もっとくわしいないよう

タイトル わたしたちと裁判
タイトルヨミ ワタシタチ/ト/サイバン
タイトル標目(ローマ字形) Watashitachi/to/saiban
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 547
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 547
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000547
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 後藤/昭‖著
著者ヨミ ゴトウ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 後藤/昭
著者標目(ローマ字形) Goto,Akira
著者標目(著者紹介) 1950年東京都生まれ。一橋大学法学部卒業後、司法修習を修了。千葉大学法経学部教授を経て、一橋大学大学院法学研究科教授。法学博士。著書に「刑事控訴立法史の研究」など。
記述形典拠コード 110000397860000
著者標目(統一形典拠コード) 110000397860000
件名標目(漢字形) 裁判
件名標目(カタカナ形) サイバン
件名標目(ローマ字形) Saiban
件名標目(典拠コード) 510836000000000
学習件名標目(漢字形) 裁判
学習件名標目(カタカナ形) サイバン
学習件名標目(ローマ字形) Saiban
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540528100000000
学習件名標目(漢字形) 裁判員制度
学習件名標目(カタカナ形) サイバンイン/セイド
学習件名標目(ローマ字形) Saiban'in/seido
学習件名標目(ページ数) 107
学習件名標目(典拠コード) 540616100000000
学習件名標目(漢字形) 弁護士
学習件名標目(カタカナ形) ベンゴシ
学習件名標目(ローマ字形) Bengoshi
学習件名標目(ページ数) 118
学習件名標目(典拠コード) 540358000000000
学習件名標目(漢字形) 検察庁
学習件名標目(カタカナ形) ケンサツチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kensatsucho
学習件名標目(ページ数) 131
学習件名標目(典拠コード) 540413300000000
学習件名標目(漢字形) 法律
学習件名標目(カタカナ形) ホウリツ
学習件名標目(ローマ字形) Horitsu
学習件名標目(ページ数) 155
学習件名標目(典拠コード) 540435000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥780
内容紹介 裁判は、争い事を解決し、世の中を良くするための大切な手段。裁判をより身近で使いやすいものにする司法改革の一環である裁判員制度などにも触れ、法の精神をわかりやすく説く。
児童内容紹介 人の犯罪に関わる裁判、契約や財産、家族関係のもめ事から起きる裁判、国を相手に訴えるような裁判…。裁判は、争い事を解決し、世の中を良くするための大事な手段です。裁判のしくみや働きについてわかりやすく説明します。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 220010090010
ISBN(10桁) 4-00-500547-0
ISBNに対応する出版年月 2006.10
TRCMARCNo. 06054102
Gコード 31789352
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200610
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 10,204p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 327
NDC9版 327
図書記号 ゴワ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 1494
版表示 新版
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100903
一般的処理データ 20061025 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20061025
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 司法改革とはなんだろうか
第1階層目次タイトル 第二章 裁判とはどんなものか
第2階層目次タイトル 1 髪型の自由を訴えた子どもたち
第2階層目次タイトル 2 裁判は何のためにあるか
第2階層目次タイトル 3 裁判の登場人物
第2階層目次タイトル 4 訴訟のいろいろ
第2階層目次タイトル 5 民事訴訟の手順
第2階層目次タイトル 6 刑事訴訟の手順
第2階層目次タイトル 7 訴訟でない裁判
第2階層目次タイトル 8 裁判を受ける権利の保障
第1階層目次タイトル 第三章 裁判所へ行ってみよう
第2階層目次タイトル 1 裁判は誰でも見ることができる
第2階層目次タイトル 2 どうやって傍聴するか
第2階層目次タイトル 3 法廷ではどんなことをするか
第2階層目次タイトル 4 市民の裁判参加
第2階層目次タイトル 5 裁判員になったら
第1階層目次タイトル 第四章 法律を扱う人たち
第2階層目次タイトル 1 弁護士は、どんな人たちか
第2階層目次タイトル 2 検察官は、どんな人たちか
第2階層目次タイトル 3 裁判官は、どんな人たちか
第2階層目次タイトル 4 弁護士・検察官・裁判官の関係
第2階層目次タイトル 5 特定分野の法律家
第2階層目次タイトル 6 法律の専門家の資格を得るには
第1階層目次タイトル 第五章 裁判と法
第2階層目次タイトル 1 法律に従って裁判するわけ
第2階層目次タイトル 2 裁判での法律の働き方
第2階層目次タイトル 3 法律の中味は、はっきりしているか?
第2階層目次タイトル 4 法律の解釈による結論の違い
第2階層目次タイトル 5 法を作る裁判
第2階層目次タイトル 6 法を作るのは誰か
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ