トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 考古学・人類学・言語学との対話
タイトルヨミ コウコガク/ジンルイガク/ゲンゴガク/トノ/タイワ
タイトル標目(ローマ字形) Kokogaku/jinruigaku/gengogaku/tono/taiwa
サブタイトル 日本語はどこから来たのか
サブタイトルヨミ ニホンゴ/ワ/ドコカラ/キタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihongo/wa/dokokara/kita/noka
著者 大野/晋‖編
著者ヨミ オオノ,ススム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大野/晋
著者標目(ローマ字形) Ono,Susumu
著者標目(著者紹介) 1919年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。学習院大学名誉教授。専門は国語学。
記述形典拠コード 110000197170000
著者標目(統一形典拠コード) 110000197170000
著者 金関/恕‖編
著者ヨミ カナセキ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金関/恕
著者標目(ローマ字形) Kanaseki,Hiroshi
著者標目(著者紹介) 1927年京都生まれ。天理大学名誉教授。大阪府立弥生文化博物館館長。専門は弥生考古学。
記述形典拠コード 110000280470000
著者標目(統一形典拠コード) 110000280470000
著者 馬場/悠男‖[ほか著]
著者ヨミ ババ,ヒサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 馬場/悠男
著者標目(ローマ字形) Baba,Hisao
記述形典拠コード 110002027890000
著者標目(統一形典拠コード) 110002027890000
件名標目(漢字形) 日本語-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395114860000
件名標目(漢字形) タミル語
件名標目(カタカナ形) タミルゴ
件名標目(ローマ字形) Tamirugo
件名標目(典拠コード) 510189000000000
件名標目(漢字形) 縄文式文化
件名標目(カタカナ形) ジョウモンシキ/ブンカ
件名標目(ローマ字形) Jomonshiki/bunka
件名標目(典拠コード) 511545700000000
件名標目(漢字形) 弥生式文化
件名標目(カタカナ形) ヤヨイシキ/ブンカ
件名標目(ローマ字形) Yayoishiki/bunka
件名標目(典拠コード) 511427400000000
件名標目(漢字形) アイヌ語
件名標目(カタカナ形) アイヌゴ
件名標目(ローマ字形) Ainugo
件名標目(典拠コード) 510081700000000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-朝鮮
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-チョウセン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-chosen
件名標目(典拠コード) 510493531400000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2000
内容紹介 私たちは自らのことばと文明を何処から受け継いでいるのか? いまだに解かれることのないこの大きな謎をめぐって、国語学の大野晋と弥生考古学の金関恕が各分野の第一人者を迎え、これまでの研究の蓄積と最先端の知見を問う。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200020000000
ISBN(10桁) 4-00-022872-2
ISBNに対応する出版年月 2006.12
TRCMARCNo. 07000541
Gコード 31821652
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 11,237p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 810.29
NDC9版 810.29
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1503
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20070105
一般的処理データ 20061228 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20061228
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル はじめに 考古学と日本語
タイトル(カタカナ形) ハジメ/ニ/コウコガク/ト/ニホンゴ
タイトル(ローマ字形) Hajime/ni/kokogaku/to/nihongo
タイトル関連情報 大野晋×金関恕
責任表示 大野/晋‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) オオノ,ススム
責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大野/晋
責任表示(ローマ字形) Ono,Susumu
記述形典拠コード 110000197170000
統一形典拠コード 110000197170000
責任表示 金関/恕‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) カナセキ,ヒロシ
責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金関/恕
責任表示(ローマ字形) Kanaseki,Hiroshi
記述形典拠コード 110000280470000
統一形典拠コード 110000280470000
収録ページ 1-45
タイトル 形質人類学との対話
タイトル(カタカナ形) ケイシツ/ジンルイガク/トノ/タイワ
タイトル(ローマ字形) Keishitsu/jinruigaku/tono/taiwa
タイトル関連情報 馬場悠男先生をお迎えして
責任表示 馬場/悠男‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) ババ,ヒサオ
責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) 馬場/悠男
責任表示(ローマ字形) Baba,Hisao
記述形典拠コード 110002027890000
統一形典拠コード 110002027890000
収録ページ 47-104
タイトル 縄文学との対話
タイトル(カタカナ形) ジョウモンガク/トノ/タイワ
タイトル(ローマ字形) Jomongaku/tono/taiwa
タイトル関連情報 小林達雄先生をお迎えして
責任表示 小林/達雄‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) コバヤシ,タツオ
責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/達雄
責任表示(ローマ字形) Kobayashi,Tatsuo
記述形典拠コード 110000407170000
統一形典拠コード 110000407170000
収録ページ 105-150
タイトル アイヌ語学との対話
タイトル(カタカナ形) アイヌゴガク/トノ/タイワ
タイトル(ローマ字形) Ainugogaku/tono/taiwa
タイトル関連情報 中川裕先生をお迎えして
責任表示 中川/裕‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) ナカガワ,ヒロシ
責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/裕
責任表示(ローマ字形) Nakagawa,Hiroshi
記述形典拠コード 110001323330000
統一形典拠コード 110001323330000
収録ページ 151-206
タイトル 朝鮮考古学との対話
タイトル(カタカナ形) チョウセン/コウコガク/トノ/タイワ
タイトル(ローマ字形) Chosen/kokogaku/tono/taiwa
タイトル関連情報 西谷正先生をお迎えして
責任表示 西谷/正‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) ニシタニ,タダシ
責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西谷/正
責任表示(ローマ字形) Nishitani,Tadashi
記述形典拠コード 110000752610000
統一形典拠コード 110000752610000
収録ページ 207-233
このページの先頭へ