| タイトル | 古典再入門 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コテン/サイニュウモン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Koten/sainyumon |
| サブタイトル | 『土左日記』を入りぐちにして |
| サブタイトルヨミ | トサ/ニッキ/オ/イリグチ/ニ/シテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tosa/nikki/o/iriguchi/ni/shite |
| 著者 | 小松/英雄‖著 |
| 著者ヨミ | コマツ,ヒデオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小松/英雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Komatsu,Hideo |
| 著者標目(著者紹介) | 1929年東京生まれ。四国大学大学院文学研究科講師。筑波大学名誉教授。文学博士。著書に「日本語書記史原論」「みそひと文字の抒情詩」「仮名文の構文原理」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000413710000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000413710000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 紀/貫之 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Kino,Tsurayuki |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | キノ,ツラユキ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000333830000 |
| 件名標目(漢字形) | 国文-評釈 |
| 件名標目(カタカナ形) | コクブン-ヒョウシャク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kokubun-hyoshaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510816310010000 |
| 件名標目(漢字形) | 土佐日記 |
| 件名標目(カタカナ形) | トサ/ニッキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tosa/nikki |
| 件名標目(典拠コード) | 530240700000000 |
| 出版者 | 笠間書院 |
| 出版者ヨミ | カサマ/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kasama/Shoin |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | 現行の注釈書や古語辞典の類の誤りを具体例に基づいて明らかにし、文献学的アプローチによる過不足のない表現解析の方法を実践的に提示。古典文法に呪縛された断片としての古文から、文学作品としての古典への再入門書。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
| ISBN(10桁) | 4-305-70326-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.11 |
| TRCMARCNo. | 06059410 |
| Gコード | 31809357 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200611 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0924 |
| 出版者典拠コード | 310000163980000 |
| ページ数等 | 9,333,6p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 817.5 |
| NDC9版 | 817.5 |
| 図書記号 | ココ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1499 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20061201 |
| 一般的処理データ | 20061124 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061124 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |