タイトル
|
137億光年のヒトミ
|
タイトルヨミ
|
ヒャクサンジュウナナオクコウネン/ノ/ヒトミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hyakusanjunanaokukonen/no/hitomi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
137オクコウネン/ノ/ヒトミ
|
サブタイトル
|
地球外知的生命の謎を追う
|
サブタイトルヨミ
|
チキュウガイ/チテキ/セイメイ/ノ/ナゾ/オ/オウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chikyugai/chiteki/seimei/no/nazo/o/o
|
シリーズ名
|
Soenshaグリーンブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソウエンシャ/グリーン/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Soensha/gurin/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Soensha/グリーン/ブックス
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607272800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
N-2
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
N-2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000N-000002
|
著者
|
鳴沢/真也‖著
|
著者ヨミ
|
ナルサワ,シンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鳴沢/真也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Narusawa,Shin'ya
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年長野県生まれ。福島大学大学院修了。兵庫県立西はりま天文台主任研究員。専門分野は天体物理学。日本天文学会、天文教育普及研究会、日本公開天文台協会(JAPOS)各会員。
|
記述形典拠コード
|
110004856960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004856960000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鳴沢/真也
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Narusawa,Shin'ya
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ナルサワ,シンヤ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110004856960000
|
件名標目(漢字形)
|
天文学
|
件名標目(カタカナ形)
|
テンモンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tenmongaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511201700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天文
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンモン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenmon
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540315400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天文学者
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンモン/ガクシャ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenmon/gakusha
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540315500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天体観測
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンタイ/カンソク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tentai/kansoku
|
学習件名標目(ページ数)
|
49
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540314700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天文台
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンモンダイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenmondai
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540315600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
すい星
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイセイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suisei
|
学習件名標目(ページ数)
|
63
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540031700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
いん石
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
インセキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Inseki
|
学習件名標目(ページ数)
|
65
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540007100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
流星
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リュウセイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ryusei
|
学習件名標目(ページ数)
|
68
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540437000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
望遠鏡
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ボウエンキョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Boenkyo
|
学習件名標目(ページ数)
|
81
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540396500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
宇宙人
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウジン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uchujin
|
学習件名標目(ページ数)
|
126
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540324300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
放射性廃棄物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホウシャセイ/ハイキブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hoshasei/haikibutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
143
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540408400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
レーザー
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
レーザー
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Reza
|
学習件名標目(ページ数)
|
147
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540213100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
赤外線
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セキガイセン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekigaisen
|
学習件名標目(ページ数)
|
150
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540541500000000
|
出版者
|
草炎社
|
出版者ヨミ
|
ソウエンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Soensha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
兵庫県立西はりま天文台。ここには、公開用として世界最大の望遠鏡「なゆた」がある。137億光年先まで見通せる驚異の「瞳」で、銀河のかなたに、地球外知的生命を探す。宇宙に人生を捧げたひとりの研究者の物語。
|
児童内容紹介
|
日本で初めてOSETI(光化学的地球外知的生命探査)が行われた、西はりま天文台。そこで地球外生命を探し続けてきた研究者が、天文少年だったころから、天文学を志した学生時代、西はりま天文台での仕事、「なゆた」誕生、そしてこれからについてつづります。
|
ジャンル名
|
46
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130020
|
ISBN(10桁)
|
4-88264-301-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.11
|
TRCMARCNo.
|
06058088
|
Gコード
|
31805807
|
出版地,頒布地等
|
[東京]
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200611
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4205
|
出版者典拠コード
|
310000180800000
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
440
|
NDC9版
|
440
|
図書記号
|
ナヒ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
F
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1498
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0005
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20120921
|
一般的処理データ
|
20061120 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061120
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|