| タイトル | 暮らしの和道具 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | クラシ/ノ/ワドウグ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kurashi/no/wadogu | 
| シリーズ名 | ちくま新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603574400000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 603 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 603 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000603 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 008441 | 
| 著者 | 遠藤/ケイ‖著 | 
| 著者ヨミ | エンドウ,ケイ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 遠藤/ケイ | 
| 著者標目(ローマ字形) | Endo,Kei | 
| 著者標目(著者紹介) | 1944年生まれ。日本全国、世界各地を訪ね歩き、人々の生業や生活習俗を取材。子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに絵と文による執筆活動を続ける。著書に「男の民俗学」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000167920000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000167920000 | 
| 件名標目(漢字形) | 民具 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ミング | 
| 件名標目(ローマ字形) | Mingu | 
| 件名標目(典拠コード) | 511408400000000 | 
| 出版者 | 筑摩書房 | 
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo | 
| 本体価格 | ¥700 | 
| 内容紹介 | すり鉢、茶筒、卸し金など、生活のなかで磨き上げられた数々の和道具は、使えば使うほど、生活に円熟した豊かさをもたらす。100種におよぶ和道具を味わい深いイラストを交えて紹介し、その使い方・作り方・歴史を解説する。 | 
| ジャンル名 | 11 | 
| ISBN(10桁) | 4-480-06308-0 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.6 | 
| TRCMARCNo. | 06029264 | 
| Gコード | 31722341 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200606 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 | 
| 出版者典拠コード | 310000183300000 | 
| ページ数等 | 214p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 特殊な刊行形態区分 | S | 
| NDC8版 | 383.9 | 
| NDC9版 | 383.93 | 
| 図書記号 | エク | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1475 | 
| 流通コード | X | 
| 新継続コード | 008441 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20130830 | 
| 一般的処理データ | 20060602 2006 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060602 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |