| タイトル | 幻のカエル |
|---|---|
| タイトルヨミ | マボロシ/ノ/カエル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Maboroshi/no/kaeru |
| サブタイトル | がけに卵をうむタゴガエル |
| サブタイトルヨミ | ガケ/ニ/タマゴ/オ/ウム/タゴガエル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gake/ni/tamago/o/umu/tagogaeru |
| シリーズ名 | ドキュメント地球のなかまたち |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドキュメント/チキュウ/ノ/ナカマタチ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dokyumento/chikyu/no/nakamatachi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607076600000000 |
| 著者 | 大木/淳一‖写真/文 |
| 著者ヨミ | オオキ,ジュンイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大木/淳一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Oki,Jun'ichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1966年東京生まれ。理学博士。新潟大学理学部卒。千葉県立中央博物館房総の山のフィールド・ミュージアム上席研究員。専門は地質学。 |
| 記述形典拠コード | 110004233130000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004233130000 |
| 件名標目(漢字形) | かえる(蛙) |
| 件名標目(カタカナ形) | カエル |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaeru |
| 件名標目(典拠コード) | 510016500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | かえる |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カエル |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaeru |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540013700000000 |
| 出版者 | 新日本出版社 |
| 出版者ヨミ | シンニホン/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinnihon/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 田んぼで合唱するカエルとはだいぶ違う、山の崖に住むふしぎなカエルとは? 土や石を研究する地質学者がみつけた、地形をうまく利用するタゴガエルの暮らしぶりを、たくさんの写真で紹介。 |
| 児童内容紹介 | 声はすれども姿(すがた)が見えない「まぼろしのカエル」のタゴガエル。地層(ちそう)をうまく利用しながら、ひっそりと山の中でくらしています。水の源(みなもと)で産卵(さんらん)や越冬(えっとう)するタゴガエルの様子を、たくさんの写真でしょうかいします。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(10桁) | 4-406-03310-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.8 |
| TRCMARCNo. | 06040088 |
| Gコード | 31752447 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200608 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3171 |
| 出版者典拠コード | 310000175070000 |
| ページ数等 | 28p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 487.85 |
| NDC9版 | 487.85 |
| 図書記号 | オマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1483 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130510 |
| 一般的処理データ | 20060802 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060802 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |