トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル わくわく理科タイム
タイトルヨミ ワクワク/リカ/タイム
タイトル標目(ローマ字形) Wakuwaku/rika/taimu
タイトル標目(全集典拠コード) 720339100000000
サブタイトル 不思議いっぱい!サイエンス
サブタイトルヨミ フシギ/イッパイ/サイエンス
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Fushigi/ippai/saiensu
巻次 第2集
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
著者 日本化学会‖監修
著者ヨミ ニホン/カガクカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本化学会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kagakukai
記述形典拠コード 210000031450000
著者標目(統一形典拠コード) 210000031450000
著者 朝日小学生新聞‖編集
著者ヨミ アサヒ/ガクセイ/シンブンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 朝日学生新聞社
著者標目(ローマ字形) Asahi/Gakusei/Shinbunsha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) アサヒ/ショウガクセイ/シンブン
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Asahi/Shogakusei/Shinbun
記述形典拠コード 210000923520003
著者標目(統一形典拠コード) 210000923520000
件名標目(漢字形) 科学-実験
件名標目(カタカナ形) カガク-ジッケン
件名標目(ローマ字形) Kagaku-jikken
件名標目(典拠コード) 510552310060000
件名標目(漢字形) 観察
件名標目(カタカナ形) カンサツ
件名標目(ローマ字形) Kansatsu
件名標目(典拠コード) 510608600000000
学習件名標目(漢字形) 理科実験
学習件名標目(カタカナ形) リカ/ジッケン
学習件名標目(ローマ字形) Rika/jikken
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540465700000000
学習件名標目(漢字形) 磁石
学習件名標目(カタカナ形) ジシャク
学習件名標目(ローマ字形) Jishaku
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540484200000000
学習件名標目(漢字形) 空気
学習件名標目(カタカナ形) クウキ
学習件名標目(ローマ字形) Kuki
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540492600000000
学習件名標目(漢字形) 感覚器
学習件名標目(カタカナ形) カンカクキ
学習件名標目(ローマ字形) Kankakuki
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540366900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カガミ
学習件名標目(ローマ字形) Kagami
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540569200000000
学習件名標目(漢字形) 気温
学習件名標目(カタカナ形) キオン
学習件名標目(ローマ字形) Kion
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540424500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) クモ
学習件名標目(ローマ字形) Kumo
学習件名標目(ページ数) 32-35
学習件名標目(典拠コード) 540578100000000
学習件名標目(漢字形) ヨウ素
学習件名標目(カタカナ形) ヨウソ
学習件名標目(ローマ字形) Yoso
学習件名標目(ページ数) 36-39
学習件名標目(典拠コード) 540202200000000
学習件名標目(漢字形) かたくり粉
学習件名標目(カタカナ形) カタクリコ
学習件名標目(ローマ字形) Katakuriko
学習件名標目(典拠コード) 540977300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミ
学習件名標目(ローマ字形) Kami
学習件名標目(ページ数) 40-43,48-51
学習件名標目(典拠コード) 540499900000000
学習件名標目(漢字形) 繊維
学習件名標目(カタカナ形) センイ
学習件名標目(ローマ字形) Sen'i
学習件名標目(ページ数) 40-43
学習件名標目(典拠コード) 540505600000000
学習件名標目(漢字形) 糸電話
学習件名標目(カタカナ形) イトデンワ
学習件名標目(ローマ字形) Itodenwa
学習件名標目(ページ数) 44-47
学習件名標目(典拠コード) 540803700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ne
学習件名標目(ページ数) 52-55
学習件名標目(典拠コード) 540408800000000
学習件名標目(漢字形) 野菜
学習件名標目(カタカナ形) ヤサイ
学習件名標目(ローマ字形) Yasai
学習件名標目(典拠コード) 540561500000000
学習件名標目(漢字形) おなら
学習件名標目(カタカナ形) オナラ
学習件名標目(ローマ字形) Onara
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(典拠コード) 540012600000000
学習件名標目(漢字形) 消化器
学習件名標目(カタカナ形) ショウカキ
学習件名標目(ローマ字形) Shokaki
学習件名標目(典拠コード) 540442800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コオリ
学習件名標目(ローマ字形) Kori
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(典拠コード) 540430300000000
学習件名標目(漢字形) りんご
学習件名標目(カタカナ形) リンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Ringo
学習件名標目(ページ数) 64-67
学習件名標目(典拠コード) 540064300000000
学習件名標目(漢字形) 酸化・還元
学習件名標目(カタカナ形) サンカ/カンゲン
学習件名標目(ローマ字形) Sanka/kangen
学習件名標目(典拠コード) 540559000000000
学習件名標目(漢字形) つなひき
学習件名標目(カタカナ形) ツナヒキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsunahiki
学習件名標目(ページ数) 68-71
学習件名標目(典拠コード) 540039500000000
学習件名標目(漢字形) 力学
学習件名標目(カタカナ形) リキガク
学習件名標目(ローマ字形) Rikigaku
学習件名標目(典拠コード) 540260500000000
学習件名標目(漢字形) 霜柱
学習件名標目(カタカナ形) シモバシラ
学習件名標目(ローマ字形) Shimobashira
学習件名標目(ページ数) 72-75
学習件名標目(典拠コード) 540029800000000
学習件名標目(漢字形) ぶどう(葡萄)
学習件名標目(カタカナ形) ブドウ
学習件名標目(ローマ字形) Budo
学習件名標目(ページ数) 76-79
学習件名標目(典拠コード) 540053000000000
学習件名標目(漢字形) 水溶液
学習件名標目(カタカナ形) スイヨウエキ
学習件名標目(ローマ字形) Suiyoeki
学習件名標目(典拠コード) 540429000000000
学習件名標目(漢字形) 立体
学習件名標目(カタカナ形) リッタイ
学習件名標目(ローマ字形) Rittai
学習件名標目(ページ数) 80-83
学習件名標目(典拠コード) 540493700000000
学習件名標目(漢字形) ドップラー効果
学習件名標目(カタカナ形) ドップラー/コウカ
学習件名標目(ローマ字形) Doppura/koka
学習件名標目(ページ数) 84-87
学習件名標目(典拠コード) 540988000000000
学習件名標目(漢字形) 心臓
学習件名標目(カタカナ形) シンゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Shinzo
学習件名標目(ページ数) 94-97
学習件名標目(典拠コード) 540363500000000
学習件名標目(漢字形) マヨネーズ
学習件名標目(カタカナ形) マヨネーズ
学習件名標目(ローマ字形) Mayonezu
学習件名標目(ページ数) 98-101
学習件名標目(典拠コード) 540191200000000
学習件名標目(漢字形) たんぱく質
学習件名標目(カタカナ形) タンパクシツ
学習件名標目(ローマ字形) Tanpakushitsu
学習件名標目(ページ数) 102-105
学習件名標目(典拠コード) 540037700000000
学習件名標目(漢字形) でんぷん
学習件名標目(カタカナ形) デンプン
学習件名標目(ローマ字形) Denpun
学習件名標目(典拠コード) 540041100000000
学習件名標目(漢字形) こむぎ
学習件名標目(カタカナ形) コムギ
学習件名標目(ローマ字形) Komugi
学習件名標目(典拠コード) 540335800000000
学習件名標目(漢字形) 木炭
学習件名標目(カタカナ形) モクタン
学習件名標目(ローマ字形) Mokutan
学習件名標目(ページ数) 106-109
学習件名標目(典拠コード) 540398100000000
学習件名標目(漢字形) まつぼっくり
学習件名標目(カタカナ形) マツボックリ
学習件名標目(ローマ字形) Matsubokkuri
学習件名標目(典拠コード) 540791300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シオ
学習件名標目(ローマ字形) Shio
学習件名標目(ページ数) 110-113
学習件名標目(典拠コード) 540302800000000
学習件名標目(漢字形) 海水
学習件名標目(カタカナ形) カイスイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaisui
学習件名標目(典拠コード) 540440000000000
学習件名標目(漢字形) 温度
学習件名標目(カタカナ形) オンド
学習件名標目(ローマ字形) Ondo
学習件名標目(ページ数) 114-117
学習件名標目(典拠コード) 540447100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カゼ
学習件名標目(ローマ字形) Kaze
学習件名標目(典拠コード) 540587100000000
学習件名標目(漢字形) クリーム(食品)
学習件名標目(カタカナ形) クリーム(ショクヒン)
学習件名標目(ローマ字形) Kurimu(shokuhin)
学習件名標目(ページ数) 122-125
学習件名標目(典拠コード) 540102000000000
学習件名標目(漢字形) 燃焼
学習件名標目(カタカナ形) ネンショウ
学習件名標目(ローマ字形) Nensho
学習件名標目(ページ数) 126-129
学習件名標目(典拠コード) 540458500000000
学習件名標目(漢字形) 電子レンジ
学習件名標目(カタカナ形) デンシ/レンジ
学習件名標目(ローマ字形) Denshi/renji
学習件名標目(ページ数) 130-133
学習件名標目(典拠コード) 540579700000000
学習件名標目(漢字形) 染色
学習件名標目(カタカナ形) センショク
学習件名標目(ローマ字形) Senshoku
学習件名標目(ページ数) 134-137
学習件名標目(典拠コード) 540406300000000
学習件名標目(漢字形) 紅茶
学習件名標目(カタカナ形) コウチャ
学習件名標目(ローマ字形) Kocha
学習件名標目(典拠コード) 540740900000000
学習件名標目(漢字形) 二酸化炭素
学習件名標目(カタカナ形) ニサンカ/タンソ
学習件名標目(ローマ字形) Nisanka/tanso
学習件名標目(ページ数) 138-141
学習件名標目(典拠コード) 540230500000000
学習件名標目(漢字形) 清涼飲料
学習件名標目(カタカナ形) セイリョウ/インリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Seiryo/inryo
学習件名標目(典拠コード) 540445900000000
学習件名標目(漢字形) 細胞
学習件名標目(カタカナ形) サイボウ
学習件名標目(ローマ字形) Saibo
学習件名標目(ページ数) 144-147
学習件名標目(典拠コード) 540501500000000
学習件名標目(漢字形) まりも
学習件名標目(カタカナ形) マリモ
学習件名標目(ローマ字形) Marimo
学習件名標目(ページ数) 148-151
学習件名標目(典拠コード) 540056200000000
学習件名標目(漢字形) 光合成
学習件名標目(カタカナ形) コウゴウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kogosei
学習件名標目(典拠コード) 540248900000000
学習件名標目(漢字形) ろ過
学習件名標目(カタカナ形) ロカ
学習件名標目(ローマ字形) Roka
学習件名標目(ページ数) 152-155
学習件名標目(典拠コード) 540065100000000
学習件名標目(漢字形) 洗剤
学習件名標目(カタカナ形) センザイ
学習件名標目(ローマ字形) Senzai
学習件名標目(ページ数) 156-159
学習件名標目(典拠コード) 540435700000000
学習件名標目(漢字形) しゃぼん玉
学習件名標目(カタカナ形) シャボンダマ
学習件名標目(ローマ字形) Shabondama
学習件名標目(ページ数) 160-163
学習件名標目(典拠コード) 540030200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ヒカリ
学習件名標目(ローマ字形) Hikari
学習件名標目(ページ数) 168-171
学習件名標目(典拠コード) 540248800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タマゴ
学習件名標目(ローマ字形) Tamago
学習件名標目(ページ数) 172-175,180-187
学習件名標目(典拠コード) 540273500000000
学習件名標目(漢字形) 浮力
学習件名標目(カタカナ形) フリョク
学習件名標目(ローマ字形) Furyoku
学習件名標目(ページ数) 172-175,200-203
学習件名標目(典拠コード) 540438600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 176-179
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 重さ
学習件名標目(カタカナ形) オモサ
学習件名標目(ローマ字形) Omosa
学習件名標目(典拠コード) 540559500000000
学習件名標目(漢字形) 静電気
学習件名標目(カタカナ形) セイデンキ
学習件名標目(ローマ字形) Seidenki
学習件名標目(ページ数) 188-191
学習件名標目(典拠コード) 540583300000000
学習件名標目(漢字形) 納豆
学習件名標目(カタカナ形) ナットウ
学習件名標目(ローマ字形) Natto
学習件名標目(ページ数) 196-199
学習件名標目(典拠コード) 540499800000000
学習件名標目(漢字形) 密度
学習件名標目(カタカナ形) ミツド
学習件名標目(ローマ字形) Mitsudo
学習件名標目(ページ数) 200-203
学習件名標目(典拠コード) 540331500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 206-209
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 錯覚
学習件名標目(カタカナ形) サッカク
学習件名標目(ローマ字形) Sakkaku
学習件名標目(典拠コード) 540568300000000
学習件名標目(漢字形) だんごむし
学習件名標目(カタカナ形) ダンゴムシ
学習件名標目(ローマ字形) Dangomushi
学習件名標目(ページ数) 210-213
学習件名標目(典拠コード) 540038400000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫の飼育
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ/ノ/シイク
学習件名標目(ローマ字形) Konchu/no/shiiku
学習件名標目(典拠コード) 540389500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) トリ
学習件名標目(ローマ字形) Tori
学習件名標目(ページ数) 214-217
学習件名標目(典拠コード) 540599600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ha
学習件名標目(ページ数) 218-221
学習件名標目(典拠コード) 540522200000000
学習件名標目(漢字形) つくし(土筆)
学習件名標目(カタカナ形) ツクシ
学習件名標目(ローマ字形) Tsukushi
学習件名標目(ページ数) 222-225
学習件名標目(典拠コード) 540039000000000
出版者 東洋館出版社
出版者ヨミ トウヨウカン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Toyokan/Shuppansha
本体価格 ¥2000
内容紹介 『朝日小学生新聞』連載の「わくわく理科タイム」から、平成17年度の1年間分をまとめる。観察・実験を理科の視点でステップアップして進めながら、自然現象をすんなり理解できるようにイラストを交えて解説する。
児童内容紹介 磁石(じしゃく)が描(えが)く不思議なもよう、海水から食塩を取り出す、水に浮(う)くもの・沈(しず)むものなど、観察・実験を理科の視点(してん)でステップアップして進めながら、自然現象(しぜんげんしょう)が理解(りかい)できるように、イラストで解説(かいせつ)します。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(13桁) 978-4-491-02231-4
ISBN(10桁) 978-4-491-02231-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.2
ISBNに対応する出版年月 2007.2
TRCMARCNo. 07009009
Gコード 31845664
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200702
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5213
出版者典拠コード 310000185720000
ページ数等 229p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 407
NDC9版 407
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
利用対象 BL
『週刊新刊全点案内』号数 1511
配本回数 2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0010
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141010
一般的処理データ 20070226 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070226
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1部 勉強机や居間で実験
第2階層目次タイトル 1 磁石が描く不思議なもよう
第2階層目次タイトル 何種類かの磁石を用意して、磁石の不思議な力を調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 2 空気は意外に力持ち
第2階層目次タイトル 実験を通して、空気の意外に大きな力を実感してみましょう。
第2階層目次タイトル 3 痛さや熱さなどを感じる感覚点
第2階層目次タイトル みなさんの指先の表面にある感覚点を調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 4 鏡でのぞく不思議な世界
第2階層目次タイトル 鏡は光を反射させることで、左右逆の世界をうつしだします。鏡にうつる不思議な世界を体験してみましょう。
第2階層目次タイトル 5 同じ気温でも涼しく感じる手がある
第2階層目次タイトル 暑く感じるか感じないかは、気温だけでは決まらないのです。涼しく感じる条件をたしかめてみましょう。
第2階層目次タイトル 6 机の上で雲をつくろう
第2階層目次タイトル 空にぽっかりと浮かんだ白い雲を机の上でつくって、できるまでのしくみを考えてみましょう。
第2階層目次タイトル 7 ヨウ素って何だろう?
第2階層目次タイトル かたくり粉を使って、ヨウ素をさがしてみましょう。ヨウ素にはどんな性質があるか調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 8 紙の繊維はどっち向き?
第2階層目次タイトル 紙は、細い繊維が集まってできていて、多くは決まった方向にならんでいます。紙をさいて、調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 9 糸電話でお話ししよう
第2階層目次タイトル 紙コップと糸などいろいろな材料を使って糸電話をつくり、友だちと遊んでみましょう。
第2階層目次タイトル 10 感熱紙の不思議いろいろ
第2階層目次タイトル レシートやきっぷなどに使われている感熱紙を使って、実験をしてみましょう。
第2階層目次タイトル 11 野菜の根にやどる不思議
第2階層目次タイトル 野菜の根っこを観察してみると、二種類あることがわかります。ダイコンやニンジンの根には、規則性があります。
第2階層目次タイトル 12 げっぷ、おならと「腹の虫」
第2階層目次タイトル げっぷとおならは「腹の虫がなく」ことと関係しています。その関係をさぐります。
第2階層目次タイトル 13 氷が水に浮くのはなぜ?
第2階層目次タイトル 氷は水に浮きます。当たり前のようですが、それはどうしてなのでしょうか。また、油でも氷は浮くでしょうか。
第2階層目次タイトル 14 リンゴの色はなぜ変わる
第2階層目次タイトル リンゴを切ってしばらく置くと色が変わります。この色の変化を調べ、それをふせぐ方法を考えましょう。
第2階層目次タイトル 15 ひとりでふたりに負けない綱引き
第2階層目次タイトル 綱引きは力の強い方が勝ちます。同じ力なら人数の多い方が強いのは当たり前です。ひとりでふたりに負けない綱ひきとは?
第2階層目次タイトル 16 冷凍庫で霜柱をつくってみよう
第2階層目次タイトル 寒い朝にできる霜柱をよく観察し、土を用意して冷凍庫で霜柱をつくってみましょう。
第2階層目次タイトル 17 ブドウジュースのお色直し
第2階層目次タイトル 果汁一〇〇パーセントのブドウジュースの紫色を、身近にある薬品などを使っていろいろな色にかえてみましょう!
第2階層目次タイトル 18 牛乳パックから「ビックリ立体」
第2階層目次タイトル 牛乳パックの底面の正方形に、秘密がかくされています。切り取った四角い帯を折ると、意外な立体ができます。
第2階層目次タイトル 19 救急車のサイレンの不思議
第2階層目次タイトル 走っている救急車の音は変わることがあります。そのことから考えを深めましょう。
第2階層目次タイトル 20 ささえる力を強くする工夫
第2階層目次タイトル 同じものでも使い方によって強くなることがあります。同じ紙を使って支える力を強くします。
第1階層目次タイトル 第2部 台所で実験(主に火を使う)
第2階層目次タイトル 21 ドキドキ心臓のつくりを調べる
第2階層目次タイトル 胸がどきどきするのは、心臓の動きが活発になるからです。ニワトリの心臓でつくりを調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 22 マヨネーズの科学
第2階層目次タイトル マヨネーズの中で、黄身が酢と油をつなぎ合わせる大切な役目をしています。実験しながら性質を調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 23 小麦粉の力を調べちょっと味見
第2階層目次タイトル 小麦粉からたんぱく質とでんぷんを取り出し、それぞれの性質を調べて味わってみましょう。
第2階層目次タイトル 24 マツボックリで炭づくり
第2階層目次タイトル 炭は、わたしたちの身の回りの意外なところで使われています。マツボックリで炭をつくってみましょう。
第2階層目次タイトル 25 海水から食塩を取り出そう
第2階層目次タイトル 食塩がどのくらいとけこんでいるか、海水から取り出してたしかめましょう。食塩以外の物質も出てきます。
第2階層目次タイトル 26 海辺の風 昼と夜で向きが変わる
第2階層目次タイトル 砂と水で熱くなりやすさをくらべてみましょう。昼と夜で風の向きが変わる理由がわかります。
第2階層目次タイトル 27 前かがみでジュースを飲むと?
第2階層目次タイトル 立って深く前かがみになってジュースを飲むとどうなるでしょうか。飲みこめるか、逆流してしまうか?
第2階層目次タイトル 28 生クリームから別の食品づくり
第2階層目次タイトル 生クリームから脂肪とたんぱく質を取り出して食べてみると、あれっと思う味がします。
第2階層目次タイトル 29 紙の容器でお湯をわかす!?
第2階層目次タイトル 火をつけると紙コップはもえますが、紙コップでもお湯をわかすことができます。実験をしてたしかめてみましょう。
第2階層目次タイトル 30 電子レンジの不思議
第2階層目次タイトル どこの家庭にでも見られる「電子レンジ」。どのようなしくみで食品をあたためているのでしょうか?
第2階層目次タイトル 31 紅茶と薬品でいろいろな色にそめよう
第2階層目次タイトル そめ物をしましょう。主な材料は、なんとふだん飲んでいる紅茶の葉です。
第2階層目次タイトル 32 手づくりサイダーはいかが?
第2階層目次タイトル さとうと重曹、クエン酸を水にとかして二酸化炭素を発生させ、サイダーをつくってみましょう。
第1階層目次タイトル 第3部 洗面所やお風呂で実験(主に水を使う)
第2階層目次タイトル 33 水につけると元気になる野菜
第2階層目次タイトル 野菜をしばらく水につけておくとシャキッとかたくなり、おいしく食べられる秘密をさぐってみましょう。
第2階層目次タイトル 34 マリモを水にうかべ観察すると…
第2階層目次タイトル 阿寒湖のものがとくに有名で、おみやげとして売られることもある植物のマリモを細かく観察してみましょう。
第2階層目次タイトル 35 小さな粒の大きさを見分ける
第2階層目次タイトル コーヒーフィルターを使って、小さな粒と大きい粒を取り分けてみましょう。
第2階層目次タイトル 36 よごれが落ちる瞬間を見る
第2階層目次タイトル 食器あらいに使われている液体洗剤は、どのようにしてよごれを落としているか調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 37 不思議な不思議なシャボン玉
第2階層目次タイトル 丸くないシャボン玉や水の中にシャボン玉をつくる実験を楽しみましょう。
第2階層目次タイトル 38 小さな船を動かして力を考えよう
第2階層目次タイトル 水に浮かべた船で、物体を動かす力をさがしてみましょう。
第2階層目次タイトル 39 家の中で夕日づくり
第2階層目次タイトル まっ赤な夕日を見て、きれいだなと思った人も多いことでしょう。この夕日を家の中でつくってみましょう!
第2階層目次タイトル 40 水に味つけすると卵が浮く
第2階層目次タイトル 生卵を水に浮かばせるためには、水にどんな工夫をすればよいのでしょうか?実験を通して考えてみましょう。
第2階層目次タイトル 41 水の重さをかえてみよう
第2階層目次タイトル 同じ体積の冷たい水と湯とでは重さがちがうのです。では、食塩水と水道水では?実験でたしかめてみましょう。
第2階層目次タイトル 42 生卵とゆで卵を見分けよう
第2階層目次タイトル 卵を回転させると生卵とゆで卵を見分けることができます。物体を回転させたときの性質を調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 43 卵を使ったゆかいな実験
第2階層目次タイトル いつも見なれている卵の殻を食酢でとかし、大きなブヨブヨ卵にしてみましょう。ブヨブヨ卵から噴水も出ます!
第2階層目次タイトル 44 近いほど強くはたらく静電気
第2階層目次タイトル 静電気をたくわえたストローを、水に浮かべた一円玉のななめ上から近づけて、一円玉が遠ざかる秘密を調べます。
第2階層目次タイトル 45 水面でのびちぢみする指
第2階層目次タイトル 光は直進します。しかし、曲がることもあるのです。曲がる光が、指をのびちぢみさせて見せます。
第2階層目次タイトル 46 納豆の「ねばねば」を調べよう
第2階層目次タイトル 納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してつくった納豆の「ねばねば」。取り出して、性質を調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 47 水に浮くもの、しずむもの
第2階層目次タイトル 野菜や果物などを水に入れると、浮くものとしずむものがあるのはどうしてでしょうか。実験してみましょう。
第1階層目次タイトル 第4部 庭や公園で実験(屋外)
第2階層目次タイトル 48 月の見かけの大きさの不思議
第2階層目次タイトル 高くのぼっているときと低い場所にあるときの、月の見かけの大きさを調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 49 ダンゴ虫を飼ってみよう
第2階層目次タイトル 植木ばちを動かしたり、草むしりをしたりするとあらわれるダンゴムシ。実際につかまえて飼ってみましょう。
第2階層目次タイトル 50 身近な鳥を見てみよう
第2階層目次タイトル 冬になると街路樹の葉も落ちて、枝に止まる野鳥も見やすくなります。身近な鳥について調べてみましょう。
第2階層目次タイトル 51 葉のもよう、すじを調べよう
第2階層目次タイトル 葉にはいろいろな形がありますね。よく見ると葉にはいろいろなもようがあります。葉の特徴をさぐりましょう。
第2階層目次タイトル 52 ツクシの役割ってなに?
第2階層目次タイトル 春になるとよく見られる「つくしんぼ」が夏になると全然見られない秘密は?ツクシってなんなのでしょうか。
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 執筆者一覧
このページの先頭へ