タイトル | 実験でわかる化学 |
---|---|
タイトルヨミ | ジッケン/デ/ワカル/カガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Jikken/de/wakaru/kagaku |
サブタイトル | 中学理科を完全マスター 連続写真でビジュアル解説 |
サブタイトルヨミ | チュウガク/リカ/オ/カンゼン/マスター/レンゾク/シャシン/デ/ビジュアル/カイセツ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chugaku/rika/o/kanzen/masuta/renzoku/shashin/de/bijuaru/kaisetsu |
シリーズ名 | 中学科学完全実践教科書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウガク/カガク/カンゼン/ジッセン/キョウカショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chugaku/kagaku/kanzen/jissen/kyokasho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607425700000000 |
著者 | 福地/孝宏‖著 |
著者ヨミ | フクチ,タカヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福地/孝宏 |
著者標目(ローマ字形) | Fukuchi,Takahiro |
著者標目(著者紹介) | 愛知教育大学卒業。名古屋市立東港中学校理科教諭。 |
記述形典拠コード | 110004897580000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004897580000 |
件名標目(漢字形) | 化学-実験 |
件名標目(カタカナ形) | カガク-ジッケン |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku-jikken |
件名標目(典拠コード) | 510535910050000 |
学習件名標目(漢字形) | 化学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540264400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物質 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッシツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Busshitsu |
学習件名標目(ページ数) | 6-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540460900000000 |
学習件名標目(漢字形) | チョーク |
学習件名標目(カタカナ形) | チョーク |
学習件名標目(ローマ字形) | Choku |
学習件名標目(ページ数) | 6-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540787400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 炭水化物 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンスイカブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansuikabutsu |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 燃焼 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネンショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nensho |
学習件名標目(ページ数) | 10-11,46-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540458500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 実験器具 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジッケン/キグ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jikken/kigu |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540328100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 原子 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Genshi |
学習件名標目(ページ数) | 16-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540274400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 希ガス |
学習件名標目(カタカナ形) | キガス |
学習件名標目(ローマ字形) | Kigasu |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540974100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 金属 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンゾク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinzoku |
学習件名標目(ページ数) | 22-25,134 |
学習件名標目(典拠コード) | 540562800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 炎色反応 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンショク/ハンノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Enshoku/hanno |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540908800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 密度 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミツド |
学習件名標目(ローマ字形) | Mitsudo |
学習件名標目(ページ数) | 26-28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540331500000000 |
学習件名標目(漢字形) | アルキメデス |
学習件名標目(カタカナ形) | アルキメデス |
学習件名標目(ローマ字形) | Arukimedesu |
学習件名標目(ページ数) | 29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540072700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 分子 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunshi |
学習件名標目(ページ数) | 30-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540257700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大気 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiki |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540306900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酸素 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanso |
学習件名標目(ページ数) | 32-33,80-81 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 二酸化炭素 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニサンカ/タンソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nisanka/tanso |
学習件名標目(ページ数) | 34-35,66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540230500000000 |
学習件名標目(漢字形) | アンモニア |
学習件名標目(カタカナ形) | アンモニア |
学習件名標目(ローマ字形) | Anmonia |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540075600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 結晶 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケッショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kessho |
学習件名標目(ページ数) | 39,102-103,105-107 |
学習件名標目(典拠コード) | 540502300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 40-41,94,110-113,146 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 化学変化 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク/ヘンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku/henka |
学習件名標目(ページ数) | 42-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540264500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ろうそく |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Rosoku |
学習件名標目(ページ数) | 43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540064900000000 |
学習件名標目(漢字形) | マッチ |
学習件名標目(カタカナ形) | マッチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matchi |
学習件名標目(ページ数) | 44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540190300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天然ガス |
学習件名標目(カタカナ形) | テンネン/ガス |
学習件名標目(ローマ字形) | Tennen/gasu |
学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540314300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsu |
学習件名標目(ページ数) | 48-51,58-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540565000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酸化・還元 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンカ/カンゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanka/kangen |
学習件名標目(ページ数) | 52-57,62-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559000000000 |
学習件名標目(漢字形) | マグネシウム |
学習件名標目(カタカナ形) | マグネシウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Maguneshiumu |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540852400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銅 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Do |
学習件名標目(ページ数) | 54-55,60-61,64-65,138-139,142-145 |
学習件名標目(典拠コード) | 540567500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水素 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suiso |
学習件名標目(ページ数) | 56-57,140-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540426500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 化合 |
学習件名標目(カタカナ形) | カゴウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kago |
学習件名標目(ページ数) | 58-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540264200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 硫黄 |
学習件名標目(カタカナ形) | イオウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Io |
学習件名標目(典拠コード) | 540483800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gin |
学習件名標目(ページ数) | 62-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540566900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 炭酸水素ナトリウム |
学習件名標目(カタカナ形) | タンサン/スイソ/ナトリウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansan/suiso/natoriumu |
学習件名標目(ページ数) | 68-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540630200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木炭 |
学習件名標目(カタカナ形) | モクタン |
学習件名標目(ローマ字形) | Mokutan |
学習件名標目(ページ数) | 74-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540398100000000 |
学習件名標目(漢字形) | かるめやき |
学習件名標目(カタカナ形) | カルメヤキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Karumeyaki |
学習件名標目(ページ数) | 78-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540018200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 菓子作り |
学習件名標目(カタカナ形) | カシヅクリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kashizukuri |
学習件名標目(典拠コード) | 540521200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 沸騰 |
学習件名標目(カタカナ形) | フットウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Futto |
学習件名標目(ページ数) | 80-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540433200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物質の三態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッシツ/ノ/サンタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Busshitsu/no/santai |
学習件名標目(ページ数) | 82-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540647900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 紙 |
学習件名標目(カタカナ形) | カミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kami |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540499900000000 |
学習件名標目(漢字形) | アルコール |
学習件名標目(カタカナ形) | アルコール |
学習件名標目(ローマ字形) | Arukoru |
学習件名標目(ページ数) | 86-87,90-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540072800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水溶液 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイヨウエキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suiyoeki |
学習件名標目(ページ数) | 94-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540429000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物の溶け方 |
学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/トケカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/tokekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540460400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 硫酸 |
学習件名標目(カタカナ形) | リュウサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryusan |
学習件名標目(ページ数) | 95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540852600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 砂糖 |
学習件名標目(カタカナ形) | サトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sato |
学習件名標目(ページ数) | 96-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540483500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 石灰 |
学習件名標目(カタカナ形) | セッカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekkai |
学習件名標目(ページ数) | 100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540481300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 飽和(化学) |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウワ(カガク) |
学習件名標目(ローマ字形) | Howa(kagaku) |
学習件名標目(ページ数) | 102-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540644300000000 |
学習件名標目(漢字形) | イオン |
学習件名標目(カタカナ形) | イオン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ion |
学習件名標目(ページ数) | 110-129,137 |
学習件名標目(典拠コード) | 540076100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 塩 |
学習件名標目(カタカナ形) | シオ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shio |
学習件名標目(ページ数) | 110-111 |
学習件名標目(典拠コード) | 540302800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電流 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denryu |
学習件名標目(ページ数) | 112,130-134 |
学習件名標目(典拠コード) | 540579100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宝石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoseki |
学習件名標目(ページ数) | 118-119 |
学習件名標目(典拠コード) | 540327900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中和 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chuwa |
学習件名標目(ページ数) | 121-127 |
学習件名標目(典拠コード) | 540227000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 塩酸 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ensan |
学習件名標目(ページ数) | 122-125,148-150 |
学習件名標目(典拠コード) | 540303000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水酸化ナトリウム |
学習件名標目(カタカナ形) | スイサンカ/ナトリウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisanka/natoriumu |
学習件名標目(ページ数) | 122-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540959500000000 |
学習件名標目(漢字形) | バリウム |
学習件名標目(カタカナ形) | バリウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Bariumu |
学習件名標目(ページ数) | 126-127 |
学習件名標目(典拠コード) | 540157200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電気分解 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ/ブンカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki/bunkai |
学習件名標目(ページ数) | 130-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540578500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電池 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denchi |
学習件名標目(典拠コード) | 540579800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 乾電池 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンデンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kandenchi |
学習件名標目(ページ数) | 135 |
学習件名標目(典拠コード) | 540782900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 亜鉛 |
学習件名標目(カタカナ形) | アエン |
学習件名標目(ローマ字形) | Aen |
学習件名標目(ページ数) | 138-139 |
学習件名標目(典拠コード) | 540233000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 燃料電池 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネンリョウ/デンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nenryo/denchi |
学習件名標目(ページ数) | 151 |
学習件名標目(典拠コード) | 540458700000000 |
出版者 | 誠文堂新光社 |
出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 実験、観察、観測などの実習を中心に、中学レベルの自然科学を総復習できる教科書。物質、原子、分子、化学変化、状態変化、水溶液、イオン、化学電池と電気分解をテーマに観察を行う。 |
児童内容紹介 | 化学は自然を「小さな粒子」の性質や変化によって解明する学問です。物質、分子、化学変化、複数の粒子の関係、状態変化、水溶液、電子など、実際に中学校で行なったり、家庭で簡単にできる実験、観察、観測などの実習を中心に解説します。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-416-20703-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-416-20703-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.2 |
TRCMARCNo. | 07002700 |
Gコード | 31832650 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200702 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
出版者典拠コード | 310000179010000 |
ページ数等 | 155p |
大きさ | 26cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 432 |
NDC9版 | 432 |
図書記号 | フジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1505 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140912 |
一般的処理データ | 20070118 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070118 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 第1章 小さな粒子の集まり 物質 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 実験1-1 チョークを小さくする-チョークは純物質- |
第2階層目次タイトル | 実験1-2 チョークを加熱する-原子どおしの結合- |
第2階層目次タイトル | 実験1-3 炭水化物を燃焼させる-炭水化物を構成する原子を探る- |
第2階層目次タイトル | 実験1-4 白い物質を加熱する-加熱して、物質を構成する原子を探る- |
第2階層目次タイトル | 実験1-5 ぞうきんや器具を洗う-物理機械的な力と、化学の力を使い分けよう- |
第1階層目次タイトル | 第2章 物質を作る基本粒子 原子 |
第2階層目次タイトル | 1 原子の内部構造 |
第2階層目次タイトル | 観察2-1 希ガス-地表にあまり存在しない希な気体- |
第2階層目次タイトル | 観察2-2 金属-共通する特徴を探してみよう- |
第2階層目次タイトル | 実験2-3 炎色反応-金属原子は興奮すると色を出す- |
第2階層目次タイトル | 実験2-4 1円硬貨の密度-金属アルミニウム100%であることの証明- |
第2階層目次タイトル | 実験2-5 いろいろな物質の密度-すべての物質は、固有の密度をもつ- |
第2階層目次タイトル | アルキメデスの実験 |
第1階層目次タイトル | 第3章 非金属で作る 分子 |
第2階層目次タイトル | 1 大気に含まれる物質-常温では、気体=分子と考えることもできる- |
第2階層目次タイトル | 実験3-1 酸素を作って調べる-酸素は、他の物質を燃焼させる- |
第2階層目次タイトル | 実験3-2 二酸化炭素を作って調べる-炭素原子1個と酸素原子2個の化合物- |
第2階層目次タイトル | 実験3-3 アンモニアの噴水-水に非常によく溶ける性質を利用する- |
第2階層目次タイトル | 2 いろいろな分子-共有結合によって作られた物質- |
第2階層目次タイトル | 3 分子が作る結晶-肉眼で観察できる分子の結晶- |
第2階層目次タイトル | 実験3-4 水の分子-かなり特異な、水素と酸素の化合物- |
第1階層目次タイトル | 第4章 初めの物質がなくなる 化学変化 |
第2階層目次タイトル | 実験4-1 消したろうそくに火をつける-ろうの気体に点火する- |
第2階層目次タイトル | 実験4-2 マッチを何秒燃やせるか-目標は60秒、自分の手で持っていること- |
第2階層目次タイトル | 1 ダイナミックなエネルギーの出入り-発熱反応か、それとも吸熱反応か- |
第2階層目次タイトル | 実験4-3 天然ガスを燃やす-完全燃焼と不完全燃焼- |
第2階層目次タイトル | 実験4-4 鉄を燃やす-鉄は燃えるのか?- |
第2階層目次タイトル | 実験4-5 マグネシウムの酸化-激しい光を出しながら燃焼する- |
第2階層目次タイトル | 実験4-6 銅の酸化-比較的おだやかな酸化- |
第2階層目次タイトル | 実験4-7 水素の爆発-気体を酸化させる- |
第2階層目次タイトル | 実験4-8 鉄と硫黄の化合(硫化)-火山の噴火と同じ800℃以上になる発熱反応- |
第2階層目次タイトル | 実験4-9 銅と硫黄の化合(硫化)-爆発の危険がある発熱反応- |
第2階層目次タイトル | 実験4-10 酸化銀の分解(還元)-熱で、1つの物質を2つの物質に分解する- |
第2階層目次タイトル | 実験4-11 酸化銅の還元-酸化銅から見れば還元、炭素から見れば酸化- |
第2階層目次タイトル | 実験4-12 二酸化炭素の質量-質量保存の法則を実証する- |
第2階層目次タイトル | 2 質量保存の法則-化学反応の前後で、質量の合計は変わらない- |
第2階層目次タイトル | 実験4-13 炭酸水素ナトリウムの熱分解-ホットケーキが膨らむ理由- |
第2階層目次タイトル | 実験4-14 食品を加熱する-有機物の熱分解- |
第2階層目次タイトル | 実験4-15 有機物から炭を作る-無酸素中で加熱すると、有機物は炭になる- |
第2階層目次タイトル | 実験4-16 べっこう飴とカルメ焼き-砂糖と炭酸水素ナトリウムの加熱- |
第1階層目次タイトル | 第5章 物質そのものは変わらない 状態変化 |
第2階層目次タイトル | 実験5-1 沸騰させた水の泡を集める-水中に溶けた酸素- |
第2階層目次タイトル | 1 物質の三態-温度と圧力で決まる、純物質の3つの集合状態- |
第2階層目次タイトル | 実験5-2 紙で水をわかす-水の沸点vs.紙の発火点- |
第2階層目次タイトル | 実験5-3 エタノールの沸点-純物質の沸点は決まっている- |
第2階層目次タイトル | 実験5-4 パルミチン酸の融点・凝固点-純物質は、融点と凝固点も決まっている- |
第2階層目次タイトル | 実験5-5 エタノール水溶液の分留-沸点の違いを利用して、混合液を分ける- |
第2階層目次タイトル | 実験5-6 ラム酒、ウイスキーの蒸留-液体の混合物は、状態変化によって分けられる- |
第1階層目次タイトル | 第6章 2種類以上の粒が動き回る 水溶液 |
第2階層目次タイトル | 1 溶媒(水)と溶質 |
第2階層目次タイトル | 実験6-1 とても危険な硫酸-無色透明の水溶液- |
第2階層目次タイトル | 実験6-2 角砂糖の拡散-混ぜなくても、均一に混ざる- |
第2階層目次タイトル | 2 水溶液の濃度-%は「百分率」という割合を表す記号- |
第2階層目次タイトル | 実験6-3 石灰水を作る-水酸化カルシウムの水溶液- |
第2階層目次タイトル | 3 飽和と平衡と再結晶-小さな粒子は、いつでも動き回っている- |
第2階層目次タイトル | 実験6-3 最高に濃い食塩水を作ろう-食塩の飽和水溶液- |
第2階層目次タイトル | 実験6-5 結晶を作る-水を蒸発させ、再結晶させる- |
第2階層目次タイトル | 4 溶解度曲線-水に溶ける量は、温度によって変わる- |
第1階層目次タイトル | 第7章 電気を帯びた粒 イオン |
第2階層目次タイトル | 実験7-1 食塩と水は、電流を流すか-電流とイオンの深い関係- |
第2階層目次タイトル | 実験7-2 イオンを含む水を探せ!-電流が流れたなら、イオン水の発見です- |
第2階層目次タイトル | 1 いろいろなイオン-電気量には周期性がある- |
第2階層目次タイトル | 2 イオンの内部構造-変わらない原子核と、配置を大切にする電子- |
第2階層目次タイトル | 3 イオン結晶の物質-計算で求められる原子の組み合わせ- |
第2階層目次タイトル | 観察7-3 原子から見た誕生石-宝石のほとんどはイオン結晶の物質- |
第2階層目次タイトル | 実験7-4 H[+]の味とOH[-]の手触り-酸とアルカリは、イオンそのもの- |
第2階層目次タイトル | 4 中和反応-酸とアルカリを混ぜる- |
第2階層目次タイトル | 実験7-5 HCIとNaOHの中和-代表的でシンプルな中和反応- |
第2階層目次タイトル | 実験7-6 硫酸と水酸化バリウムの中和-白い沈殿ができる中和反応- |
第2階層目次タイトル | 実験7-7 イオンの量を測定する-電流の大きさはイオンの量を示す- |
第1階層目次タイトル | 第8章 電子の動きを説明する 化学電池と電気分解 |
第2階層目次タイトル | 実験8-1 食塩水で作る化学電池-電流を作ろう!- |
第2階層目次タイトル | 実験8-2 11円電池-電圧は小さいけれど、電流はできます- |
第2階層目次タイトル | 実験8-3 フルーツ電池-身近な水溶液で、電流を作ろう- |
第2階層目次タイトル | 実験8-4 金属の組み合わせを変える-電流の大きさと、電流の極を調べる- |
第2階層目次タイトル | 1 乾電池の中味-持ち運び可能な化学電池- |
第2階層目次タイトル | 実験8-5 銅の析出-鉄と銅どちらがイオンになりやすいか?- |
第2階層目次タイトル | 2 イオン化傾向-電気を帯びやすい性質- |
第2階層目次タイトル | 実験8-6 亜鉛と銅の置換反応-亜鉛と銅が置き換わる反応- |
第2階層目次タイトル | 実験8-7 塩酸と金属の反応-水素の発生は、イオン化傾向で説明できる- |
第2階層目次タイトル | 実験8-8 塩化銅の電気分解-電子を移動させて分解する- |
第2階層目次タイトル | 3 塩化銅の電気分解のしくみ-電子の動きに注目- |
第2階層目次タイトル | 実験8-9 水の電気分解-定比例の法則も一目でわかる- |
第2階層目次タイトル | 実験8-10 塩酸の電気分解-塩素の性質がよくわかる- |
第2階層目次タイトル | 4 いま流行の燃料電池-水の電気分解の逆で電気を発電する- |
第2階層目次タイトル | 実験8-11 食塩水の電気分解-食塩なら金属ナトリウムを作れる- |
第2階層目次タイトル | いろいろな物質の分類方法 |
第2階層目次タイトル | 原子と原子を結びつける3つの方法 |
第2階層目次タイトル | 物質の状態による見え方 |