タイトル
|
宮沢賢治はなぜ石が好きになったのか
|
タイトルヨミ
|
ミヤザワ/ケンジ/ワ/ナゼ/イシ/ガ/スキ/ニ/ナッタ/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Miyazawa/kenji/wa/naze/ishi/ga/suki/ni/natta/noka
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「鉱物 人と文化をめぐる物語」(ちくま学芸文庫 2017年刊)に改題,訂正
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
コウブツ/ヒト/ト/ブンカ/オ/メグル/モノガタリ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kobutsu/hito/to/bunka/o/meguru/monogatari
|
著者
|
堀/秀道‖著
|
著者ヨミ
|
ホリ,ヒデミチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
堀/秀道
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hori,Hidemichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年東京生まれ。中学時代より鉱物を愛好し、北里大学化学科助手、モスクワ大学地質学部留学を経て、鉱物科学研究所所長。理学博士。著書に「楽しい鉱物図鑑」など。
|
記述形典拠コード
|
110001351220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001351220000
|
件名標目(漢字形)
|
鉱物
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510789000000000
|
出版者
|
どうぶつ社
|
出版者ヨミ
|
ドウブツシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Dobutsusha
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
石は人間の文化と深い関わりをもつ。宮沢賢治はその作品に鉱物を多用し、すぐれた効果をおさめた。なぜ彼は、それほどまでに石が好きになったのか? 「石と芸術家の物語」など、鉱物に関わる文章をまとめた一冊。
|
ジャンル名
|
46
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130060070000
|
ISBN(10桁)
|
4-88622-335-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.12
|
TRCMARCNo.
|
06061791
|
Gコード
|
31814492
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200612
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5359
|
出版者典拠コード
|
310000186480000
|
ページ数等
|
308p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
459.04
|
NDC9版
|
459.04
|
図書記号
|
ホミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2007/01/21
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1506
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1500
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2007/02/04
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20171215
|
一般的処理データ
|
20061206 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061206
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
1
|