| タイトル | 一日で鑑賞するルーヴル美術館 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イチニチ/デ/カンショウ/スル/ルーヴル/ビジュツカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ichinichi/de/kansho/suru/ruburu/bijutsukan |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 1ニチ/デ/カンショウ/スル/ルーヴル/ビジュツカン |
| シリーズ名 | とんぼの本 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | トンボ/ノ/ホン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tonbo/no/hon |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601410300000000 |
| 著者 | 小池/寿子‖著 |
| 著者ヨミ | コイケ,ヒサコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小池/寿子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Koike,Hisako |
| 著者標目(著者紹介) | 1956年群馬県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。国学院大学文学部教授。著書に「死者のいる中世」「死を見つめる美術史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001292310000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001292310000 |
| 著者 | 芸術新潮編集部‖著 |
| 著者ヨミ | シンチョウシャ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新潮社 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shinchosha |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | ゲイジュツ/シンチョウ/ヘンシュウブ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Geijutsu/Shincho/Henshubu |
| 記述形典拠コード | 210000145310006 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000145310000 |
| 件名標目(漢字形) | ルーブル美術館 |
| 件名標目(カタカナ形) | ルーブル/ビジュツカン |
| 件名標目(ローマ字形) | Ruburu/Bijutsukan |
| 件名標目(典拠コード) | 210000324610000 |
| 出版者 | 新潮社 |
| 出版者ヨミ | シンチョウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 広すぎる、多すぎる、くたびれる。確かにその通り。でもだからといってモナ・リザ見物だけではあまりに悲しい。定番コースとはひと味ちがう、美の迷宮の秘密の急所を教えます! 迷わず歩けるルートマップ付。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160110000000 |
| ISBN(10桁) | 4-10-602143-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.5 |
| TRCMARCNo. | 06027093 |
| Gコード | 31713513 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200605 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
| 出版者典拠コード | 310000175020000 |
| ページ数等 | 151p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 706.9 |
| NDC9版 | 706.9 |
| 図書記号 | イ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1473 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060526 |
| 一般的処理データ | 20060524 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060524 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |