| タイトル | 花を咲かせよう。 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ハナ/オ/サカセヨウ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Hana/o/sakaseyo | 
| サブタイトル | 親子でたのしむはじめての花づくり | 
| サブタイトルヨミ | オヤコ/デ/タノシム/ハジメテ/ノ/ハナズクリ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Oyako/de/tanoshimu/hajimete/no/hanazukuri | 
| シリーズ名 | FamilyセレクトBOOKS | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ファミリー/セレクト/ブックス | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Famiri/serekuto/bukkusu | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Family/セレクト/BOOKS | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607298500000000 | 
| 著者 | 金田/初代‖監修 | 
| 著者ヨミ | カネダ,ハツヨ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金田/初代 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kaneda,Hatsuyo | 
| 記述形典拠コード | 110002113730000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002113730000 | 
| 著者 | 主婦の友社‖編 | 
| 著者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 主婦の友社 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha | 
| 記述形典拠コード | 210000091000000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000091000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 花卉-栽培 | 
| 件名標目(カタカナ形) | カキ-サイバイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kaki-saibai | 
| 件名標目(典拠コード) | 510556910020000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 花 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハナ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hana | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540515900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 草花栽培 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | クサバナ/サイバイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kusabana/saibai | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540519500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ひまわり | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒマワリ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Himawari | 
| 学習件名標目(ページ数) | 4 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540050300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | あさがお | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アサガオ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Asagao | 
| 学習件名標目(ページ数) | 22 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540001300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | コスモス | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コスモス | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kosumosu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 40 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540107500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | チューリップ | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | チューリップ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Churippu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 54 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540137500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ヒヤシンス | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒヤシンス | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hiyashinsu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 68 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540163700000000 | 
| 出版者 | 主婦の友社 | 
| 出版者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha | 
| 本体価格 | ¥1200 | 
| 内容紹介 | ヒマワリ、アサガオ、チューリップなどの身近な花を咲かせてみよう。タネをまけば、やがて芽が出て、きれいな花がさいてくれる。いままで知らなかったいろんなことが見えてくる。親子で草花を育てて咲かせる手引書。 | 
| 児童内容紹介 | タネまきの時期やまき方、発芽の順番や花の開き方、花びらが散ったあとの楽しみ方、タネの保存(ほぞん)方法など、さまざまな花の育て方を写真でわかりやすく説明。草花つくりの基礎知識(きそちしき)も学べます。花いっぱいの美しい庭を夢(ゆめ)見て、心をこめて育ててみましょう。 | 
| ジャンル名 | 71 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-07-255119-6 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-07-255119-6 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.4 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.4 | 
| TRCMARCNo. | 07014988 | 
| Gコード | 31864806 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.4 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200704 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3062 | 
| 出版者典拠コード | 310000174420000 | 
| ページ数等 | 95p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 627 | 
| NDC9版 | 627 | 
| 図書記号 | ハ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | B3B5L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1514 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20120608 | 
| 一般的処理データ | 20070322 2007 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070322 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | ヒマワリ | 
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | タネをまこう | 
| 第2階層目次タイトル | タネまきの時期とタネの選び方/タネのまき方 | 
| 第2階層目次タイトル | 芽が出た! | 
| 第2階層目次タイトル | 芽が出て、双葉が開く/間引きをしよう | 
| 第2階層目次タイトル | 苗が大きくなってきた! | 
| 第2階層目次タイトル | 本葉が出てきた/花壇に植える | 
| 第2階層目次タイトル | つぼみがつきました | 
| 第2階層目次タイトル | つぼみってなに?/太陽のほうを向くって本当? | 
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いた! | 
| 第2階層目次タイトル | 花が開き始める/小さな花の集まり | 
| 第2階層目次タイトル | 昆虫が集まってきます | 
| 第2階層目次タイトル | 受粉/大きなヒマワリ/小さなヒマワリ | 
| 第2階層目次タイトル | タネが実りました | 
| 第2階層目次タイトル | タネの働き/タネの保存 | 
| 第2階層目次タイトル | ヒマワリのいろいろ | 
| 第1階層目次タイトル | アサガオ | 
| 第2階層目次タイトル | タネをまこう | 
| 第2階層目次タイトル | タネをまく準備と芽を出させるコツ/タネまきの時期 | 
| 第2階層目次タイトル | 芽が出たら | 
| 第2階層目次タイトル | 発芽の順序/発芽後の管理/植えかえ | 
| 第2階層目次タイトル | つるが伸びる | 
| 第2階層目次タイトル | つるが伸び始めたら/つるの巻き方/摘芯してわき芽を伸ばす | 
| 第2階層目次タイトル | つぼみがついた | 
| 第2階層目次タイトル | つるを伸ばしてつくる/つぼみのつき方 | 
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いた | 
| 第2階層目次タイトル | 花の開き方/タネをつけさせないように | 
| 第2階層目次タイトル | ヒマワリの花とは違う | 
| 第2階層目次タイトル | 花の構造/ちょっと変わったアサガオ | 
| 第2階層目次タイトル | タネをとろう | 
| 第2階層目次タイトル | 秋になったらタネをとる/タネの保存方法 | 
| 第2階層目次タイトル | アサガオのいろいろ | 
| 第2階層目次タイトル | アサガオの仲間 | 
| 第1階層目次タイトル | コスモス | 
| 第2階層目次タイトル | タネをまこう | 
| 第2階層目次タイトル | タネまきの時期/芽が出た | 
| 第2階層目次タイトル | 苗の植えかえ | 
| 第2階層目次タイトル | 庭や鉢に苗を植える/さし芽でふやす | 
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いた | 
| 第2階層目次タイトル | 花を咲かせるには/虫たちが集まってくる | 
| 第2階層目次タイトル | 花をたくさん咲かせよう | 
| 第2階層目次タイトル | コスモスの開花前線/手軽に楽しめる花つきの苗 | 
| 第2階層目次タイトル | 来年も咲かせよう | 
| 第2階層目次タイトル | タネをとろう/タネの保存 | 
| 第2階層目次タイトル | コスモスのいろいろ | 
| 第1階層目次タイトル | チューリップ | 
| 第2階層目次タイトル | 球根を植えよう | 
| 第2階層目次タイトル | 球根ってなんだろう/球根を庭に植える | 
| 第2階層目次タイトル | 鉢やプランターで育てる | 
| 第2階層目次タイトル | 品種の選び方/寒さに当てることがたいせつ | 
| 第2階層目次タイトル | ぐんぐん大きくなってくる | 
| 第2階層目次タイトル | 芽が出る/つぼみがついた | 
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いた | 
| 第2階層目次タイトル | 花のふしぎ/花の形 | 
| 第2階層目次タイトル | 花が終わったら | 
| 第2階層目次タイトル | 花びらが散った/いろいろな楽しみ方 | 
| 第2階層目次タイトル | チューリップのいろいろ | 
| 第1階層目次タイトル | ヒヤシンス | 
| 第2階層目次タイトル | 水栽培に挑戦しよう! | 
| 第2階層目次タイトル | 水栽培ってどうやるの/水栽培ができるのは? | 
| 第2階層目次タイトル | きれいに花を咲かせるポイント | 
| 第2階層目次タイトル | できるだけ大きな球根を選ぶ/いろいろな容器を利用する | 
| 第2階層目次タイトル | ヒヤシンスの水栽培 | 
| 第2階層目次タイトル | 球根をセットする/根に光を当てない | 
| 第2階層目次タイトル | 花が咲きました | 
| 第2階層目次タイトル | 花壇より早く咲きだす/花が咲き終わったら | 
| 第1階層目次タイトル | 育ててみたい四季の花 | 
| 第2階層目次タイトル | 春 Spring | 
| 第2階層目次タイトル | クロッカス/ミニアイリス/アマリリス/シラー/ラナンキュラス/マーガレット/アネモネ/ワスレナグサ/デージー/アイスランドポピー/ドイツスズラン/ガーベラ/カスミソウ/ヒナゲシ/カーネーション | 
| 第2階層目次タイトル | 夏 Summer | 
| 第2階層目次タイトル | ペチュニア/グラジオラス/ユリ/アリウム・ギガンテウム/カンナ/ジニア/キンレンカ/マツバボタン/ニューギニアインパチエンス/オシロイバナ/フウセンカズラ/ニチニチソウ/ホオズキ/ヘチマ/ホウセンカ/センニチコウ | 
| 第2階層目次タイトル | 秋 Autumn | 
| 第2階層目次タイトル | サルビア/ダリア/ゼラニウム/キキョウ/キク/ケイトウ/フレンチマリーゴールド/ベゴニア・センパフローレンス | 
| 第2階層目次タイトル | 冬〜早春 Winter〜Early Spring | 
| 第2階層目次タイトル | スイセン/スノードロップ/ハナナ/パンジー | 
| 第1階層目次タイトル | 草花づくりの基礎知識 | 
| 第2階層目次タイトル | 肥料を与えよう | 
| 第2階層目次タイトル | 肥料は植物の栄養です/肥料の三大要素/肥料は何回かに分けて施します/元肥と追肥 | 
| 第2階層目次タイトル | 病気も虫の害も予防がたいせつ | 
| 第2階層目次タイトル | どんな虫がつくの?/どんな病気があるの? | 
| 第1階層目次タイトル | 園芸の基本用語 | 
| 第1階層目次タイトル | さくいん |