タイトル | 調べてみようふるさとの産業・文化・自然 |
---|---|
タイトルヨミ | シラベテ/ミヨウ/フルサト/ノ/サンギョウ/ブンカ/シゼン |
タイトル標目(ローマ字形) | Shirabete/miyo/furusato/no/sangyo/bunka/shizen |
タイトル標目(全集典拠コード) | 720434800000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | 日本列島の農業と漁業 |
多巻タイトルヨミ | ニホン/レットウ/ノ/ノウギョウ/ト/ギョギョウ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Nihon/retto/no/nogyo/to/gyogyo |
著者 | 中川/重年‖監修 |
著者ヨミ | ナカガワ,シゲトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中川/重年 |
著者標目(ローマ字形) | Nakagawa,Shigetoshi |
記述形典拠コード | 110000701060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000701060000 |
件名標目(漢字形) | 日本 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Nihon |
件名標目(典拠コード) | 520103800000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 日本-農業 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ニホン-ノウギョウ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Nihon-nogyo |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520103812970000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 漁業-日本 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ギョギョウ-ニホン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Gyogyo-nihon |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510652520400000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漁業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギョギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gyogyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540450400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nogyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540547800000000 |
学習件名標目(漢字形) | たな田 |
学習件名標目(カタカナ形) | タナダ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanada |
学習件名標目(ページ数) | 6-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540036700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 米作り |
学習件名標目(カタカナ形) | コメヅクリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Komezukuri |
学習件名標目(ページ数) | 6-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540497900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 輪島市(石川県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ワジマシ(イシカワケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Wajimashi(ishikawaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540546500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伯耆町(鳥取県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウキチョウ(トットリケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hokicho(tottoriken) |
学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540983700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 果物栽培 |
学習件名標目(カタカナ形) | クダモノ/サイバイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kudamono/saibai |
学習件名標目(ページ数) | 18-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540406000000000 |
学習件名標目(漢字形) | うめ |
学習件名標目(カタカナ形) | ウメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ume |
学習件名標目(ページ数) | 18-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540410500000000 |
学習件名標目(漢字形) | みなべ町(和歌山県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ミナベチョウ(ワカヤマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Minabecho(wakayamaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540983900000000 |
学習件名標目(漢字形) | オリーブ |
学習件名標目(カタカナ形) | オリーブ |
学習件名標目(ローマ字形) | Oribu |
学習件名標目(ページ数) | 22-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540088600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小豆島 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウドシマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shodoshima |
学習件名標目(典拠コード) | 540334800000000 |
学習件名標目(漢字形) | びわ(枇杷) |
学習件名標目(カタカナ形) | ビワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Biwa |
学習件名標目(ページ数) | 30-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540051500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 長崎市(長崎県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ナガサキシ(ナガサキケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Nagasakishi(nagasakiken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540569600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ちゃ(茶) |
学習件名標目(カタカナ形) | チャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Cha |
学習件名標目(ページ数) | 34-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 川根本町(静岡県) |
学習件名標目(カタカナ形) | カワネホンチョウ(シズオカケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kawanehoncho(shizuokaken) |
学習件名標目(ページ数) | 34-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540984000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇治市(京都府) |
学習件名標目(カタカナ形) | ウジシ(キョウトフ) |
学習件名標目(ローマ字形) | Ujishi(kyotofu) |
学習件名標目(ページ数) | 38-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 吉野ケ里町(佐賀県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨシノガリチョウ(サガケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoshinogaricho(sagaken) |
学習件名標目(ページ数) | 42-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540984200000000 |
学習件名標目(漢字形) | そば(蕎麦) |
学習件名標目(カタカナ形) | ソバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Soba |
学習件名標目(ページ数) | 48-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540034900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 常陸太田市(茨城県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒタチオオタシ(イバラキケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hitachiotashi(ibarakiken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540984400000000 |
学習件名標目(漢字形) | だいこん |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイコン |
学習件名標目(ローマ字形) | Daikon |
学習件名標目(ページ数) | 56-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540308500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野菜栽培 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤサイ/サイバイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yasai/saibai |
学習件名標目(ページ数) | 56-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540561600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三浦市(神奈川県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ミウラシ(カナガワケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Miurashi(kanagawaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540814000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 安曇野市(長野県) |
学習件名標目(カタカナ形) | アヅミノシ(ナガノケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Azuminoshi(naganoken) |
学習件名標目(ページ数) | 60-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540813600000000 |
学習件名標目(漢字形) | わさび |
学習件名標目(カタカナ形) | ワサビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wasabi |
学習件名標目(典拠コード) | 540894000000000 |
学習件名標目(漢字形) | はし(箸) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hashi |
学習件名標目(ページ数) | 66-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540046000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 和紙 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Washi |
学習件名標目(典拠コード) | 540283700000000 |
学習件名標目(漢字形) | すぎ |
学習件名標目(カタカナ形) | スギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sugi |
学習件名標目(ページ数) | 66-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540399900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 林業 |
学習件名標目(カタカナ形) | リンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ringyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540405600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 吉野町(奈良県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨシノチョウ(ナラケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoshinocho(naraken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540984500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 那賀町(徳島県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ナカチョウ(トクシマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Nakacho(tokushimaken) |
学習件名標目(ページ数) | 74-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540995200000000 |
学習件名標目(漢字形) | あんこう |
学習件名標目(カタカナ形) | アンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Anko |
学習件名標目(ページ数) | 80-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540004200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 北茨城市(茨城県) |
学習件名標目(カタカナ形) | キタイバラキシ(イバラキケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kitaibarakishi(ibarakiken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540984600000000 |
学習件名標目(漢字形) | いか(烏賊) |
学習件名標目(カタカナ形) | イカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ika |
学習件名標目(ページ数) | 84-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540004300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 越前町(福井県) |
学習件名標目(カタカナ形) | エチゼンチョウ(フクイケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Echizencho(fukuiken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540984700000000 |
学習件名標目(漢字形) | えび |
学習件名標目(カタカナ形) | エビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ebi |
学習件名標目(ページ数) | 92-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540009800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 静岡市(静岡県) |
学習件名標目(カタカナ形) | シズオカシ(シズオカケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizuokashi(shizuokaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540583100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 近江八幡市(滋賀県) |
学習件名標目(カタカナ形) | オウミハチマンシ(シガケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Omihachimanshi(shigaken) |
学習件名標目(ページ数) | 96-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540984800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 捕鯨 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホゲイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hogei |
学習件名標目(ページ数) | 102-105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540763000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太地町(和歌山県) |
学習件名標目(カタカナ形) | タイジチョウ(ワカヤマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Taijicho(wakayamaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540984900000000 |
学習件名標目(漢字形) | しじみ |
学習件名標目(カタカナ形) | シジミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shijimi |
学習件名標目(ページ数) | 106-113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540028900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 松江市(島根県) |
学習件名標目(カタカナ形) | マツエシ(シマネケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsueshi(shimaneken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540404200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 呉市(広島県) |
学習件名標目(カタカナ形) | クレシ(ヒロシマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kureshi(hiroshimaken) |
学習件名標目(ページ数) | 114-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540949900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土佐清水市(高知県) |
学習件名標目(カタカナ形) | トサシミズシ(コウチケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Tosashimizushi(kochiken) |
学習件名標目(ページ数) | 118-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540985000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 四万十市(高知県) |
学習件名標目(カタカナ形) | シマントシ(コウチケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Shimantoshi(kochiken) |
学習件名標目(ページ数) | 126-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540985100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 148-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第1巻は、自然を相手にする農林漁業が、土地ごとに異なる生活をつくりだしている様子を紹介します。 |
児童内容紹介 | 日本各地でその土地だけのさまざまな産業・文化・自然があることを知っていますか?米づくりや果物、お茶、野菜、林業、漁業など、同じ産業でも地域(ちいき)によってどんなちがいがあるか、自分のふるさとの特ちょうとくらべてどうか、調べてみよう! |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
ISBN(13桁) | 978-4-540-06322-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-540-06322-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
TRCMARCNo. | 07018908 |
Gコード | 31874011 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
出版者典拠コード | 310000191910000 |
ページ数等 | 160p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 291.08 |
NDC9版 | 291.08 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 1 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 612.1 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 612.1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1517 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140704 |
一般的処理データ | 20070410 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070410 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授) |
---|---|
第1階層目次タイトル | 米づくり |
第2階層目次タイトル | 千枚田の米づくりをボランティアで守る里(石川県輪島市) |
第2階層目次タイトル | 古代からの伝説が伝わる里の米づくり(鳥取県伯耆町) |
第1階層目次タイトル | 果物 |
第2階層目次タイトル | 最高級の梅「南高梅」の里(和歌山県みなべ町) |
第2階層目次タイトル | 日本のオリーブのふるさと(香川県小豆島) |
第2階層目次タイトル | 江戸時代からつづくびわづくりの里(長崎県長崎市茂木) |
第1階層目次タイトル | お茶 |
第2階層目次タイトル | 風薫る季節、茶摘みを体験できる里山(静岡県川根本町) |
第2階層目次タイトル | 手作僕でつくる高級茶の里(京都府宇治市) |
第2階層目次タイトル | 日本で最初にお茶を栽培した里(佐賀県吉野ケ里町) |
第1階層目次タイトル | そば |
第2階層目次タイトル | 大人も子どももそば打ち名人に(茨城県常陸太田市金砂郷) |
第1階層目次タイトル | 野菜 |
第2階層目次タイトル | 土の特徴を活かした三浦大根づくり(神奈川県三浦市) |
第2階層目次タイトル | 北アルプスの名山が育てるワサビの里(長野県安曇野市) |
第1階層目次タイトル | 林業 |
第2階層目次タイトル | 吉野杉の和紙と割箸をつくる里(奈良県吉野町) |
第2階層目次タイトル | 木頭の一本杉乗りと日本一のユズの里山(徳島県那賀町) |
第1階層目次タイトル | 漁業 |
第2階層目次タイトル | 郷土料理アンコウ鍋に込められた知恵と工夫(茨城県北茨城市平潟) |
第2階層目次タイトル | イカ釣り体験で海の恵みと漁業の厳しさを知る(福井県越前町) |
第2階層目次タイトル | 駿河湾の恵み、サクラエビの里海(静岡県静岡市清水区蒲原) |
第2階層目次タイトル | 日本で唯一、人の住む湖沼の島(滋賀県近江八幡市) |
第2階層目次タイトル | 400年つづく古式捕鯨発祥の里(和歌山県太地町) |
第2階層目次タイトル | 貴重なシジミを獲りながら育てる里(島根県松江市) |
第2階層目次タイトル | アビ漁を復活させた里海(広島県呉市豊浜町) |
第2階層目次タイトル | 新しい名産品を生み出し、漁師も育てる港町(高知県土佐清水市) |
第2階層目次タイトル | 伝統の「火振り漁」と沈下橋を守る里山(高知県四万十市) |
第1階層目次タイトル | この本でとりあげた地域の関連団体およびホームページアドレス |
第1階層目次タイトル | [情報ページ]もっと調べてみよう!各地の農業と漁業 |
第1階層目次タイトル | 調べたい体験したい日本の音風景百選 |
第1階層目次タイトル | マップ&さくいん |