タイトル | 調べてみようふるさとの産業・文化・自然 |
---|---|
タイトルヨミ | シラベテ/ミヨウ/フルサト/ノ/サンギョウ/ブンカ/シゼン |
タイトル標目(ローマ字形) | Shirabete/miyo/furusato/no/sangyo/bunka/shizen |
タイトル標目(全集典拠コード) | 720434800000000 |
巻次 | 3 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
多巻タイトル | 地場産業と名産品 |
多巻タイトルヨミ | ジバ/サンギョウ/ト/メイサンヒン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Jiba/sangyo/to/meisanhin |
各巻の部編名,巻次,回次,年次等 | 1 |
多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1 |
著者 | 中川/重年‖監修 |
著者ヨミ | ナカガワ,シゲトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中川/重年 |
著者標目(ローマ字形) | Nakagawa,Shigetoshi |
記述形典拠コード | 110000701060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000701060000 |
件名標目(漢字形) | 日本 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Nihon |
件名標目(典拠コード) | 520103800000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 地場産業 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ジバ/サンギョウ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Jiba/sangyo |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510462500000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 物産-日本 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ブッサン-ニホン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Bussan-nihon |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511359220020000 |
学習件名標目(漢字形) | 地場産業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジバ/サンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiba/sangyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540298000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 産物 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanbutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540469600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水産物 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイサンブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisanbutsu |
学習件名標目(ページ数) | 6-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540426600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農産物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウサンブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nosanbutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540547200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酒 |
学習件名標目(カタカナ形) | サケ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sake |
学習件名標目(ページ数) | 6-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540558100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクモツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokumotsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540589400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 花巻市(岩手県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナマキシ(イワテケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanamakishi(iwateken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540791700000000 |
学習件名標目(漢字形) | のり(海苔) |
学習件名標目(カタカナ形) | ノリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nori |
学習件名標目(ページ数) | 14-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540045100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 富津市(千葉県) |
学習件名標目(カタカナ形) | フッツシ(チバケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Futtsushi(chibaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540986800000000 |
学習件名標目(漢字形) | そば(蕎麦) |
学習件名標目(カタカナ形) | ソバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Soba |
学習件名標目(ページ数) | 22-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540034900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 塩尻市(長野県) |
学習件名標目(カタカナ形) | シオジリシ(ナガノケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiojirishi(naganoken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540986900000000 |
学習件名標目(漢字形) | はまぐり |
学習件名標目(カタカナ形) | ハマグリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hamaguri |
学習件名標目(ページ数) | 28-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540047700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 桑名市(三重県) |
学習件名標目(カタカナ形) | クワナシ(ミエケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuwanashi(mieken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540987000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木炭 |
学習件名標目(カタカナ形) | モクタン |
学習件名標目(ローマ字形) | Mokutan |
学習件名標目(ページ数) | 34-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540398100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 田辺市(和歌山県) |
学習件名標目(カタカナ形) | タナベシ(ワカヤマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanabeshi(wakayamaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540995300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 砂糖 |
学習件名標目(カタカナ形) | サトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sato |
学習件名標目(ページ数) | 42-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540483500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 上板町(徳島県) |
学習件名標目(カタカナ形) | カミイタチョウ(トクシマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamiitacho(tokushimaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540987100000000 |
学習件名標目(漢字形) | かれい |
学習件名標目(カタカナ形) | カレイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Karei |
学習件名標目(ページ数) | 50-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540018300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日出町(大分県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒジマチ(オオイタケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hijimachi(oitaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540987200000000 |
学習件名標目(漢字形) | ふぐ |
学習件名標目(カタカナ形) | フグ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fugu |
学習件名標目(ページ数) | 56-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540052100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宗像市(福岡県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ムナカタシ(フクオカケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Munakatashi(fukuokaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540987300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 染色 |
学習件名標目(カタカナ形) | センショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Senshoku |
学習件名標目(ページ数) | 60-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540406300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 織物 |
学習件名標目(カタカナ形) | オリモノ |
学習件名標目(ローマ字形) | Orimono |
学習件名標目(典拠コード) | 540506000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 栗原市(宮城県) |
学習件名標目(カタカナ形) | クリハラシ(ミヤギケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuriharashi(miyagiken) |
学習件名標目(ページ数) | 60-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540987500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 昭和村(福島県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウワムラ(フクシマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Showamura(fukushimaken) |
学習件名標目(ページ数) | 64-67 |
学習件名標目(典拠コード) | 540988100000000 |
学習件名標目(漢字形) | こいのぼり |
学習件名標目(カタカナ形) | コイノボリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koinobori |
学習件名標目(ページ数) | 68-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540739400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 加須市(埼玉県) |
学習件名標目(カタカナ形) | カゾシ(サイタマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazoshi(saitamaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540988200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 八丈町(東京都) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハチジョウマチ(トウキョウト) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hachijomachi(tokyoto) |
学習件名標目(ページ数) | 72-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540988300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南魚沼市(新潟県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ミナミウオヌマシ(ニイガタケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Minamiuonumashi(niigataken) |
学習件名標目(ページ数) | 78-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540988400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 白山市(石川県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハクサンシ(イシカワケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakusanshi(ishikawaken) |
学習件名標目(ページ数) | 86-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540988500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ひも |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Himo |
学習件名標目(ページ数) | 90-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540050400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伊賀市(三重県) |
学習件名標目(カタカナ形) | イガシ(ミエケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Igashi(mieken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540988600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 倉吉市(鳥取県) |
学習件名標目(カタカナ形) | クラヨシシ(トットリケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kurayoshishi(tottoriken) |
学習件名標目(ページ数) | 94-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540246800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絹織物 |
学習件名標目(カタカナ形) | キヌオリモノ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinuorimono |
学習件名標目(ページ数) | 98-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540503700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 西予市(愛媛県) |
学習件名標目(カタカナ形) | セイヨシ(エヒメケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiyoshi(ehimeken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540988700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大島紬 |
学習件名標目(カタカナ形) | オオシマツムギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Oshimatsumugi |
学習件名標目(ページ数) | 102-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540313500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 奄美市(鹿児島県) |
学習件名標目(カタカナ形) | アマミシ(カゴシマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Amamishi(kagoshimaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540988800000000 |
学習件名標目(漢字形) | すずり |
学習件名標目(カタカナ形) | スズリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suzuri |
学習件名標目(ページ数) | 110-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540033100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 早川町(山梨県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ハヤカワチョウ(ヤマナシケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Hayakawacho(yamanashiken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540988900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 墨 |
学習件名標目(カタカナ形) | スミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sumi |
学習件名標目(ページ数) | 118-123 |
学習件名標目(典拠コード) | 540303300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 奈良市(奈良県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ナラシ(ナラケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Narashi(naraken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540317800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 筆 |
学習件名標目(カタカナ形) | フデ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fude |
学習件名標目(ページ数) | 118-123,130-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540495400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 和紙 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Washi |
学習件名標目(ページ数) | 124-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540283700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 多可町(兵庫県) |
学習件名標目(カタカナ形) | タカチョウ(ヒョウゴケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Takacho(hyogoken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540989000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 熊野町(広島県) |
学習件名標目(カタカナ形) | クマノチョウ(ヒロシマケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kumanocho(hiroshimaken) |
学習件名標目(ページ数) | 130-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540989100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 森林 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinrin |
学習件名標目(ページ数) | 148-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 540411400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水源 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Suigen |
学習件名標目(典拠コード) | 540428600000000 |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第3巻は、その土地ならではの食べものや、歴史と工夫を重ねた織り物や染め物など、それぞれの地域独特の産業を紹介します。 |
児童内容紹介 | 日本各地でその土地だけのさまざまな産業・文化・自然があることを知っていますか?食品・農産物、織(お)り物・染(そ)め物、筆・紙など、同じ産業でも地域(ちいき)によってどんなちがいがあるか、自分のふるさとの特ちょうとくらべてどうか、調べてみよう! |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
ISBN(13桁) | 978-4-540-06324-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-540-06324-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.3 |
TRCMARCNo. | 07018912 |
Gコード | 31874016 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
出版者典拠コード | 310000191910000 |
ページ数等 | 160p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 291.08 |
NDC9版 | 291.08 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 3 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 602.1 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 602.1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1517 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0006 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20231110 |
一般的処理データ | 20070410 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070410 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授) |
---|---|
第1階層目次タイトル | 食品・農産物 |
第2階層目次タイトル | 酒づくりの職人集団「南部杜氏」のふるさと(岩手県花巻市) |
第2階層目次タイトル | 海に生きる人びとが新たにつくった日本一の海苔生産地(千葉県富津市) |
第2階層目次タイトル | 中山道の本山宿は、そば切り発祥の里(長野県塩尻市本山) |
第2階層目次タイトル | ハマグリを守り育てる町(三重県桑名市) |
第2階層目次タイトル | 高級な炭「紀州備長炭」づくりを受け継ぐ(和歌山県田辺市本宮町) |
第2階層目次タイトル | 伝統の砂糖「和三盆」と染料「藍すくも」を守る里(徳島県上板町) |
第2階層目次タイトル | 江戸時代からの自慢「城下カレイ」と鏝絵の町(大分県日出町) |
第2階層目次タイトル | 特産のフグを「玄海とらふく」で売り出す海女発祥の町(福岡県宗像市鐘崎) |
第1階層目次タイトル | 織り物・染め物 |
第2階層目次タイトル | 日本最古の染色正藍染を伝える日本でただ一軒の家(宮城県栗原市) |
第2階層目次タイトル | 600年前からつづく「からむし織」を伝える(福島県昭和村) |
第2階層目次タイトル | 日本一のこいのぼり生産地の町おこし(埼玉県加須市) |
第2階層目次タイトル | 伝統織り物「黄八丈」と珍味「くさや」の島(東京都八丈町) |
第2階層目次タイトル | 雪が育てた越後の高級織り物(新潟県南魚沼市塩沢) |
第2階層目次タイトル | 不揃いの糸から生まれた名産「牛首紬」(石川県白山市白峰) |
第2階層目次タイトル | 貴族から忍者まで使った「組ひも」の里は芭蕉のふるさと(三重県伊賀市) |
第2階層目次タイトル | 江戸時代の名産品「倉吉絣」を復活させた町(鳥取県倉吉市) |
第2階層目次タイトル | 特産シルク「伊予糸カメリア」を伝える町(愛媛県西予市野村町) |
第2階層目次タイトル | 美しい自然を丸ごと使った本場奄美大島紬(鹿児島県奄美市) |
第1階層目次タイトル | 筆・紙 |
第2階層目次タイトル | 良質な石と丹念な手作業から生まれる雨畑硯(山梨県早川町) |
第2階層目次タイトル | 日本の文化を支えてきた墨づくり・筆づくり(奈良県奈良市) |
第2階層目次タイトル | 薄くて丈夫で白い杉原紙を守る里(兵庫県多可町) |
第2階層目次タイトル | 筆づくり日本一はわが町の誇り(広島県熊野町) |
第1階層目次タイトル | 本書のテーマに関する関連団体およびホームページアドレス |
第1階層目次タイトル | [情報ページ]もっと調べてみよう!各地の地場産業と名産品 |
第1階層目次タイトル | 調べたい体験したい水源の森百選 |
第1階層目次タイトル | マップ&さくいん |