トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 科学で防災&サバイバル大百科
タイトルヨミ カガク/デ/ボウサイ/アンド/サバイバル/ダイヒャッカ
タイトル標目(ローマ字形) Kagaku/de/bosai/ando/sabaibaru/daihyakka
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カガク/デ/ボウサイ/&/サバイバル/ダイヒャッカ
タイトル標目(全集典拠コード) 720281500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 科学でそなえて防災!大百科
多巻タイトルヨミ カガク/デ/ソナエテ/ボウサイ/ダイヒャッカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kagaku/de/sonaete/bosai/daihyakka
著者 夏/緑‖著
著者ヨミ ナツ,ミドリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) なつ/みどり
著者標目(ローマ字形) Natsu,Midori
著者標目(著者紹介) 京都大学大学院理学研究科博士課程修了。日本分子生物学会会員。宇宙作家クラブ会員。著書に「ぷいぷい!」「ヒカリとヒカル」など多数。
記述形典拠コード 110002414380001
著者標目(統一形典拠コード) 110002414380000
著者 マルモト/イヅミ‖絵
著者ヨミ マルモト,イズミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) マルモト/イヅミ
著者標目(ローマ字形) Marumoto,Izumi
記述形典拠コード 110002055430000
著者標目(統一形典拠コード) 110002055430000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
件名標目(漢字形) 災害予防
件名標目(カタカナ形) サイガイ/ヨボウ
件名標目(ローマ字形) Saigai/yobo
件名標目(典拠コード) 510833100000000
件名標目(漢字形) サバイバル
件名標目(カタカナ形) サバイバル
件名標目(ローマ字形) Sabaibaru
件名標目(典拠コード) 511865200000000
学習件名標目(漢字形) サバイバル
学習件名標目(カタカナ形) サバイバル
学習件名標目(ローマ字形) Sabaibaru
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540113300000000
学習件名標目(漢字形) 災害・防災
学習件名標目(カタカナ形) サイガイ/ボウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Saigai/bosai
学習件名標目(典拠コード) 540455500000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミナリ
学習件名標目(ローマ字形) Kaminari
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540578300000000
学習件名標目(漢字形) 水難
学習件名標目(カタカナ形) スイナン
学習件名標目(ローマ字形) Suinan
学習件名標目(ページ数) 18-23
学習件名標目(典拠コード) 540841200000000
学習件名標目(漢字形) 津波
学習件名標目(カタカナ形) ツナミ
学習件名標目(ローマ字形) Tsunami
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540436400000000
学習件名標目(漢字形) 時刻と時間
学習件名標目(カタカナ形) ジコク/ト/ジカン
学習件名標目(ローマ字形) Jikoku/to/jikan
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540392800000000
学習件名標目(漢字形) 方位
学習件名標目(カタカナ形) ホウイ
学習件名標目(ローマ字形) Hoi
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540383300000000
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
学習件名標目(漢字形) 高潮
学習件名標目(カタカナ形) タカシオ
学習件名標目(ローマ字形) Takashio
学習件名標目(ページ数) 40
学習件名標目(典拠コード) 540595500000000
学習件名標目(漢字形) 地震
学習件名標目(カタカナ形) ジシン
学習件名標目(ローマ字形) Jishin
学習件名標目(ページ数) 42
学習件名標目(典拠コード) 540296900000000
学習件名標目(漢字形) 震災
学習件名標目(カタカナ形) シンサイ
学習件名標目(ローマ字形) Shinsai
学習件名標目(典拠コード) 540580800000000
学習件名標目(漢字形) 天気予報
学習件名標目(カタカナ形) テンキ/ヨホウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenki/yoho
学習件名標目(ページ数) 46
学習件名標目(典拠コード) 540313700000000
学習件名標目(漢字形) 天気図
学習件名標目(カタカナ形) テンキズ
学習件名標目(ローマ字形) Tenkizu
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540313800000000
学習件名標目(漢字形) 雪崩
学習件名標目(カタカナ形) ナダレ
学習件名標目(ローマ字形) Nadare
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 541075200000000
学習件名標目(漢字形) 登山
学習件名標目(カタカナ形) トザン
学習件名標目(ローマ字形) Tozan
学習件名標目(ページ数) 56
学習件名標目(典拠コード) 540474600000000
学習件名標目(漢字形) 火災
学習件名標目(カタカナ形) カサイ
学習件名標目(ローマ字形) Kasai
学習件名標目(ページ数) 58
学習件名標目(典拠コード) 540455000000000
学習件名標目(漢字形) 竜巻
学習件名標目(カタカナ形) タツマキ
学習件名標目(ローマ字形) Tatsumaki
学習件名標目(ページ数) 60
学習件名標目(典拠コード) 540494100000000
学習件名標目(漢字形) 交通事故
学習件名標目(カタカナ形) コウツウ/ジコ
学習件名標目(ローマ字形) Kotsu/jiko
学習件名標目(ページ数) 62
学習件名標目(典拠コード) 540233300000000
学習件名標目(漢字形) 停電
学習件名標目(カタカナ形) テイデン
学習件名標目(ローマ字形) Teiden
学習件名標目(ページ数) 66
学習件名標目(典拠コード) 541094900000000
学習件名標目(漢字形) 救急療法
学習件名標目(カタカナ形) キュウキュウ/リョウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyukyu/ryoho
学習件名標目(ページ数) 78
学習件名標目(典拠コード) 540375500000000
学習件名標目(漢字形) 犯罪予防
学習件名標目(カタカナ形) ハンザイ/ヨボウ
学習件名標目(ローマ字形) Hanzai/yobo
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540461700000000
出版者 童心社
出版者ヨミ ドウシンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doshinsha
本体価格 ¥2500
内容紹介 雷が鳴ったら? 津波からにげるには? なだれにあったら? 地下鉄の駅から無事ににげるには? 火事になったら? 科学の力でいろいろな危険を予想し、災害から身を守る方法をイラストや漫画でわかりやすく解説する。
児童内容紹介 科学の力が、一人一人の「生きる力」を育てて、災害から身を守る!理科の国の見習い魔女(まじょ)・マジョリカ&使い魔(つかいま)のリーリョが、かみなりや台風、停電や火事などへのそなえかたや、町を守る方法を教えます。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(13桁) 978-4-494-01165-0
ISBN(10桁) 978-4-494-01165-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.2
ISBNに対応する出版年月 2007.2
TRCMARCNo. 07004902
Gコード 31837971
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200702
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5253
出版者典拠コード 310000185910000
ページ数等 88p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 407
NDC9版 407
図書記号 ナカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1507
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150410
一般的処理データ 20070131 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070131
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル もくじ
第1階層目次タイトル プロローグ
第1階層目次タイトル 単位表
第1階層目次タイトル 1章 自然の防災
第2階層目次タイトル 1 雷から避難しよう
第2階層目次タイトル 日本では毎年、雷による事故がおよそ100件おこっている。雷が近づいてきたら、広いところや水辺や高い木の横からはなれて、家や建物や自動車などの中に避難しよう。
第2階層目次タイトル 2 雷は利用できないの?
第2階層目次タイトル 家の中にいれば、人間には雷が落ちない。でも、まわりに高い建物などがないときは、家に雷が落ちることがある。
第2階層目次タイトル 3 おぼれる人を助けよう
第2階層目次タイトル おぼれている人を見つけたら、からっぽのペットボトルのふたを固くしめて、投げてあげよう。
第2階層目次タイトル 4 沖に流されてしまったら
第2階層目次タイトル 海岸にはところどころに、沖にむかって流れる水の流れ(離岸流)がある。速いもので秒速2m。25mプールを12.5秒で泳ぐぐらいの速さだ。
第2階層目次タイトル 5 津波からにげよう
第2階層目次タイトル 地震が多く、海にかこまれた日本では、むかしから津波の被害が多い。建物がこわれ、人も水におしつぶされてしまう。
第2階層目次タイトル 6 時間を知ろう
第2階層目次タイトル 24時間あかりがついている都会とちがい、自然の中では太陽が出ているあいだしか行動できない。
第2階層目次タイトル 7 方角を知ろう
第2階層目次タイトル 自然の中で道にまよったら、方角をしらべることがだいじだ。方角をしらべるには、さまざまな方法がある。
第2階層目次タイトル 8 自分がいる場所をしらべよう
第2階層目次タイトル 地図と方位磁石と分度器があれば、今自分のいる位置がわかる。
第2階層目次タイトル 9 台風の強さを知ろう
第2階層目次タイトル 台風の強さをはかる目安は、台風の最大風速・半径・中心の気圧だ。
第2階層目次タイトル 10 台風の被害を予測しよう
第2階層目次タイトル 台風の進行方向に対して右側のほうが、左側よりも、一般的に風や雨の被害が大きくなる。
第2階層目次タイトル 11 高潮を予測しよう
第2階層目次タイトル 1日に2度ある満潮のときは、海の水位(潮位)が高くなるので、あらしの被害も大きくなる。
第2階層目次タイトル 12 地震からにげよう
第2階層目次タイトル 地震はある日とつぜんおこり、予測方法はまだ研究中だ。でも、もし震源地が遠ければ?
第2階層目次タイトル 13 雲で天気を予測しよう
第2階層目次タイトル 雲は、快晴→巻雲→巻層雲・巻積雲→高層雲→乱層雲→雨、とうつりかわっていく。雲を見れば、あとどれぐらいで天気が悪くなるのかわかる。
第2階層目次タイトル 14 天気図でくわしい天気予報を
第2階層目次タイトル 天気図には、さまざまな「前線」が書かれている。この前線を見れば、かんたんな天気予報や温度予報ができる。
第2階層目次タイトル 15 なだれにあったら
第2階層目次タイトル 雪の斜面を、小さな雪のかたまりが転げ落ちてきたら、なだれのまえぶれなので、すぐににげよう。
第2階層目次タイトル 16 雪の中を歩くには
第2階層目次タイトル 雪の中をふつうに歩くと、足がしずんで歩きにくい。そこで、スキーやかんじきなどをはいて、足がしずまないようにすれば、雪の中でも自由に移動できる。
第2階層目次タイトル 17 山登りの注意
第2階層目次タイトル 山にいくときは、袋菓子やペットボトル飲料などを持っていってはいけない。パンパンにふくらんで、爆発してしまうからだ。
第2階層目次タイトル 18 野火からにげよう
第2階層目次タイトル 野原が火事になったものを、野火という。とくに、枯れ草が乾燥している冬の時期は、注意が必要だ。
第2階層目次タイトル 19 竜巻から身を守ろう
第2階層目次タイトル 風による被害は、台風だけではない。強風警報が出ているときには、注意しよう。
第2階層目次タイトル いろいろなSOS1
第2階層目次タイトル いろいろなSOS2
第1階層目次タイトル 2章 町の防災
第2階層目次タイトル 1 電車の事故をふせごう
第2階層目次タイトル 電車はかならず、白線の内側で待とう。走ってくる電車の近くにいると、吸いつけられてぶつかってしまうんだ!
第2階層目次タイトル 2 地下鉄の駅からぶじににげるには
第2階層目次タイトル 地下鉄の駅や大きな建物の中では、事故などで電気がとまると真っ暗になってしまう。
第2階層目次タイトル 3 停電をてらそう
第2階層目次タイトル 停電になると、夜はとうぜん真っ暗だ。けれど、地下からにげるときのようにあかりが必要になることがある。
第2階層目次タイトル 4 火事になったら
第2階層目次タイトル 火事になったら、またたくまに何もかも燃えてしまう。火事をふせぐには、初期消火で火が小さいうちに消しとめよう。
第2階層目次タイトル 5 寒さから身を守ろう
第2階層目次タイトル 空気は熱がつたわりにくく、それじたいが断然材のようになっているので、空気をたくさんとりこめる服は、あたたかい。
第2階層目次タイトル 6 しずむ自動車から脱出しよう
第2階層目次タイトル 脱出するときにだいじなことは、シートベルトをはずすことと、窓をあけることだ。
第2階層目次タイトル 7 応急手当をしよう
第2階層目次タイトル 救急車が出動してから現場に到着するまでの平均時間は、6分強だ。そのあいだに、人工呼吸や心臓マッサージで救命をつづければ、助かる可能性は高くなる。
第2階層目次タイトル 8 悪い人から身を守ろう
第2階層目次タイトル あぶないところに近づかない、あぶないところで遊ばない。そして、ぜったいにひとりになってはいけない。
このページの先頭へ