タイトル
|
東アジアの動乱と倭国
|
タイトルヨミ
|
ヒガシアジア/ノ/ドウラン/ト/ワコク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Higashiajia/no/doran/to/wakoku
|
シリーズ名
|
戦争の日本史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
センソウ/ノ/ニホンシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Senso/no/nihonshi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607350900000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
著者
|
森/公章‖著
|
著者ヨミ
|
モリ,キミユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森/公章
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Kimiyuki
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東洋大学教授。著書に「「白村江」以後」「古代郡司制度の研究」「長屋王家木簡の基礎的研究」など。
|
記述形典拠コード
|
110002991390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002991390000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814270000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-チョウセン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-chosen-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812730000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-中国-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-チュウゴク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-chugoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812660000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
2世紀に成立した倭国は、東アジア諸国との交流で発展すると同時に、戦いにも巻き込まれてゆく。倭国大乱、百済・加耶諸国の紛争、白村江の戦への過程を検証。激動の国際情勢のなかで、倭国が経験した戦争と外交を描く。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030020
|
ISBN(10桁)
|
4-642-06311-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.12
|
TRCMARCNo.
|
06057298
|
Gコード
|
31802960
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200612
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者典拠コード
|
310000200790000
|
ページ数等
|
8,264,4p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.3
|
NDC9版
|
210.3
|
図書記号
|
モヒ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p262〜264 略年表:巻末p1〜4
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1497
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20061117
|
一般的処理データ
|
20061114 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061114
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
シリーズ配本回数
|
全23巻3配
|
和洋区分
|
0
|