タイトル | ネコの大常識 |
---|---|
タイトルヨミ | ネコ/ノ/ダイジョウシキ |
タイトル標目(ローマ字形) | Neko/no/daijoshiki |
シリーズ名 | これだけは知っておきたい |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コレダケ/ワ/シッテ/オキタイ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Koredake/wa/shitte/okitai |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606658600000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 33 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 33 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000033 |
形態に関する注記 | 付:図(1枚) |
著者 | 服部/幸‖監修 |
著者ヨミ | ハットリ,ユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 服部/幸 |
著者標目(ローマ字形) | Hattori,Yuki |
記述形典拠コード | 110004838070000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004838070000 |
著者 | 野中/祐‖文 |
著者ヨミ | ノナカ,ユウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野中/祐 |
著者標目(ローマ字形) | Nonaka,Yu |
記述形典拠コード | 110002811210000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002811210000 |
著者 | 藤本/やす‖文 |
著者ヨミ | フジモト,ヤス |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤本/やす |
著者標目(ローマ字形) | Fujimoto,Yasu |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1972〜 |
記述形典拠コード | 110004331410000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004331410000 |
件名標目(漢字形) | ねこ(猫) |
件名標目(カタカナ形) | ネコ |
件名標目(ローマ字形) | Neko |
件名標目(典拠コード) | 510050600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物知り事典 |
学習件名標目(カタカナ形) | モノシリ/ジテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Monoshiri/jiten |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540460700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ねこ |
学習件名標目(カタカナ形) | ネコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Neko |
学習件名標目(典拠コード) | 540462500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の生態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/seitai |
学習件名標目(ページ数) | 13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の心理 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/シンリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/shinri |
学習件名標目(ページ数) | 36 |
学習件名標目(典拠コード) | 540263100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の子育て |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/コソダテ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/kosodate |
学習件名標目(ページ数) | 50 |
学習件名標目(典拠コード) | 540320600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の形態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/ケイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/keitai |
学習件名標目(ページ数) | 75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の飼育 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/シイク |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/shiiku |
学習件名標目(ページ数) | 91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540263200000000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | 役に立たない、わがまま、愛想がない、寝てばっかり…。なのに、どうしてこんなにカワイイの? ネコのうわさのうそ・ほんと、ネコのからだ、ネコを飼う・ネコと暮らすことなどについて、わかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | ネコは水が苦手ってほんと?ネコの体はどうなっているの?ネコを飼(か)うときの心がまえと準備(じゅんび)、ネコの健康・病気・けが、家ネコの種類などについて解説(かいせつ)した、ネコのすべてがわかる本。今日からキミもだんぜんネコ派(は)! |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(10桁) | 4-591-09461-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.11 |
TRCMARCNo. | 06054519 |
Gコード | 31795639 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200611 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 645.6 |
NDC9版 | 645.7 |
図書記号 | ネ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1495 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20080101 |
一般的処理データ | 20061030 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061030 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | ネコ大好き!みんなのネコ自慢「ワガハイだってネコだもの」 |
---|---|
第1階層目次タイトル | その1 ネコのうわさ、うそ?ほんと? |
第2階層目次タイトル | 眠り ネコはなぜ1日中寝てばかりいるの? |
第2階層目次タイトル | 水とネコ 「ネコは水が苦手」って、ほんと? |
第2階層目次タイトル | グルーミング ネコが顔を洗うと雨がふるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | トイレ おしっこやウンチをうめてどうするの? |
第2階層目次タイトル | つめとぎ どうして柱などでつめとぎするの? |
第2階層目次タイトル | なわばり ネコが家出するって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 集会 「夜の集会」って、何してるの? |
第2階層目次タイトル | おしゃべり ネコ語がわかるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | ディスプレー 姿勢や動作からネコの気分がわかる? |
第2階層目次タイトル | しっぽの表情 しっぽでネコのきもちがわかるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | ネコの知ってなるほど! 文学に登場するネコ |
第1階層目次タイトル | その2 ネコのくらし、ネコのきもち |
第2階層目次タイトル | ネコの表情いろいろ1 ひげを下げるなど |
第2階層目次タイトル | ネコの表情いろいろ2 歯をむきだしにする |
第2階層目次タイトル | ネコの表情いろいろ3 耳をぴんと立てる |
第2階層目次タイトル | ネコの表情いろいろ4 目を半分ほどとじる |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動1 「すりすり」してマーキング |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動2 「ネコパンチ」と「ネコキック」 |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動3 「からだのびのび」 |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動4 のどをゴロゴロ鳴らす |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動5 前あしを折り曲げてすわる |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動6 あおむけでおなかをみせる |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動7 細いひもを追いかける |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動8 つかまえたえものをみせにくる |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動9 せまいところに入りたがる |
第2階層目次タイトル | あんな動作・こんな行動10 高いところにのぼりたがる |
第2階層目次タイトル | ネコの子育て1 オスとメスの出会い |
第2階層目次タイトル | ネコの子育て2 母ネコ大奮闘!妊娠から出産まで |
第2階層目次タイトル | ネコの子育て3 子ネコのための授乳 |
第2階層目次タイトル | ネコの子育て4 ひとりだちのためのハンター教育 |
第2階層目次タイトル | ネコの知ってなるほど! ネコの寝る姿勢いろいろ |
第1階層目次タイトル | その3 ネコって、どんな生きもの? |
第2階層目次タイトル | ネコの祖先はどんな姿をしていた? |
第2階層目次タイトル | ネコが人間とくらしはじめた! |
第2階層目次タイトル | 世界中にわたったネコたち |
第2階層目次タイトル | ネコ科の動物たち1 大型ネコ |
第2階層目次タイトル | ネコ科の動物たち2 小型ネコその1 |
第2階層目次タイトル | ネコ科の動物たち3 小型ネコその2 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! ネコとイヌ、どこがちがう? |
第2階層目次タイトル | ネコの知ってなるほど! ネコが「ねこ」になったわけ |
第1階層目次タイトル | その4 ネコのからだはどうなっている? |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき1 骨格と筋肉 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき2 内臓 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき3 皮ふと毛 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき4 目 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき5 耳 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき6 鼻 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき7 舌 |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき8 ひげ |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき9 肉球とつめ |
第2階層目次タイトル | ネコのからだとそのはたらき10 しっぽ |
第2階層目次タイトル | ネコって、どのくらいの知能があるの? |
第2階層目次タイトル | ネコのおどろくべき本能とは? |
第2階層目次タイトル | ネコの知ってなるほど! 絵画やまんがに登場するネコ |
第1階層目次タイトル | その5 ネコを飼う・ネコとくらす |
第2階層目次タイトル | ネコを飼う前に考えておきたいこと |
第2階層目次タイトル | ネコをむかえる準備-心がまえと用意するもの |
第2階層目次タイトル | よい習慣をつけさせよう!1 トイレをおぼえさせる |
第2階層目次タイトル | よい習慣をつけさせよう!2 つめとぎはどこでさせるか |
第2階層目次タイトル | ネコには何を食べさせればよいか |
第2階層目次タイトル | ネコは遊びながら学ぶ |
第2階層目次タイトル | ネコは複数でくらすことができる? |
第2階層目次タイトル | ネコにはどんな手入れが必要か |
第2階層目次タイトル | ネコのるすばん、ネコとおでかけ |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! ネコと宗教、ネコと迷信 |
第2階層目次タイトル | ネコの知ってなるほど! はじめてのネコに近づくときには? |
第1階層目次タイトル | その6 ネコの健康と病気、けが |
第2階層目次タイトル | 健康状態はこうしてチェック |
第2階層目次タイトル | ネコに多い病気とその症状1 感染症 |
第2階層目次タイトル | ネコに多い病気とその症状2 寄生虫病など |
第2階層目次タイトル | 家のなか、こんなところで事故にあう、けがをする |
第2階層目次タイトル | 家の外にはこんな危険がある! |
第2階層目次タイトル | 老ネコとのくらし |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! のらネコはなぜふえる? |
第2階層目次タイトル | ネコとのお別れ |
第1階層目次タイトル | その7 イエネコの種類 |
第2階層目次タイトル | イエネコの種類1 短毛種 |
第2階層目次タイトル | イエネコの種類2 長毛種 |
第2階層目次タイトル | やってみようよ! ネコの性格テスト |
第1階層目次タイトル | ●ネコ達人度チェック! |
第1階層目次タイトル | ●さくいん |