トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本の歴史を作った森
タイトルヨミ ニホン/ノ/レキシ/オ/ツクッタ/モリ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/rekishi/o/tsukutta/mori
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 041
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 41
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000041
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 立松/和平‖著
著者ヨミ タテマツ,ワヘイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 立松/和平
著者標目(ローマ字形) Tatematsu,Wahei
著者標目(著者紹介) 1947年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。「自転車」で早稲田文学新人賞、「遠雷」で野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞、歌舞伎「道元の月」の台本で第31回大谷竹次郎賞を受賞。
記述形典拠コード 110000617090000
著者標目(統一形典拠コード) 110000617090000
件名標目(漢字形) ひのき(檜)
件名標目(カタカナ形) ヒノキ
件名標目(ローマ字形) Hinoki
件名標目(典拠コード) 510055800000000
学習件名標目(漢字形) ひのき
学習件名標目(カタカナ形) ヒノキ
学習件名標目(ローマ字形) Hinoki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540050000000000
学習件名標目(漢字形) 木材
学習件名標目(カタカナ形) モクザイ
学習件名標目(ローマ字形) Mokuzai
学習件名標目(典拠コード) 540397600000000
学習件名標目(漢字形) 森林
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
学習件名標目(漢字形) 森林保護
学習件名標目(カタカナ形) シンリン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin/hogo
学習件名標目(典拠コード) 540411700000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥700
内容紹介 国土の70パーセントが森林という森の国、日本。法隆寺や伊勢神宮などの日本の木造文化は、豊かな森に支えられてきた。木曽ヒノキが辿った歴史を振り返りながら、300年後の森を守ることの意味を問いかける。
児童内容紹介 木曽(きそ)ヒノキをめぐる旅をしてきて感じるのは、森がなければ私たちは歴史をつくることもできないし、生きることもできないということだ…。自然環境保護問題に積極的に取り組み、植林活動を行っている著者が、木曽ヒノキがたどった歴史を振り返りながら、森を守ることの意味を問いかける。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(10桁) 4-480-68742-4
ISBNに対応する出版年月 2006.8
TRCMARCNo. 06040515
Gコード 31754462
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200608
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 143p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 653.6
NDC9版 653.6
図書記号 タニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p143
『週刊新刊全点案内』号数 1484
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120615
一般的処理データ 20060804 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060804
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 森の国-日本文化の根本は木造
第1階層目次タイトル 2 法隆寺が危ない-大修理に備えるヒノキの材がない?
第1階層目次タイトル 3 裏木曽古事の森-苗を植え、未来に命吹き込む
第1階層目次タイトル 4 木曽五木-盗伐すれば容赦なく処刑
第1階層目次タイトル 5 木曽ヒノキ備林-立ち入り禁止から国民の森に
第1階層目次タイトル 6 合体木の歴史-母と子の魂宿るように
第1階層目次タイトル 7 出の小路の大ヒノキ-斧を入れると神の祟り
第1階層目次タイトル 8 探し出された二代目-木全体に漂う気品
第1階層目次タイトル 9 天然更新の条件-大量伐採で明るい森に
第1階層目次タイトル 10 家康の眼力-建設の時代を担うのは木材
第1階層目次タイトル 11 江戸の建設事情-日本史上になかった大開発
第1階層目次タイトル 12 請負制の材木市場-資金力ある豪商が支配
第1階層目次タイトル 13 尾張藩の山守屋敷-ヒノキ保護のトリデ
第1階層目次タイトル 14 残された山守文書-三万点の克明な記録
第1階層目次タイトル 15 幕吏川路聖謨-ヒノキ提供に反発の尾張藩へ
第1階層目次タイトル 16 江戸城西の丸焼失-急がれた再建用材確保
第1階層目次タイトル 17 聖謨の見分-山が荒れ、少なかった良材
第1階層目次タイトル 18 尾張藩の財政危機-割当金以上にヒノキ材代納
第1階層目次タイトル 19 明治へ-版籍奉還ですべて官林に
第1階層目次タイトル 20 木材輸送の専門家たち-危険ともなう熟練作業
第1階層目次タイトル 21 一日千乗の筏流し-木曽川の冬の風物詩
第1階層目次タイトル 22 木曽材の隆盛-変遷する木材輸送
第1階層目次タイトル 23 御嶽山信仰-覚明が大衆に拓いた道
第1階層目次タイトル 24 御嶽山登項記-急勾配が続く修行道場
第1階層目次タイトル 25 伊勢神宮の式年遷宮-木曽谷に集中する用材確保
第1階層目次タイトル あとがき-美林を歩こう
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ