タイトル | ぼくたちは生きているのだ |
---|---|
タイトルヨミ | ボクタチ/ワ/イキテ/イル/ノダ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bokutachi/wa/ikite/iru/noda |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 540 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 540 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000540 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 小林/茂‖著 |
著者ヨミ | コバヤシ,シゲル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/茂 |
著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Shigeru |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1954〜 |
著者標目(著者紹介) | 1954年新潟県生まれ。同志社大学法学部卒業。ドキュメンタリー映画監督・カメラマン。「阿賀に生きる」の撮影により日本映画撮影監督協会第1回JSC賞受賞。 |
記述形典拠コード | 110000405760000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000405760000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/茂 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | コバヤシ,シゲル |
個人件名標目(ローマ字形) | Kobayashi,Shigeru |
個人件名標目(付記事項(生没年)) | 1954〜 |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000405760000 |
学習件名標目(漢字形) | カメラマン |
学習件名標目(カタカナ形) | カメラマン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kameraman |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540092500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ドキュメンタリー |
学習件名標目(カタカナ形) | ドキュメンタリー |
学習件名標目(ローマ字形) | Dokyumentari |
学習件名標目(典拠コード) | 540145100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 映画監督 |
学習件名標目(カタカナ形) | エイガ/カントク |
学習件名標目(ローマ字形) | Eiga/kantoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540391700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自伝 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジデン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiden |
学習件名標目(典拠コード) | 540511600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 足尾銅山鉱毒事件 |
学習件名標目(カタカナ形) | アシオ/ドウザン/コウドク/ジケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ashio/dozan/kodoku/jiken |
学習件名標目(ページ数) | 28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540543800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水俣病 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミナマタビョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Minamatabyo |
学習件名標目(ページ数) | 40 |
学習件名標目(典拠コード) | 540429600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ハンセン病 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンセンビョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hansenbyo |
学習件名標目(ページ数) | 61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540153800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 薬害 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤクガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yakugai |
学習件名標目(ページ数) | 92 |
学習件名標目(典拠コード) | 540524600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新潟水俣病 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニイガタ/ミナマタビョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Niigata/minamatabyo |
学習件名標目(ページ数) | 99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540382000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ウガンダ |
学習件名標目(カタカナ形) | ウガンダ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uganda |
学習件名標目(ページ数) | 136 |
学習件名標目(典拠コード) | 540081800000000 |
学習件名標目(漢字形) | エイズ |
学習件名標目(カタカナ形) | エイズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eizu |
学習件名標目(典拠コード) | 540082600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 心身障害 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンシン/ショウガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinshin/shogai |
学習件名標目(ページ数) | 148 |
学習件名標目(典拠コード) | 540363400000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 病気や障害をもった人々を撮影してきた著者は、ある日、脳梗塞で倒れ、自らも障害をもつ身となる。新潟の少年時代、水俣病との出会い、ハンセン病元患者との交流など、もどかしい療養の日々に呼び起こした自らの半生を綴る。 |
児童内容紹介 | 新潟の少年時代、足尾鉱毒事件と水俣病(みなまたびょう)との出会い、写真と映画で記録したハンセン病元患者、ウガンダの少年…。みんな困難とたたかって元気に生きている。脳こうそくで倒れ、療養の日々によび起こした自らの半生をつづります。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220120000000 |
ISBN(10桁) | 4-00-500540-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.7 |
TRCMARCNo. | 06038360 |
Gコード | 31741890 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200607 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,214p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 778.21 |
NDC9版 | 778.21 |
図書記号 | コボコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1482 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140620 |
一般的処理データ | 20060726 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060726 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | プロローグ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 水の記憶 |
第2階層目次タイトル | 「川原ん家」/家族とその時代/映画の記憶/家が火事で焼ける/来訪者/自由研究/砲丸投げとの出会い/山田先生との出会い/『光る砂漠』/村を出る |
第1階層目次タイトル | 第二章 風をもとめて |
第2階層目次タイトル | 大学進学で関西へ/足尾鉱毒事件/ある写真家との出会い/勝手な思い込みからのしっぺがえし/水俣へ/ドキュメンタリー映画との出会い/「水俣」の支援活動へ/『不知火海』/ドキュメンタリー映画の自主上映 |
第1階層目次タイトル | 第三章 写真と映画の世界へ |
第2階層目次タイトル | ハンセン病の人たちとの出会い/学生訪中団/「水俣写真展」から写真の道へ/柳澤寿男監督の助監督へ/写真集『今日もせっせと生きている』/『ぱんぱかぱん』/『風とゆききし』/薬害スモンの人たち |
第1階層目次タイトル | 第四章 『阿賀に生きる』 |
第2階層目次タイトル | ドキュメンタリー映画カメラマン/郷里にもどる/「阿賀の家」/『阿賀に生きる』のイメージ/「山形国際ドキュメンタリー映画祭」を見に行く/長谷川さん夫婦との出会い/加藤作二さんの餅つき/ドキュメンタリー映画の醍醐味/長谷川芳男さん家の昼食/船大工、遠藤武さん/『阿賀に生きる』の反響 |
第1階層目次タイトル | 第五章 カメラマンから監督へ |
第2階層目次タイトル | 『地域をつむぐ』/ウガンダの子どもたち/『闇を掘る』/初監督作品『放課後』完成/『自転車』『雪合戦』、そして『こどものそら』へ/『ちょっと青空』 |
第1階層目次タイトル | 第六章 『わたしの季節』 |
第2階層目次タイトル | 第二びわこ学園再訪/存在感と向き合って/『わたしの季節』完成と友人の死/ラストシーン |
第1階層目次タイトル | エピローグ |