| タイトル | 芝居小屋と寄席の近代 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シバイ/ゴヤ/ト/ヨセ/ノ/キンダイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shibai/goya/to/yose/no/kindai |
| サブタイトル | 「遊芸」から「文化」へ |
| サブタイトルヨミ | ユウゲイ/カラ/ブンカ/エ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yugei/kara/bunka/e |
| 著者 | 倉田/喜弘‖著 |
| 著者ヨミ | クラタ,ヨシヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 倉田/喜弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kurata,Yoshihiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。日本放送協会退職。専門は近代芸能史。著書に「明治大正の民衆娯楽」「芸能の文明開化」「「はやり歌」の考古学」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000364000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000364000000 |
| 件名標目(漢字形) | 芸能-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲイノウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Geino-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510706710060000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 激しく移り変わる世相を背景に、芝居小屋や寄席の内と外とで、人々はどのような経験をしていたのだろうか。その実像を、新聞や公文書などさまざまな資料からよみがえらせる近代芸能史。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160160000000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-023425-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.9 |
| TRCMARCNo. | 06048482 |
| Gコード | 31775085 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200609 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 7,242p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 772.1 |
| NDC9版 | 772.1 |
| 図書記号 | クシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2006/09/24 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1491 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1490 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2006/11/26 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20061201 |
| 一般的処理データ | 20060926 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060926 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |