タイトル
|
歴史家の自画像
|
タイトルヨミ
|
レキシカ/ノ/ジガゾウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishika/no/jigazo
|
サブタイトル
|
私の学問と読書
|
サブタイトルヨミ
|
ワタシ/ノ/ガクモン/ト/ドクショ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Watashi/no/gakumon/to/dokusho
|
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
ワタクシ/ノ/ガクモン/ト/ドクショ
|
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Watakushi/no/gakumon/to/dokusho
|
著者
|
阿部/謹也‖著
|
著者ヨミ
|
アベ,キンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
阿部/謹也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abe,Kin'ya
|
著者標目(著者紹介)
|
1935〜2006年。東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。著書に「日本社会で生きるということ」「物語ドイツの歴史」「「世間」への旅」など多数。
|
記述形典拠コード
|
110000030610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000030610000
|
出版者
|
日本エディタースクール出版部
|
出版者ヨミ
|
ニホン/エディター/スクール/シュッパンブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Edita/Sukuru/Shuppanbu
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
ヨーロッパを日本人の眼で捉えるとはどういうことなのか。著者の歴史観の形成を「読書」と「学問」を軸にたどりながら、なぜヨーロッパの「個人のあり方」と日本の「世間」が課題として浮き彫りになってくるのかを再考する。
|
ジャンル名
|
91
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010020010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020010010000
|
ISBN(10桁)
|
4-88888-371-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.11
|
TRCMARCNo.
|
06055799
|
Gコード
|
31798220
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200611
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6160
|
出版者典拠コード
|
310000190130000
|
ページ数等
|
4,191p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
914.6
|
NDC9版
|
914.6
|
図書記号
|
アレ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2006/12/10
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1501
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1496
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120601
|
一般的処理データ
|
20061102 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061102
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|