タイトル | 標語誕生! |
---|---|
タイトルヨミ | ヒョウゴ/タンジョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hyogo/tanjo |
サブタイトル | 大衆を動かす力 |
サブタイトルヨミ | タイシュウ/オ/ウゴカス/チカラ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Taishu/o/ugokasu/chikara |
シリーズ名 | 角川学芸ブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/ガクゲイ/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/gakugei/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607024700000000 |
著者 | 筑紫/磐井‖著 |
著者ヨミ | ツクシ,バンセイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 筑紫/磐井 |
著者標目(ローマ字形) | Tsukushi,Bansei |
著者標目(著者紹介) | 1950年東京生まれ。一橋大学法学部卒。文部科学省科学技術政策研究所所長。研究・評価計画学会評議員、日本文藝家協会会員。著書に「詩の起源」「飯田龍太の彼方へ」「筑紫磐井集」など。 |
記述形典拠コード | 110001207870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001207870000 |
件名標目(漢字形) | 標語 |
件名標目(カタカナ形) | ヒョウゴ |
件名標目(ローマ字形) | Hyogo |
件名標目(典拠コード) | 511329100000000 |
出版者 | 角川学芸出版 |
出版者ヨミ | カドカワ/ガクゲイ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gakugei/Shuppan |
出版者 | 角川書店(発売) |
出版者ヨミ | カドカワ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 行政や企業・教育関係で盛んに公募されている身近な「標語」の起源を探り、「標語」という言語表現が時代と大衆を動かしていった経緯を辿る。文学や詩歌とは異なる庶民の知恵を解き明かし、名標語・迷標語を数多く紹介。 |
ジャンル名 | 09 |
ジャンル名(図書詳細) | 010020010000 |
ISBN(10桁) | 4-04-651990-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.12 |
TRCMARCNo. | 07000632 |
Gコード | 31825416 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200612 |
出版者典拠コード | 310001278390000 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
出版者典拠コード | 310000164140000 |
ページ数等 | 309p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 917 |
NDC9版 | 917 |
図書記号 | ツヒ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2007/02/04 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1503 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1508 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2007/02/11 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2007/03/18 |
ベルグループコード | 10 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20070323 |
一般的処理データ | 20061225 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061225 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 1 |