もっとくわしいないよう

タイトル おはようからおやすみまでの科学
タイトルヨミ オハヨウ/カラ/オヤスミ/マデ/ノ/カガク
タイトル標目(ローマ字形) Ohayo/kara/oyasumi/made/no/kagaku
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 038
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 38
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000038
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 佐倉/統‖著
著者ヨミ サクラ,オサム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐倉/統
著者標目(ローマ字形) Sakura,Osamu
著者標目(著者紹介) 1960年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学大学院情報学環助教授。
記述形典拠コード 110001745360000
著者標目(統一形典拠コード) 110001745360000
著者 古田/ゆかり‖著
著者ヨミ フルタ,ユカリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 古田/ゆかり
著者標目(ローマ字形) Furuta,Yukari
著者標目(著者紹介) 環境関連の雑誌編集を経て、フリーライター。NPO法人市民科学研究室理事。
記述形典拠コード 110003149320000
著者標目(統一形典拠コード) 110003149320000
著者 リビング・サイエンス・ラボ‖著
著者ヨミ リビング/サイエンス/ラボ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) リビング・サイエンス・ラボ
著者標目(ローマ字形) Ribingu/Saiensu/Rabo
記述形典拠コード 210001130400000
著者標目(統一形典拠コード) 210001130400000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
学習件名標目(漢字形) 生活
学習件名標目(カタカナ形) セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Seikatsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540467300000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥760
内容紹介 毎日の「便利」な生活は、科学技術の上に乗っている。「リビング・サイエンス」という考え方で、生活と科学技術の関係を見直し、私たちの生活をより豊かに、快適に、そして安全なものにしていこう。
児童内容紹介 料理、洗濯、ゲーム、電話…。毎日の「便利」な生活は科学技術があってこそ。でも、視点を変えると楽しい発見がたくさんある!幸せに暮らすための科学との付き合い方とは?暮らしと科学の幸せな関係について考えます。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(10桁) 4-480-68739-4
ISBNに対応する出版年月 2006.6
TRCMARCNo. 06029272
Gコード 31722353
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200606
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 190p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 404
NDC9版 404
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p178〜180 リビング・サイエンスについて考えを深めるためのブックガイド:p181〜184
『週刊新刊全点案内』号数 1475
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20111202
一般的処理データ 20060606 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060606
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章
第2階層目次タイトル 身の回りの「便利」から考える
第2階層目次タイトル 木の実を採って食べてる
第2階層目次タイトル 食べ物はどこから?
第2階層目次タイトル 便利さを運んでくれる無意識の「システム」
第2階層目次タイトル 短命な、全自動洗濯機の輝き
第2階層目次タイトル 輝きのインフレ
第2階層目次タイトル 自分の中にある“技術”と“やる気”
第2階層目次タイトル 買った「手作り味噌」は、手作りか?
第2階層目次タイトル 味噌に黒い斑点が…
第2階層目次タイトル 「たぶん」、「おそらく」、「きっと」、大丈夫!
第1階層目次タイトル 第2章 暮らしと科学技術のはるかな距離
第2階層目次タイトル パワーアップした、手・足・耳・口
第2階層目次タイトル 「もっと自動に、もっと便利に」がとりこぼすもの
第2階層目次タイトル 科学技術は幸せを運んできてくれるのか?
第2階層目次タイトル 科学は遠くにあるものか?
第2階層目次タイトル 科学の細分化・高度化と生活者の気持ち
第2階層目次タイトル 科学はどこに向かうのか
第1階層目次タイトル 第3章 生活の中にある科学に自分の手で触れてみる
第2階層目次タイトル ただ冷凍するだけで「冷凍食品」?
第2階層目次タイトル 「冷凍のプロ」の技術
第2階層目次タイトル テレビゲームの「技術」ハードウエアの場合
第2階層目次タイトル テレビゲームの「技術」ソフトウエアの場合
第2階層目次タイトル 台所を見回してみよう
第2階層目次タイトル 台所の科学1「道具と加工+食材」
第2階層目次タイトル 台所の科学2「エネルギー+食材」
第2階層目次タイトル 台所の科学3「道具と加工+水」
第2階層目次タイトル 台所の科学4「保存と廃棄+食材」
第2階層目次タイトル 台所の科学5「エネルギー+水」
第1階層目次タイトル 第4章 科学はどこまで信じられるのか
第2階層目次タイトル 常識・新説・研究結果はゆく川の流れ?
第2階層目次タイトル 「夢の化学物質」がたどった道
第2階層目次タイトル 「科学的である」はすべてを論破する?
第2階層目次タイトル 科学の力だけでは解決できないことがある
第2階層目次タイトル いま起こっている科学の問題を、どうやって学ぶ?
第1階層目次タイトル 第5章 生活実感をモトにした工夫が、科学につながる
第2階層目次タイトル 一部だけを抜き出すと、三万円の鉄板
第2階層目次タイトル つなぐことの大切さ、おもしろさ、合理性
第2階層目次タイトル 暑さと涼しさをめぐる温度のマジック
第2階層目次タイトル 非電化という挑戦から学ぶこと
第1階層目次タイトル 第6章 リビング・サイエンスの提案
第2階層目次タイトル アウトソーシングから「インソーシング」な科学へ
第2階層目次タイトル リビング・サイエンスの提案
第2階層目次タイトル リビング・サイエンスの先駆者たち
第2階層目次タイトル “論理的な想像力”の提案者寺田寅彦
第2階層目次タイトル 高度成長期、激変する「家庭のテクノロジー」を徹底検証した花森安治
第2階層目次タイトル リビング・サイエンスとはなにか
第2階層目次タイトル 学問の垣根を越えたアプローチを
第2階層目次タイトル 生活者だって、専門家とどんどん話そう
第2階層目次タイトル 生活者のための科学の学びをつくっていこう
第2階層目次タイトル 一人ひとりが主役の、科学&社会をつくるために
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル リビング・サイエンスについて考えを深めるためのブックガイド
第1階層目次タイトル リビング・サイエンス・ラボについて
このページの先頭へ