タイトル
|
柿の木
|
タイトルヨミ
|
カキ/ノ/キ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaki/no/ki
|
著者
|
宮崎/学‖著
|
著者ヨミ
|
ミヤザキ,マナブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮崎/学
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyazaki,Manabu
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、写真家として独立。自然と人間をテーマに社会的視点に立った「自然界の報道写真家」として日本全国を舞台に活躍中。土門拳賞等受賞多数。
|
記述形典拠コード
|
110000964330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000964330000
|
件名標目(漢字形)
|
かき(柿)
|
件名標目(カタカナ形)
|
カキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaki
|
件名標目(典拠コード)
|
510016900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かき(柿)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaki
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540014000000000
|
出版者
|
偕成社
|
出版者ヨミ
|
カイセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kaiseisha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
柿の木は、いったい何を言おうとしているのだろうか? 長野県伊那谷の丘の上に立つ1本の柿の木。その四季折々の懐かしい表情を詩と写真で描く。忙しい現代人が忘れている、大事なものを思い出させてくれる一冊。
|
児童内容紹介
|
その柿(かき)の木は、はじめは1本だった。それが、樹齢(じゅれい)40年目ごろに根元から新芽が出て2本になり、その後も成長し続けた。長野県伊那谷(いなだに)の丘(おか)の上に立つ柿の木と、四季折々のなつかしい表情を詩と写真で紹介(しょうかい)します。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130060
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170020
|
ISBN(10桁)
|
4-03-745110-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.10
|
TRCMARCNo.
|
06049634
|
Gコード
|
31782109
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200610
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0904
|
出版者典拠コード
|
310000163810000
|
ページ数等
|
79p
|
大きさ
|
21cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
625.4
|
NDC9版
|
625.4
|
図書記号
|
ミカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1491
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120608
|
一般的処理データ
|
20061002 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061002
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|