トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 家族って変わっていくの?
タイトルヨミ カゾク/ッテ/カワッテ/イクノ
タイトル標目(ローマ字形) Kazoku/tte/kawatte/ikuno
サブタイトル 家族の歴史
サブタイトルヨミ カゾク/ノ/レキシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kazoku/no/rekishi
シリーズ名 家族ってなんだろう
シリーズ名標目(カタカナ形) カゾク/ッテ/ナンダロウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kazoku/tte/nandaro
シリーズ名標目(典拠コード) 606401700000000
著者 池上/彰‖総監修
著者ヨミ イケガミ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 池上/彰
著者標目(ローマ字形) Ikegami,Akira
記述形典拠コード 110002972680000
著者標目(統一形典拠コード) 110002972680000
著者 こどもくらぶ‖編・著
著者ヨミ コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) こどもくらぶ編集部
著者標目(ローマ字形) Kodomo/Kurabu/Henshubu
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/クラブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/Kurabu
記述形典拠コード 210000690150002
著者標目(統一形典拠コード) 210000690150000
件名標目(漢字形) 家族制度-歴史
件名標目(カタカナ形) カゾク/セイド-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kazoku/seido-rekishi
件名標目(典拠コード) 510541810010000
学習件名標目(漢字形) 学習法
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushuho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540322700000000
学習件名標目(漢字形) 家族
学習件名標目(カタカナ形) カゾク
学習件名標目(ローマ字形) Kazoku
学習件名標目(典拠コード) 540330700000000
学習件名標目(漢字形) 移り変わり
学習件名標目(カタカナ形) ウツリカワリ
学習件名標目(ローマ字形) Utsurikawari
学習件名標目(典拠コード) 540491100000000
学習件名標目(漢字形) 結婚
学習件名標目(カタカナ形) ケッコン
学習件名標目(ローマ字形) Kekkon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540502200000000
学習件名標目(漢字形) ジェンダー
学習件名標目(カタカナ形) ジェンダー
学習件名標目(ローマ字形) Jenda
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540120400000000
学習件名標目(漢字形) 縄文時代
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/jidai
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540505200000000
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(ページ数) 13
学習件名標目(典拠コード) 540358700000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-古代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-コダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kodai
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540386210040000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 明治時代
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/jidai
学習件名標目(ページ数) 20
学習件名標目(典拠コード) 540390300000000
学習件名標目(漢字形) 大正時代
学習件名標目(カタカナ形) タイショウ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Taisho/jidai
学習件名標目(ページ数) 21
学習件名標目(典拠コード) 540309700000000
出版者 ほるぷ出版
出版者ヨミ ホルプ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Horupu/Shuppan
本体価格 ¥2300
内容紹介 家族について考えるシリーズ。家族が歴史とともに変化していくようすを見ていくことで、家族のかたちはいろいろあることがわかる。いまと将来の自分の家族を考える本。
児童内容紹介 家族も時代と共に変化します。古代の家族は男女が平等で対等に仕事をし、結婚も本人同士の気持ちが大切とされていました。中世になって「家」という考え方が生まれ、政略結婚も行われるようになりました。江戸時代には身分制度が確立し、明治・大正時代には大きく男女の差をつける「家制度」がつくられました。
ジャンル名 50
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(10桁) 4-593-57504-4
ISBNに対応する出版年月 2003.1
TRCMARCNo. 03003143
Gコード 31079717
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2003.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200301
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7791
出版者典拠コード 310000197020000
ページ数等 40p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 362.1
NDC9版 362.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1307
ベルグループコード 09
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20120525
一般的処理データ 20030117 2003 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ