トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 食虫植物の世界
タイトルヨミ ショクチュウ/ショクブツ/ノ/セカイ
タイトル標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu/no/sekai
サブタイトル 虫を食べる不思議な生き物たち
サブタイトルヨミ ムシ/オ/タベル/フシギ/ナ/イキモノタチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mushi/o/taberu/fushigi/na/ikimonotachi
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 柴田/千晶‖著
著者ヨミ シバタ,チアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柴田/千晶
著者標目(ローマ字形) Shibata,Chiaki
著者標目(著者紹介) 静岡県生まれ。日本歯科大学で生物を教えながら食虫植物研究会の事務局の仕事をこなす。
記述形典拠コード 110004919730000
著者標目(統一形典拠コード) 110004919730000
著者 田中/桃三‖著
著者ヨミ タナカ,モモゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/桃三
著者標目(ローマ字形) Tanaka,Momozo
著者標目(著者紹介) 1935年東京生まれ。千葉大学園芸学部卒業。食虫植物研究会副会長。
記述形典拠コード 110003321590000
著者標目(統一形典拠コード) 110003321590000
件名標目(漢字形) 食虫植物
件名標目(カタカナ形) ショクチュウ/ショクブツ
件名標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu
件名標目(典拠コード) 510986900000000
学習件名標目(漢字形) 植物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/seitai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540412500000000
学習件名標目(漢字形) 食虫植物
学習件名標目(カタカナ形) ショクチュウ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu
学習件名標目(典拠コード) 540589700000000
学習件名標目(漢字形) 栽培
学習件名標目(カタカナ形) サイバイ
学習件名標目(ローマ字形) Saibai
学習件名標目(ページ数) 84
学習件名標目(典拠コード) 540409400000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(ページ数) 94
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 虫を食べる不思議な生き物「食虫植物」。閉じ込み、粘りつけ、落とし穴、吸い込み、誘い込みなどの仕掛けで虫を獲り、消化・吸収してしまうその生態と魅力を写真とともに解説するほか、栽培方法や保護活動の現状も紹介する。
児童内容紹介 世界に約600種、日本に約20種類見られる食虫植物。食虫植物ってどんな生きもの?虫を捕(と)るしくみは?消化と吸収はどうなっているの?食虫植物の不思議な世界とその魅力(みりょく)について、多数の写真で紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-416-20705-5
ISBN(10桁) 978-4-416-20705-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07007907
Gコード 31847426
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 112p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 471.76
NDC9版 471.76
図書記号 シシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1510
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20070219 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070219
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 食虫植物ってどんな生き物?
第1階層目次タイトル 食虫植物はパイオニアプランツだ!
第1階層目次タイトル 世界各地に生育する食虫植物たち
第1階層目次タイトル 虫を捕るしくみを知ろう
第2階層目次タイトル 捕虫のメカニズム1
第2階層目次タイトル 閉じ込み式捕虫
第2階層目次タイトル ハエトリグサ
第2階層目次タイトル ムジナモ
第2階層目次タイトル 捕虫のメカニズム2
第2階層目次タイトル 粘りづけ式捕虫
第2階層目次タイトル モウセンゴケ
第2階層目次タイトル ムシトリスミレ
第2階層目次タイトル ビブリス
第2階層目次タイトル ドロソフィルム
第2階層目次タイトル 捕虫のメカニズム3
第2階層目次タイトル 落とし穴式捕虫
第2階層目次タイトル ネペンテス
第2階層目次タイトル サラセニア
第2階層目次タイトル ダーリングトニア
第2階層目次タイトル ヘリアンフォラ
第2階層目次タイトル 捕虫のメカニズム4
第2階層目次タイトル 吸い込み式捕虫
第2階層目次タイトル タヌキモ
第2階層目次タイトル ミミカキグサ
第2階層目次タイトル 捕虫のメカニズム5
第2階層目次タイトル 誘い込み式捕虫
第2階層目次タイトル ゲンリセア
第2階層目次タイトル 食虫植物の消化と吸収について
第2階層目次タイトル 食虫植物の一生について
第1階層目次タイトル 第二章 食虫植物についてもっと知ろう
第2階層目次タイトル とっても大きな食虫植物
第2階層目次タイトル とっても小さな食虫植物
第2階層目次タイトル ネペンテスの捕虫袋はどうやってできる?
第2階層目次タイトル 食べ終わった虫はどうなるの?
第2階層目次タイトル 食虫植物に負けない生き物たち
第2階層目次タイトル 食虫植物が生きる環境
第2階層目次タイトル 水中で暮らす
第2階層目次タイトル 着生する食虫植物
第2階層目次タイトル 湿地で生きる
第2階層目次タイトル 極地・熱帯で生きる
第2階層目次タイトル 食虫植物の美しい花たち
第2階層目次タイトル ギアナ高地は食虫植物の宝庫
第2階層目次タイトル 日本で見られる食虫植物
第2階層目次タイトル 日本固有の食虫植物
第1階層目次タイトル 第三章 食虫植物の栽培について
第2階層目次タイトル 食虫植物の入手について
第2階層目次タイトル 食虫植物を上手に育てるポイント
第1階層目次タイトル 第四章 食虫植物の保護について
第2階層目次タイトル 尾瀬で生きる食虫植物の現状
第2階層目次タイトル 食虫植物を保護する試み
第2階層目次タイトル 埼玉県羽生市
第2階層目次タイトル 羽生市立三田ケ谷小学校ムジナモを保護する試み
第2階層目次タイトル 千葉県成東町、東金市の食虫植物
第2階層目次タイトル 注目されるコウシンソウの研究
第2階層目次タイトル 食虫植物研究会について
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ