トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 蜻蛉日記覚書
タイトルヨミ カゲロウ/ニッキ/オボエガキ
タイトル標目(ローマ字形) Kagero/nikki/oboegaki
著者 今西/祐一郎‖著
著者ヨミ イマニシ,ユウイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 今西/祐一郎
著者標目(ローマ字形) Imanishi,Yuichiro
著者標目(著者紹介) 1946年生まれ。京都大学文学部卒業。専攻は平安朝文学。九州大学文学部教授。著書に「通俗伊勢物語」「蜻蛉日記」「源氏物語覚書」など。
記述形典拠コード 110001150030000
著者標目(統一形典拠コード) 110001150030000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤原道綱母
個人件名標目(ローマ字形) Fujiwara michitsuna no haha
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) フジワラ ミチツナ ノ ハハ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000868880000
件名標目(漢字形) 蜻蛉日記
件名標目(カタカナ形) カゲロウ/ニッキ
件名標目(ローマ字形) Kagero/nikki
件名標目(典拠コード) 530305000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥6600
内容紹介 「蜻蛉日記」は誰に向けて何のために書かれたのか。「蜻蛉日記」の本文を、平安時代の言語意識に即しながら精緻に校訂し続けてきた著者の積年の論考を集成。既成の枠組みを超えた斬新な「蜻蛉日記」像を呈示する。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-022476-5
ISBN(10桁) 978-4-00-022476-5
ISBNに対応する出版年月 2007.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07015203
Gコード 31863152
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,286p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 915.33
NDC9版 915.33
図書記号 イカフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1515
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20070330
一般的処理データ 20070323 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070323
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ 『蜻蛉日記』のすがた
第2階層目次タイトル 一 『蜻蛉日記』の誕生
第2階層目次タイトル 二 『蜻蛉日記』序跋考
第2階層目次タイトル 三 『蜻蛉日記』の役目
第2階層目次タイトル 四 『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ
第2階層目次タイトル 五 与謝野晶子と『蜻蛉日記』
第2階層目次タイトル 六 近代『蜻蛉日記』研究の黎明
第1階層目次タイトル Ⅱ 『蜻蛉日記』のことば
第2階層目次タイトル 七 「なげきつつひとりぬる夜の明くるま」考
第2階層目次タイトル 八 「おなじぬれ」・「いときなき手」考
第2階層目次タイトル 九 「むかしすきごとせし人」考
第2階層目次タイトル 十 「日暮れ」考
第2階層目次タイトル 十一 「とりつくろひかゝはる」考
第2階層目次タイトル 十二 「よものものがたり」考
第2階層目次タイトル 十三 「大嘗会のけみ」老
第2階層目次タイトル 十四 「のたちからし」考
第2階層目次タイトル 十五 「あなはらあなはら」考
このページの先頭へ