もっとくわしいないよう

タイトル みのかさ隊奮闘記
タイトルヨミ ミノカサタイ/フントウキ
タイトル標目(ローマ字形) Minokasatai/funtoki
シリーズ名 おきなわのえほん
シリーズ名標目(カタカナ形) オキナワ/ノ/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Okinawa/no/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 606897500000000
シリーズ名 沖縄いくさ物語
シリーズ名標目(カタカナ形) オキナワ/イクサ/モノガタリ
シリーズ名標目(ローマ字形) Okinawa/ikusa/monogatari
シリーズ名標目(典拠コード) 606897510010000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 八重山編
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み ヤエヤマヘン
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) ヤエヤマヘン
著者 儀間/比呂志‖文・絵
著者ヨミ ギマ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 儀間/比呂志
著者標目(ローマ字形) Gima,Hiroshi
著者標目(著者紹介) 1923年沖縄生まれ。行動美術展、ドイツ国際版画展、東京国際ビエンナーレ展などに出展。「ふなひき太良」で毎日出版文化賞受賞。他の作品に「ツルとタケシ」「儀間比呂志の沖縄」など。
記述形典拠コード 110000336300000
著者標目(統一形典拠コード) 110000336300000
出版者 ルック
出版者ヨミ ルック
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rukku
本体価格 ¥1500
内容紹介 太平洋戦争末期、自前のみのかさを着、スコップとモッコを担いで飛行場の修復に命がけでこき使われた一団があった…。望まざる戦世をふてぶてしく生き抜いてきた八重山の男たちのいくさ物語。『琉球新報』連載に加筆、修正。
児童内容紹介 太平洋戦争の時、石垣島(いしがきじま)では人手がたりなくて、こどもや老人までみな兵隊としてはたらきました。茅葺(かやぶ)きの兵舎(へいしゃ)にすみ、飛行場のせいびや作業をしました。戦争がおわるまでに、たべものもなく、爆撃(ばくげき)で戦死(せんし)したり、マラリアで死んだ人もたくさんでました…。石垣島にすむおじいさんのお話。
ジャンル名 99
ジャンル名(図書詳細) 220090100000
ジャンル名(図書詳細) 220090095000
ジャンル名(図書詳細) 220090220000
ジャンル名(図書詳細) 220090240090
ISBN(10桁) 4-86121-059-3
ISBNに対応する出版年月 2006.8
TRCMARCNo. 06041159
Gコード 31755737
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200608
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 9006
出版者典拠コード 310000155300000
ページ数等 1冊(ページ付ナシ)
大きさ 22×27cm
刊行形態区分 A
NDC8版 E
NDC9版 E
絵本の主題分類(NDC8版) 913.6
絵本の主題分類(NDC9版) 913.6
図書記号 ギミ
図書記号(単一標目指示) 751A01
絵本の主題分類に対する図書記号 ギミ
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 1484
流通コード A
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20220225
一般的処理データ 20060809 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060809
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ