タイトル
|
極地からわかる地球のひみつ
|
タイトルヨミ
|
キョクチ/カラ/ワカル/チキュウ/ノ/ヒミツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyokuchi/kara/wakaru/chikyu/no/himitsu
|
シリーズ名
|
ふしぎナゾ最前線!
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
フシギ/ナゾ/サイゼンセン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Fushigi/nazo/saizensen
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607379500000000
|
シリーズ名関連情報
|
現代科学の限界にいどむ
|
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形)
|
ゲンダイ/カガク/ノ/ゲンカイ/ニ/イドム
|
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形)
|
Gendai/kagaku/no/genkai/ni/idomu
|
著者
|
鳥飼/新市‖文
|
著者ヨミ
|
トリカイ,シンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鳥飼/新市
|
著者標目(ローマ字形)
|
Torikai,Shin'ichi
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪府生まれ。ルポライター。教育、地球環境、食、沖縄問題、障害者の自立などを関心領域に、ルポやインタビューを発表している。著書に「もう一つのワールドカップ」など。
|
記述形典拠コード
|
110000691690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000691690000
|
著者
|
情報・システム研究機構国立極地研究所‖監修
|
著者ヨミ
|
コクリツ/キョクチ/ケンキュウジョ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
国立極地研究所
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kokuritsu/Kyokuchi/Kenkyujo
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
ジョウホウ/システム/ケンキュウ/キコウ/コクリツ/キョクチ/ケンキュウジョ
|
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
Joho/Shisutemu/Kenkyu/Kiko/Kokuritsu/Kyokuchi/Kenkyujo
|
記述形典拠コード
|
210000085190003
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000085190000
|
件名標目(漢字形)
|
南極地方
|
件名標目(カタカナ形)
|
ナンキョク/チホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/chiho
|
件名標目(典拠コード)
|
520115100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
南極地方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナンキョク/チホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/chiho
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540271300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
極地
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キョクチ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyokuchi
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540413800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
探査・探検
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タンサ/タンケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tansa/tanken
|
学習件名標目(ページ数)
|
4
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540372000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
北極地方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホッキョク/チホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hokkyoku/chiho
|
学習件名標目(ページ数)
|
8
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540267200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
南極観測
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナンキョク/カンソク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/kansoku
|
学習件名標目(ページ数)
|
10
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540271600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
岩石
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガンセキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ganseki
|
学習件名標目(ページ数)
|
20
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540344900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
地震
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジシン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jishin
|
学習件名標目(ページ数)
|
22
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540296900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
氷
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コオリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kori
|
学習件名標目(ページ数)
|
24
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540430300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
いん石
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
インセキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Inseki
|
学習件名標目(ページ数)
|
30
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540007100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
オゾン層
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オゾンソウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ozonso
|
学習件名標目(ページ数)
|
32
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540087200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
オーロラ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オーロラ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Orora
|
学習件名標目(ページ数)
|
36
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540090200000000
|
出版者
|
旺文社
|
出版者ヨミ
|
オウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Obunsha
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
北極と南極を合わせた「極地」。この「地球の両端」には、どのような地球の秘密がかくされているのでしょうか。探検、氷、隕石、大気、オーロラ、地球温暖化などの切り口から、豊富な写真とイラストでその秘密に迫ります。
|
児童内容紹介
|
地球の両端(りょうたん)にある北極と南極を合わせて、「極地」といいます。ともに寒い地域(ちいき)で、同じような自然現象(しぜんげんしょう)にあるのに、大きなちがいもあります。探検(たんけん)と極地、南極の大気、オーロラと極地などを、豊富(ほうふ)な写真やイラストとともにしょうかいします。
|
ジャンル名
|
45
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130040
|
ISBN(10桁)
|
4-01-071927-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.12
|
TRCMARCNo.
|
06063449
|
Gコード
|
31816142
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200612
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0724
|
出版者典拠コード
|
310000162950000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
402.979
|
NDC9版
|
402.979
|
図書記号
|
トキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1501
|
流通コード
|
X
|
ベルグループコード
|
09
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20161216
|
一般的処理データ
|
20061213 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061213
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
シリーズ配本回数
|
全5巻2配
|
和洋区分
|
0
|