タイトル
|
高校生のための論理思考トレーニング
|
タイトルヨミ
|
コウコウセイ/ノ/タメ/ノ/ロンリ/シコウ/トレーニング
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokosei/no/tame/no/ronri/shiko/toreningu
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
604
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
604
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000604
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
著者
|
横山/雅彦‖著
|
著者ヨミ
|
ヨコヤマ,マサヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
横山/雅彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yokoyama,Masahiko
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1964〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年兵庫県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科修士課程修了(アメリカ地域研究)。英語講師として独自の英文読解法「ロジカルリーディング」を体系化する。
|
記述形典拠コード
|
110003664620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003664620000
|
件名標目(漢字形)
|
英語-構文論
|
件名標目(カタカナ形)
|
エイゴ-コウブンロン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Eigo-kobunron
|
件名標目(典拠コード)
|
510509310230000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥780
|
内容紹介
|
日本人は議論下手。なぜなら論理思考とは「英語の思考様式」だから。言語を通じた文化比較から、英語がどのように論理を組み立てているかを理解、それを日本語に応用する。小論文からビジネスにも活かせる論理思考入門の書。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200030000000
|
ISBN(10桁)
|
4-480-06305-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.6
|
TRCMARCNo.
|
06029268
|
Gコード
|
31722351
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
215p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
835.1
|
NDC9版
|
835.1
|
図書記号
|
ヨコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1475
|
新継続コード
|
008441
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120608
|
一般的処理データ
|
20060602 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060602
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
1
|