もっとくわしいないよう

タイトル 問題がモンダイなのだ
タイトルヨミ モンダイ/ガ/モンダイ/ナノダ
タイトル標目(ローマ字形) Mondai/ga/mondai/nanoda
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 050
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 50
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000050
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 山本/貴光‖著
著者ヨミ ヤマモト,タカミツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/貴光
著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Takamitsu
著者標目(著者紹介) 1971年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。コーエーでのゲーム制作を経て、フリーランス。
記述形典拠コード 110004184390000
著者標目(統一形典拠コード) 110004184390000
著者 吉川/浩満‖著
著者ヨミ ヨシカワ,ヒロミツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 吉川/浩満
著者標目(ローマ字形) Yoshikawa,Hiromitsu
著者標目(著者紹介) 1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、フリーランス。
記述形典拠コード 110004184380000
著者標目(統一形典拠コード) 110004184380000
件名標目(漢字形) 人生訓(青年)
件名標目(カタカナ形) ジンセイクン(セイネン)
件名標目(ローマ字形) Jinseikun(seinen)
件名標目(典拠コード) 511273700000000
件名標目(漢字形) 問題解決
件名標目(カタカナ形) モンダイ/カイケツ
件名標目(ローマ字形) Mondai/kaiketsu
件名標目(典拠コード) 511425900000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥680
内容紹介 恋の悩みから宇宙摂理の大問題まで、人生に悩みの種は尽きない。ひとつひとつ考えていたらキリがない。問題は中身より、仕組みを考えたほうがカンタン! 問題とつきあうコツを伝授する。
児童内容紹介 人生に悩みの種は尽きない。人間関係、身長やルックスといった体のこと、勉強やスポーツや芸術の才能のこと、夢と現実のギャップなど、ひとつひとつ考えていたらキリがない。問題は中身より、仕組みを考えたほうがカンタン!「問題」に取り組むときに知っておいた方がいいコツを伝授する。
ジャンル名 15
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(10桁) 4-480-68752-1
ISBNに対応する出版年月 2006.12
TRCMARCNo. 06061422
Gコード 31813744
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 126p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 159.7
NDC9版 159.7
図書記号 ヤモ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1500
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20061204 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20061204
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-問題が問題なのだ
第1階層目次タイトル 第一章 問題との出会い
第2階層目次タイトル さまざまな問題
第2階層目次タイトル 問題は向こうからやってくる
第2階層目次タイトル 勉強に意味なんかあるのか
第2階層目次タイトル 人は死んだらどうなるか
第2階層目次タイトル 天災は忘れた頃にやってくる
第2階層目次タイトル 戦争はなぜなくならないのか
第2階層目次タイトル 金持ち父さんに憧れて
第2階層目次タイトル 犬はなにを考えているのか
第2階層目次タイトル アイデアをひねりだしたい
第2階層目次タイトル 問題とは不確定状態である
第2階層目次タイトル 問題は対応を迫る
第2階層目次タイトル 「なにもしない」という対応のしかた
第2階層目次タイトル 問題とは感じない問題
第2階層目次タイトル 問題のゆるやかな定義
第1階層目次タイトル 第二章 問題との取り組み
第2階層目次タイトル 問題から無問題へ
第2階層目次タイトル 「解答を与える」という方法
第2階層目次タイトル 「解消する」という方法
第2階層目次タイトル 問題自体を無効にする
第2階層目次タイトル 状況が変化する
第2階層目次タイトル 問題は必ず無問題にできるのか
第2階層目次タイトル 解決されない問題
第2階層目次タイトル ありえない問題
第2階層目次タイトル よくわからない問題
第2階層目次タイトル 立ち場によって変わる問題
第2階層目次タイトル 時代によって変わる問題
第2階層目次タイトル 状況によって変わる問題
第2階層目次タイトル なぜやっかいな問題があるのか
第1階層目次タイトル 第三章 問題をつくる
第2階層目次タイトル 問題解消は新たな問題の出発点
第2階層目次タイトル 問題をつくりかえる
第2階層目次タイトル 絶体絶命!-映画ヒーローの場合
第2階層目次タイトル ファンタジスタのヒミツ-スポーツの場合
第2階層目次タイトル 手間を減らしてエレガントに-数学の場合
第2階層目次タイトル どうしても鼻が描けない!-芸術の場合
第2階層目次タイトル 何度読んでもおもしろい-小説の場合
第2階層目次タイトル アイツの意外な一面?-対人関係の場合
第2階層目次タイトル 問題をつくる
第2階層目次タイトル 仕事の達人
第2階層目次タイトル 発見の達人
第2階層目次タイトル 質問の達人
第2階層目次タイトル 問題にはキリがない
第2階層目次タイトル 自由であるために
第1階層目次タイトル おわりに-車載工具のように
このページの先頭へ