トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 南アジアの歴史
タイトルヨミ ミナミアジア/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Minamiajia/no/rekishi
サブタイトル 複合的社会の歴史と文化
サブタイトルヨミ フクゴウテキ/シャカイ/ノ/レキシ/ト/ブンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Fukugoteki/shakai/no/rekishi/to/bunka
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名標目(カタカナ形) ユウヒカク/アルマ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yuhikaku/aruma
シリーズ名標目(典拠コード) 604151100000000
シリーズ名 Interest
シリーズ名標目(カタカナ形) インタレスト
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) Interest
シリーズ名標目(ローマ字形) Intaresuto
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) Interest
シリーズ名標目(典拠コード) 604151110040000
シリーズ名 世界に出会う各国=地域史
シリーズ名標目(カタカナ形) セカイ/ニ/デアウ/カッコク/チイキシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Sekai/ni/deau/kakkoku/chiikishi
シリーズ名標目(典拠コード) 604151120020000
著者 内藤/雅雄‖編
著者ヨミ ナイトウ,マサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 内藤/雅雄
著者標目(ローマ字形) Naito,Masao
著者標目(著者紹介) 1940年福井県生まれ。専修大学文学部教授。
記述形典拠コード 110000693350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000693350000
著者 中村/平治‖編
著者ヨミ ナカムラ,ヘイジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/平治
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Heiji
著者標目(著者紹介) 1931年長野県生まれ。東京外国語大学名誉教授。
記述形典拠コード 110000730240000
著者標目(統一形典拠コード) 110000730240000
件名標目(漢字形) 南アジア-歴史
件名標目(カタカナ形) ミナミアジア-レキシ
件名標目(ローマ字形) Minamiajia-rekishi
件名標目(典拠コード) 520112710130000
出版者 有斐閣
出版者ヨミ ユウヒカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuhikaku
本体価格 ¥2300
内容紹介 インドを中心とした南アジアは、どのような歴史をたどり形成されてきたか。古代インダス文明から現在まで、政治・経済・法律・社会・生活・文化など、広い分野からわかりやすく解説する南アジア史入門。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010040040
ISBN(10桁) 4-641-12291-1
ISBNに対応する出版年月 2006.7
TRCMARCNo. 06037694
Gコード 31746199
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200607
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8611
出版者典拠コード 310000200170000
ページ数等 18,358p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 225
NDC9版 225
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p325〜334 南アジア史年表:p335〜349
『週刊新刊全点案内』号数 1481
ベルグループコード 17
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20060721
一般的処理データ 20060719 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060719
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 南アジアの複合的な世界
第2階層目次タイトル 1 南アジア世界の広がり
第2階層目次タイトル 2 インドの複合性
第1階層目次タイトル 第1章 インダス文明の誕生
第2階層目次タイトル 1 インダス文明成立の背景-南アジア最古の農耕社会
第2階層目次タイトル 2 インダス平原の開発
第2階層目次タイトル 3 インダス文明の成立
第2階層目次タイトル 4 インダス文明後の動向
第1階層目次タイトル 第2章 アーリヤ文化圏の形成と展開
第2階層目次タイトル 1 アーリヤ人とヴェーダの宗教
第2階層目次タイトル 2 ヴァルナ制の成立
第2階層目次タイトル 3 仏教・ジャイナ教の成立とマガダ国の隆盛
第2階層目次タイトル 4 マウリヤ朝下の社会と宗教
第2階層目次タイトル 5 外来民族の到来とクシャーナ朝の成立
第1階層目次タイトル 第3章 ヒンドゥー教の成立と社会
第2階層目次タイトル 1 グプタ朝の成立
第2階層目次タイトル 2 ヒンドゥー教の成立と発展
第2階層目次タイトル 3 デカン地方のサータヴァーハナ朝
第2階層目次タイトル 4 古代南インドの発展
第2階層目次タイトル 5 ヴァルダナ(プシュヤブーティ)朝
第1階層目次タイトル 第4章 中世インド世界の展開
第2階層目次タイトル 1 ラーシュトラクータ朝・チョーラ朝とラージプート諸王国
第2階層目次タイトル 2 デリー・スルターン朝の成立と発展
第2階層目次タイトル 3 ムスリム地方政権とヴィジャヤナガル王国
第2階層目次タイトル 4 イスラーム文化の浸透とヒンドゥー文化
第1階層目次タイトル 第5章 近世インドの社会と文化
第2階層目次タイトル 1 ムガル朝の成立と発展
第2階層目次タイトル 2 デカン・南インド・イラン
第2階層目次タイトル 3 ムガル朝期の社会・経済とヨーロッパ勢力の進出
第2階層目次タイトル 4 ムガル朝期の文化
第2階層目次タイトル 5 ムガル朝の衰退と地方政権の台頭
第1階層目次タイトル 第6章 植民地インドの形成
第2階層目次タイトル 1 東インド会社による領土支配と新地税制度
第2階層目次タイトル 2 植民地経済の成立
第2階層目次タイトル 3 イギリス統治とインド社会の変化
第2階層目次タイトル 4 工業化とその限界
第2階層目次タイトル 5 民族主義の台頭
第1階層目次タイトル 第7章 イギリス支配の新たな段階
第2階層目次タイトル 1 国民会議派内の新たな動き
第2階層目次タイトル 2 第1次世界大戦とインド経済
第2階層目次タイトル 3 第1次世界大戦期および戦後期のインド政治
第1階層目次タイトル 第8章 1935年法体制下のインド
第2階層目次タイトル 1 植民地支配の新段階と民族運動
第2階層目次タイトル 2 植民地下の社会運動
第2階層目次タイトル 3 大不況とインド経済
第2階層目次タイトル 4 1935年法体制から分離独立へ
第2階層目次タイトル 5 第2次世界大戦とインド経済
第1階層目次タイトル 第9章 独立インドの国家建設
第2階層目次タイトル 1 共和国の誕生と国家建設
第2階層目次タイトル 2 社会主義型社会と重工業化戦略
第1階層目次タイトル 第10章 インド型民主主義の試練
第2階層目次タイトル 1 強権主義と大衆迎合主義の間で
第2階層目次タイトル 2 緑の革命から部分的「経済自由化」へ
第1階層目次タイトル 第11章 インド型民主主義の継承へ
第2階層目次タイトル 1 分岐点に立つインド型民主主義
第2階層目次タイトル 2 経済自由化政策への転換と持続的高成長の実現
第1階層目次タイトル 終章 21世紀の南アジア
第2階層目次タイトル 補論1 南アジア地域協力連合(SAARC)
第2階層目次タイトル 補論2 インド系移民
このページの先頭へ