| タイトル | 石造物が語る中世職能集団 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セキゾウブツ/ガ/カタル/チュウセイ/ショクノウ/シュウダン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sekizobutsu/ga/kataru/chusei/shokuno/shudan |
| シリーズ名 | 日本史リブレット |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ニホンシ/リブレット |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Nihonshi/riburetto |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605961200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 29 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 29 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000029 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200915 |
| 著者 | 山川/均‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマカワ,ヒトシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山川/均 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamakawa,Hitoshi |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1961〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1961年生まれ。奈良大学文学部卒業。専攻は日本中世考古学。大和郡山市教育委員会主任技師。 |
| 記述形典拠コード | 110004506680000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004506680000 |
| 件名標目(漢字形) | 石造美術 |
| 件名標目(カタカナ形) | セキゾウ/ビジュツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sekizo/bijutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 511075300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 塔 |
| 件名標目(カタカナ形) | トウ |
| 件名標目(ローマ字形) | To |
| 件名標目(典拠コード) | 511230200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 石工 |
| 件名標目(カタカナ形) | イシク |
| 件名標目(ローマ字形) | Ishiku |
| 件名標目(典拠コード) | 511073400000000 |
| 出版者 | 山川出版社 |
| 出版者ヨミ | ヤマカワ/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yamakawa/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 中世を代表する伊派と大蔵派に属する石工たちの動向を、彼らが残した中世石造物から具体的に探り、その製作者たる石工たちについて、さまざまな角度から検討。さらに、造立にいたる宗教的背景にも言及する。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160030010000 |
| ISBN(10桁) | 4-634-54290-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.8 |
| TRCMARCNo. | 06043436 |
| Gコード | 31763753 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200608 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8515 |
| 出版者典拠コード | 310000199820000 |
| ページ数等 | 110p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 714 |
| NDC9版 | 714 |
| 図書記号 | ヤセ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1486 |
| 新継続コード | 200915 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060901 |
| 一般的処理データ | 20060829 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060829 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |