タイトル | 制度通 |
---|---|
タイトルヨミ | セイドツウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Seidotsu |
タイトル標目(全集典拠コード) | 720000300000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
シリーズ名 | 東洋文庫 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | トウヨウ/ブンコ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Toyo/bunko |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602291400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 754 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 754 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000754 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 004665 |
形態に関する注記 | 布装 |
著者 | 伊藤/東涯‖著 |
著者ヨミ | イトウ,トウガイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/東涯 |
著者標目(ローマ字形) | Ito,Togai |
記述形典拠コード | 110000101340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000101340000 |
著者 | 礪波/護‖校訂 |
著者ヨミ | トナミ,マモル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 礪波/護 |
著者標目(ローマ字形) | Tonami,Mamoru |
記述形典拠コード | 110000682690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000682690000 |
著者 | 森/華‖校訂 |
著者ヨミ | モリ,ハナ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森/華 |
著者標目(ローマ字形) | Mori,Hana |
記述形典拠コード | 110004794410000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004794410000 |
件名標目(漢字形) | 法制史-中国 |
件名標目(カタカナ形) | ホウセイシ-チュウゴク |
件名標目(ローマ字形) | Hoseishi-chugoku |
件名標目(典拠コード) | 511388820290000 |
件名標目(漢字形) | 法制史-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ホウセイシ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Hoseishi-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511388820190000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
本体価格 | ¥2900 |
内容紹介 | 江戸期の儒学者伊藤仁斎の息子東涯が中国歴代の諸制度の沿革を記し、日本の制度との関係を項目別に説き明かす。すぐれた東アジア制度史であり、今日の使用に堪える基本的書物。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 080010000000 |
ISBN(10桁) | 4-582-80754-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.9 |
TRCMARCNo. | 06044845 |
Gコード | 31767617 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200609 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 356p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 02 |
刊行形態区分 | C |
NDC8版 | 322.22 |
NDC9版 | 322.22 |
図書記号 | イセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 1 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1487 |
新継続コード | 004665 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20060908 |
一般的処理データ | 20060905 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060905 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |