トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ゼロからの電磁気学
タイトルヨミ ゼロ/カラ/ノ/デンジキガク
タイトル標目(ローマ字形) Zero/kara/no/denjikigaku
タイトル標目(全集典拠コード) 720054600000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名 ゼロからの大学物理
シリーズ名標目(カタカナ形) ゼロ/カラ/ノ/ダイガク/ブツリ
シリーズ名標目(ローマ字形) Zero/kara/no/daigaku/butsuri
シリーズ名標目(典拠コード) 607135600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
著者 出口/哲生‖著
著者ヨミ デグチ,テツオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 出口/哲生
著者標目(ローマ字形) Deguchi,Tetsuo
著者標目(著者紹介) 1964年生まれ。お茶の水女子大学理学部教授。専門は数理物理学、とくに物性基礎論。
記述形典拠コード 110004510190000
著者標目(統一形典拠コード) 110004510190000
著者 和達/三樹‖著
著者ヨミ ワダチ,ミキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 和達/三樹
著者標目(ローマ字形) Wadachi,Miki
著者標目(著者紹介) 1945年生まれ。東京大学大学院理学系研究科教授。専門は理論物理学、とくに物性基礎論、統計力学。
記述形典拠コード 110001098430000
著者標目(統一形典拠コード) 110001098430000
著者 十河/清‖著
著者ヨミ ソゴウ,キヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 十河/清
著者標目(ローマ字形) Sogo,Kiyoshi
記述形典拠コード 110001885790000
著者標目(統一形典拠コード) 110001885790000
件名標目(漢字形) 電気磁気学
件名標目(カタカナ形) デンキ/ジキガク
件名標目(ローマ字形) Denki/jikigaku
件名標目(典拠コード) 511210900000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2800
内容紹介 電気製品はなぜ動くのか。現代文明を支える普遍法則を学ぶ。時間とともに変化しない簡単な電気と磁気の現象について、身近な例から解説。ベクトル解析を理解することを目標とする。電流や回路などについても説明。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130030000000
ISBN(10桁) 4-00-006698-6
ISBNに対応する出版年月 2006.9
TRCMARCNo. 06049637
Gコード 31774784
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200609
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 12,235p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
NDC8版 427
NDC9版 427
図書記号 ゼ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1491
配本回数 全2巻1配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20061006
一般的処理データ 20060929 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060929
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全5巻4配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 電荷にはたらく力
第2階層目次タイトル 1.1 身近な電気現象
第2階層目次タイトル 1.2 電気の源としての電荷
第2階層目次タイトル 1.3 クーロンの法則
第2階層目次タイトル 1.4 電気力はベクトル量
第2階層目次タイトル 1.5 電気双極子
第2階層目次タイトル 1.6 連続的な電荷分布
第2階層目次タイトル 1.7 面積積分と体積積分
第2階層目次タイトル 1.8 ミクロにみた電荷
第1階層目次タイトル 第2章 静電場と電気力線
第2階層目次タイトル 2.1 電荷が生み出す場
第2階層目次タイトル 2.2 重ね合わせの原理
第2階層目次タイトル 2.3 ガウスの法則と電気力線
第2階層目次タイトル 2.4 ガウスの法則の応用
第2階層目次タイトル 2.5 一様な静電場の静電ポテンシャル
第2階層目次タイトル 2.6 ベクトル積と行列式
第2階層目次タイトル 2.7 一様電場中の電気双極子
第1階層目次タイトル 第3章 線積分と多変数の微分
第2階層目次タイトル 3.1 偏微分
第2階層目次タイトル 3.2 全微分
第2階層目次タイトル 3.3 ナブラ演算子と全微分
第2階層目次タイトル 3.4 曲線の長さと接線
第2階層目次タイトル 3.5 線積分と仕事
第1階層目次タイトル 第4章 静電ポテンシャルと静電場
第2階層目次タイトル 4.1 静電ポテンシャル
第2階層目次タイトル 4.2 線積分と静電ポテンシャル
第2階層目次タイトル 4.3 一般の電荷分布と静電ポテンシャル
第2階層目次タイトル 4.4 帯電した導体の電位
第2階層目次タイトル 4.5 電荷分布のエネルギー
第2階層目次タイトル 4.6 電場に蓄えられるエネルギー
第1階層目次タイトル 第5章 ベクトル解析と静電場の方程式
第2階層目次タイトル 5.1 電場の発散とガウスの法則
第2階層目次タイトル 5.2 ガウスの定理
第2階層目次タイトル 5.3 ポアソン方程式と静電場
第2階層目次タイトル 5.4 導体表面の静電場:鏡像法
第2階層目次タイトル 5.5 ベクトル場の回転と循環
第2階層目次タイトル 5.6 ストークスの定理
第2階層目次タイトル 5.7 ベクトル場の回転とポテンシャル
第1階層目次タイトル 第6章 直流電流と電気回路
第2階層目次タイトル 6.1 マクロに見た電流
第2階層目次タイトル 6.2 直流電流の回路
第2階層目次タイトル 6.3 ミクロにみた電流
第2階層目次タイトル 6.4 物質の電気抵抗
第2階層目次タイトル 6.5 電荷の保存と連続の式
第2階層目次タイトル 6.6 オームの法則のミクロな導出
第1階層目次タイトル 第7章 変動しない磁場
第2階層目次タイトル 7.1 運動する電荷と磁場
第2階層目次タイトル 7.2 電流が磁場をつくる
第2階層目次タイトル 7.3 直線電流どうしの相互作用
第2階層目次タイトル 7.4 N極だけの磁石はない
第2階層目次タイトル 7.5 微分形のアンペールの法則
第2階層目次タイトル 7.6 ベクトルポテンシャル
第2階層目次タイトル 7.7 電流から磁場の計算
第2階層目次タイトル 7.8 ベクトル解析の基本定理
このページの先頭へ