| タイトル | 青函連絡船の記録 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セイカン/レンラクセン/ノ/キロク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Seikan/renrakusen/no/kiroku |
| シリーズ名 | ARCHIVE SERIES |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アーカイヴ/シリーズ |
| シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | ARCHIVE SERIES |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Akaibu/shirizu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ARCHIVE/SERIES |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607243600000000 |
| 著者 | 金丸/大作‖写真・文 |
| 著者ヨミ | カネマル,ダイサク |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金丸/大作 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kanemaru,Daisaku |
| 著者標目(著者紹介) | 大正13年群馬県生まれ。官立無線電信講習所卒業。昭和19年から58年まで青函連絡船無線通信士を務める。写真家。写団海峡会長。平成13年国際写真サロン入選。 |
| 記述形典拠コード | 110000285720000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000285720000 |
| 件名標目(漢字形) | 鉄道連絡船-写真集 |
| 件名標目(カタカナ形) | テツドウ/レンラクセン-シャシンシュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tetsudo/renrakusen-shashinshu |
| 件名標目(典拠コード) | 511196910010000 |
| 出版者 | 生活情報センター |
| 出版者ヨミ | セイカツ/ジョウホウ/センター |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seikatsu/Joho/Senta |
| 本体価格 | ¥3800 |
| 内容紹介 | 永遠なる「海峡の女王」青函連絡船の記憶がいまよみがえる。働く同僚の姿、乗船客のスナップ、船旅にはしゃぐ修学旅行の子どもたち…。青函連絡船通信士として半生を過ごした作者による、戦後の連絡船の歴史を伝える写真集。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120030020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160080010000 |
| ISBN(10桁) | 4-86126-270-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.7 |
| TRCMARCNo. | 06032698 |
| Gコード | 31732596 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200607 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3826 |
| 出版者典拠コード | 310001194330000 |
| ページ数等 | 183p |
| 大きさ | 31cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 683.2121 |
| NDC9版 | 683.2121 |
| 図書記号 | カセ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | T01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 青函連絡船の歴史:p180〜182 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1478 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20070209 |
| 一般的処理データ | 20060623 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060623 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |