もっとくわしいないよう

タイトル 世阿弥の中世
タイトルヨミ ゼアミ/ノ/チュウセイ
タイトル標目(ローマ字形) Zeami/no/chusei
著者 大谷/節子‖著
著者ヨミ オオタニ,セツコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大谷/節子
著者標目(ローマ字形) Otani,Setsuko
著者標目(著者紹介) 1960年生まれ。京都大学文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。神戸女子大学文学部教授。専攻は中世文学、芸能史。
記述形典拠コード 110004608930000
著者標目(統一形典拠コード) 110004608930000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 世阿弥
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ゼアミ
個人件名標目(ローマ字形) Zeami
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000548820000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥8000
内容紹介 古代から中世へと伝承された膨大な知の集積を、世阿弥はいかに変容させて、自らの能の世界を確立したのか。その方法論を精緻に読み解くことで、作品世界に封印された時代精神を剔出する。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010040000000
ジャンル名(図書詳細) 160160010000
ISBN(13桁) 978-4-00-023668-3
ISBN(10桁) 978-4-00-023668-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07016737
Gコード 31862934
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 6,348,13p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 912.3
NDC9版 912.3
図書記号 オゼゼ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
賞の名称 角川源義賞
賞の回次(年次) 第30回
『週刊新刊全点案内』号数 1515
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20090605
一般的処理データ 20070328 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070328
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 世阿弥の中世
第1階層目次タイトル 第一章 逆転の構図
第1階層目次タイトル 第二章 本説と方法
第2階層目次タイトル 第一節 求道と芸能
第2階層目次タイトル 第二節 又寝の夢と秘説伝授
第2階層目次タイトル 第三節 幽玄の形象
第2階層目次タイトル 第四節 申楽の本木
第2階層目次タイトル 第五節 規模のことば
第2階層目次タイトル 第六節 恋の奴の系譜
第2階層目次タイトル 第七節 長柄の橋の在処
第1階層目次タイトル 第三章 物狂能
第2階層目次タイトル 第一節 別離と再会
第2階層目次タイトル 第二節 ひたぶる心と反俗
第2階層目次タイトル 第三節 孝養と恩愛
第2階層目次タイトル 第四節 向去と却来
第1階層目次タイトル 第四章 脇の能
第2階層目次タイトル 第一節 祝言の位相
第2階層目次タイトル 第二節 治世の象徴
第2階層目次タイトル 第三節 歌道と治道
第2階層目次タイトル 第四節 代始めの神事
第2階層目次タイトル 第五節 祝言と風流
このページの先頭へ