タイトル | 青柳瑞穂の生涯 |
---|---|
タイトルヨミ | アオヤギ/ミズホ/ノ/ショウガイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Aoyagi/mizuho/no/shogai |
サブタイトル | 真贋のあわいに |
サブタイトルヨミ | シンガン/ノ/アワイ/ニ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shingan/no/awai/ni |
シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 594 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 594 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000594 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 新潮社 2000年刊の再刊 |
著者 | 青柳/いづみこ‖著 |
著者ヨミ | アオヤギ,イズミコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青柳/いづみこ |
著者標目(ローマ字形) | Aoyagi,Izumiko |
著者標目(著者紹介) | ピアニスト・文筆家。安川加壽子、ピエール・バルビゼに師事。東京芸術大学大学院博士課程修了。90年文化庁芸術祭賞受賞。大阪音楽大学教授。著書に「音楽と文学の対位法」など。 |
記述形典拠コード | 110001308940000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001308940000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青柳/瑞穂 |
個人件名標目(ローマ字形) | Aoyagi,Mizuho |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | アオヤギ,ミズホ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000007520000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | フランス文学の翻訳と紹介、骨董蒐集と鑑賞、随筆、詩…。青柳瑞穂の仕事は多岐にわたっていたようにみえるが、実は、どの分野でも同じ作業を行っていたような気がする-。祖父瑞穂の複雑な生の機微を描く。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
ISBN(10桁) | 4-582-76594-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.11 |
TRCMARCNo. | 06056929 |
Gコード | 31801830 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200611 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 397p |
大きさ | 16cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | R |
NDC8版 | 910.268 |
NDC9版 | 910.268 |
図書記号 | アアア |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | L |
賞の名称 | 日本エッセイスト・クラブ賞 |
賞の回次(年次) | 第49回 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1497 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20061117 |
一般的処理データ | 20061110 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061110 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |