もっとくわしいないよう

タイトル 海辺の生物観察事典
タイトルヨミ ウミベ/ノ/セイブツ/カンサツ/ジテン
タイトル標目(ローマ字形) Umibe/no/seibutsu/kansatsu/jiten
シリーズ名 自然の観察事典
シリーズ名標目(カタカナ形) シゼン/ノ/カンサツ/ジテン
シリーズ名標目(ローマ字形) Shizen/no/kansatsu/jiten
シリーズ名標目(典拠コード) 604297800000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 36
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 36
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000036
シリーズ名標目(シリーズコード) 008735
著者 小田/英智‖構成・文
著者ヨミ オダ,ヒデトモ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小田/英智
著者標目(ローマ字形) Oda,Hidetomo
著者標目(著者紹介) 1946年北海道生まれ。北海道大学動物学科卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、科学解説者として活躍中。著訳書多数。
記述形典拠コード 110000239450000
著者標目(統一形典拠コード) 110000239450000
著者 川嶋/一成‖写真
著者ヨミ カワシマ,カズナリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 川嶋/一成
著者標目(ローマ字形) Kawashima,Kazunari
記述形典拠コード 110000303140000
著者標目(統一形典拠コード) 110000303140000
件名標目(漢字形) 海浜動物
件名標目(カタカナ形) カイヒン/ドウブツ
件名標目(ローマ字形) Kaihin/dobutsu
件名標目(典拠コード) 511794000000000
学習件名標目(漢字形) 動物観察
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/kansatsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540263400000000
学習件名標目(漢字形) 海辺の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミベ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umibe/no/seibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540442000000000
学習件名標目(漢字形) 貝の観察
学習件名標目(カタカナ形) カイ/ノ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Kai/no/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540539300000000
学習件名標目(漢字形) 海綿
学習件名標目(カタカナ形) カイメン
学習件名標目(ローマ字形) Kaimen
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540442200000000
学習件名標目(漢字形) いそぎんちゃく
学習件名標目(カタカナ形) イソギンチャク
学習件名標目(ローマ字形) Isoginchaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540005000000000
学習件名標目(漢字形) くらげ
学習件名標目(カタカナ形) クラゲ
学習件名標目(ローマ字形) Kurage
学習件名標目(ページ数) 10
学習件名標目(典拠コード) 540022500000000
学習件名標目(漢字形) えび
学習件名標目(カタカナ形) エビ
学習件名標目(ローマ字形) Ebi
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540009800000000
学習件名標目(漢字形) かに
学習件名標目(カタカナ形) カニ
学習件名標目(ローマ字形) Kani
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540015900000000
学習件名標目(漢字形) やどかり
学習件名標目(カタカナ形) ヤドカリ
学習件名標目(ローマ字形) Yadokari
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(典拠コード) 540061100000000
学習件名標目(漢字形) ふじつぼ
学習件名標目(カタカナ形) フジツボ
学習件名標目(ローマ字形) Fujitsubo
学習件名標目(ページ数) 20
学習件名標目(典拠コード) 540052300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カイ
学習件名標目(ローマ字形) Kai
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540539000000000
学習件名標目(漢字形) 二枚貝
学習件名標目(カタカナ形) ニマイガイ
学習件名標目(ローマ字形) Nimaigai
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540230600000000
学習件名標目(漢字形) ほや
学習件名標目(カタカナ形) ホヤ
学習件名標目(ローマ字形) Hoya
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540054800000000
学習件名標目(漢字形) ひとで(海星)
学習件名標目(カタカナ形) ヒトデ
学習件名標目(ローマ字形) Hitode
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540049600000000
学習件名標目(漢字形) うに
学習件名標目(カタカナ形) ウニ
学習件名標目(ローマ字形) Uni
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540008400000000
学習件名標目(漢字形) なまこ
学習件名標目(カタカナ形) ナマコ
学習件名標目(ローマ字形) Namako
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540043200000000
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
本体価格 ¥2400
内容紹介 海辺は、地球上でもっとも豊かな生物の宝庫。干潮の海辺で海底探検、岩の表面につく生物、岩の下の生物など、代表的な海辺の生物について、そのなかまの特徴などを写真でくわしく解説します。
児童内容紹介 海辺の生物について調べる観察事典。カイメン、イソギンチャク、クラゲ、エビ、カニ、フジツボ、貝がらを失った巻貝(まきがい)、ヒトデ、ウニ、ナマコなどについて、その仲間の特徴(とくちょう)を解説(かいせつ)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(10桁) 4-03-526560-8
ISBNに対応する出版年月 2006.8
TRCMARCNo. 06037174
Gコード 31745416
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200608
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者典拠コード 310000163810000
ページ数等 39p
大きさ 28cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 481.72
NDC9版 481.72
図書記号 オウ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1482
新継続コード 008735
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130426
一般的処理データ 20060721 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060721
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ■海辺の海底探検
第1階層目次タイトル ■岩の表面をおおうカイメン
第1階層目次タイトル ■刺胞をもつイソギンチャク
第1階層目次タイトル ■刺胞動物の花園
第1階層目次タイトル ■クラゲも刺胞動物のなかま
第1階層目次タイトル ■ヒラムシのなかまたち
第1階層目次タイトル ■エビの体の観察
第1階層目次タイトル ■海岸のカニたち
第1階層目次タイトル ■巻貝を背おうヤドカリ
第1階層目次タイトル ■甲殻類のなかまのフジツボ
第1階層目次タイトル ■巻貝をはわせてみよう
第1階層目次タイトル ■貝殻を失った巻貝
第1階層目次タイトル ■二枚貝をさがしてみよう
第1階層目次タイトル ■二つの口をもつホヤのなかま
第1階層目次タイトル ■獲物を捕らえるヒトデ
第1階層目次タイトル ■藻類をたべるウニ
第1階層目次タイトル ■砂や泥をたべるナマコ
第1階層目次タイトル ■いのちを育む海辺で…
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ