トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然
タイトルヨミ シラベテ/ミヨウ/フルサト/ノ/サンギョウ/ブンカ/シゼン
タイトル標目(ローマ字形) Shirabete/miyo/furusato/no/sangyo/bunka/shizen
タイトル標目(全集典拠コード) 720434800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 地場産業と名産品
多巻タイトルヨミ ジバ/サンギョウ/ト/メイサンヒン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Jiba/sangyo/to/meisanhin
各巻の部編名,巻次,回次,年次等
多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2
著者 中川/重年‖監修
著者ヨミ ナカガワ,シゲトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/重年
著者標目(ローマ字形) Nakagawa,Shigetoshi
記述形典拠コード 110000701060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000701060000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 地場産業
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ジバ/サンギョウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Jiba/sangyo
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510462500000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 物産-日本
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ブッサン-ニホン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Bussan-nihon
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511359220020000
学習件名標目(漢字形) 地場産業
学習件名標目(カタカナ形) ジバ/サンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Jiba/sangyo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540298000000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 産物
学習件名標目(カタカナ形) サンブツ
学習件名標目(ローマ字形) Sanbutsu
学習件名標目(典拠コード) 540469600000000
学習件名標目(漢字形) 陶磁器
学習件名標目(カタカナ形) トウジキ
学習件名標目(ローマ字形) Tojiki
学習件名標目(ページ数) 6-51
学習件名標目(典拠コード) 540574500000000
学習件名標目(漢字形) 浪江町(福島県)
学習件名標目(カタカナ形) ナミエマチ(フクシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Namiemachi(fukushimaken)
学習件名標目(ページ数) 6-11
学習件名標目(典拠コード) 540989200000000
学習件名標目(漢字形) 益子町(栃木県)
学習件名標目(カタカナ形) マシコマチ(トチギケン)
学習件名標目(ローマ字形) Mashikomachi(tochigiken)
学習件名標目(ページ数) 12-17
学習件名標目(典拠コード) 540989300000000
学習件名標目(漢字形) 能美市(石川県)
学習件名標目(カタカナ形) ノミシ(イシカワケン)
学習件名標目(ローマ字形) Nomishi(ishikawaken)
学習件名標目(ページ数) 18-23
学習件名標目(典拠コード) 540989400000000
学習件名標目(漢字形) 七宝焼
学習件名標目(カタカナ形) シッポウヤキ
学習件名標目(ローマ字形) Shippoyaki
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540218000000000
学習件名標目(漢字形) あま市(愛知県)
学習件名標目(カタカナ形) アマシ(アイチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Amashi(aichiken)
学習件名標目(典拠コード) 540989500000000
学習件名標目(漢字形) 常滑市(愛知県)
学習件名標目(カタカナ形) トコナメシ(アイチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tokonameshi(aichiken)
学習件名標目(ページ数) 28-35
学習件名標目(典拠コード) 540989600000000
学習件名標目(漢字形) 備前市(岡山県)
学習件名標目(カタカナ形) ビゼンシ(オカヤマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Bizenshi(okayamaken)
学習件名標目(ページ数) 36-41
学習件名標目(典拠コード) 540990500000000
学習件名標目(漢字形) 萩市(山口県)
学習件名標目(カタカナ形) ハギシ(ヤマグチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Hagishi(yamaguchiken)
学習件名標目(ページ数) 42-47
学習件名標目(典拠コード) 540521500000000
学習件名標目(漢字形) 日置市(鹿児島県)
学習件名標目(カタカナ形) ヒオキシ(カゴシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Hiokishi(kagoshimaken)
学習件名標目(ページ数) 48-51
学習件名標目(典拠コード) 540990600000000
学習件名標目(漢字形) こけし
学習件名標目(カタカナ形) コケシ
学習件名標目(ローマ字形) Kokeshi
学習件名標目(ページ数) 52-55
学習件名標目(典拠コード) 540024100000000
学習件名標目(漢字形) 伝統工芸
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/コウゲイ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/kogei
学習件名標目(ページ数) 52-107
学習件名標目(典拠コード) 540240500000000
学習件名標目(漢字形) 蔵王町(宮城県)
学習件名標目(カタカナ形) ザオウマチ(ミヤギケン)
学習件名標目(ローマ字形) Zaomachi(miyagiken)
学習件名標目(典拠コード) 540990700000000
学習件名標目(漢字形) 天童市(山形県)
学習件名標目(カタカナ形) テンドウシ(ヤマガタケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tendoshi(yamagataken)
学習件名標目(ページ数) 56-61
学習件名標目(典拠コード) 540316100000000
学習件名標目(漢字形) 将棋
学習件名標目(カタカナ形) ショウギ
学習件名標目(ローマ字形) Shogi
学習件名標目(典拠コード) 540334000000000
学習件名標目(漢字形) 高崎市(群馬県)
学習件名標目(カタカナ形) タカサキシ(グンマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Takasakishi(gunmaken)
学習件名標目(ページ数) 62-65
学習件名標目(典拠コード) 540594100000000
学習件名標目(漢字形) だるま
学習件名標目(カタカナ形) ダルマ
学習件名標目(ローマ字形) Daruma
学習件名標目(典拠コード) 540972100000000
学習件名標目(漢字形) 木工作
学習件名標目(カタカナ形) モッコウサク
学習件名標目(ローマ字形) Mokkosaku
学習件名標目(ページ数) 66-73
学習件名標目(典拠コード) 540398200000000
学習件名標目(漢字形) 箱根
学習件名標目(カタカナ形) ハコネ
学習件名標目(ローマ字形) Hakone
学習件名標目(典拠コード) 540496900000000
学習件名標目(漢字形) 木彫
学習件名標目(カタカナ形) モクチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Mokucho
学習件名標目(ページ数) 74-79
学習件名標目(典拠コード) 540397700000000
学習件名標目(漢字形) 漆器
学習件名標目(カタカナ形) シッキ
学習件名標目(ローマ字形) Shikki
学習件名標目(ページ数) 74-79,86-95
学習件名標目(典拠コード) 540451200000000
学習件名標目(漢字形) 村上市(新潟県)
学習件名標目(カタカナ形) ムラカミシ(ニイガタケン)
学習件名標目(ローマ字形) Murakamishi(niigataken)
学習件名標目(典拠コード) 540990800000000
学習件名標目(漢字形) 彫刻
学習件名標目(カタカナ形) チョウコク
学習件名標目(ローマ字形) Chokoku
学習件名標目(ページ数) 80-85
学習件名標目(典拠コード) 540359500000000
学習件名標目(漢字形) 南砺市(富山県)
学習件名標目(カタカナ形) ナントシ(トヤマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Nantoshi(toyamaken)
学習件名標目(典拠コード) 540990900000000
学習件名標目(漢字形) 小浜市(福井県)
学習件名標目(カタカナ形) オバマシ(フクイケン)
学習件名標目(ローマ字形) Obamashi(fukuiken)
学習件名標目(ページ数) 86-91
学習件名標目(典拠コード) 540780300000000
学習件名標目(漢字形) 真庭市(岡山県)
学習件名標目(カタカナ形) マニワシ(オカヤマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Maniwashi(okayamaken)
学習件名標目(ページ数) 92-95
学習件名標目(典拠コード) 540989700000000
学習件名標目(漢字形) ちょうちん
学習件名標目(カタカナ形) チョウチン
学習件名標目(ローマ字形) Chochin
学習件名標目(ページ数) 96-99
学習件名標目(典拠コード) 540038900000000
学習件名標目(漢字形) 柳井市(山口県)
学習件名標目(カタカナ形) ヤナイシ(ヤマグチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Yanaishi(yamaguchiken)
学習件名標目(典拠コード) 540989800000000
学習件名標目(漢字形) うちわ
学習件名標目(カタカナ形) ウチワ
学習件名標目(ローマ字形) Uchiwa
学習件名標目(ページ数) 100-103
学習件名標目(典拠コード) 540008000000000
学習件名標目(漢字形) 丸亀市(香川県)
学習件名標目(カタカナ形) マルガメシ(カガワケン)
学習件名標目(ローマ字形) Marugameshi(kagawaken)
学習件名標目(典拠コード) 540989900000000
学習件名標目(漢字形) 人形
学習件名標目(カタカナ形) ニンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Ningyo
学習件名標目(ページ数) 104-107
学習件名標目(典拠コード) 540235000000000
学習件名標目(漢字形) 宮崎市(宮崎県)
学習件名標目(カタカナ形) ミヤザキシ(ミヤザキケン)
学習件名標目(ローマ字形) Miyazakishi(miyazakiken)
学習件名標目(典拠コード) 540329000000000
学習件名標目(漢字形) 刀剣
学習件名標目(カタカナ形) トウケン
学習件名標目(ローマ字形) Token
学習件名標目(ページ数) 108-111
学習件名標目(典拠コード) 540257500000000
学習件名標目(漢字形) 瀬戸内市(岡山県)
学習件名標目(カタカナ形) セトウチシ(オカヤマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Setochishi(okayamaken)
学習件名標目(典拠コード) 540990000000000
学習件名標目(漢字形) 刃物
学習件名標目(カタカナ形) ハモノ
学習件名標目(ローマ字形) Hamono
学習件名標目(ページ数) 112-119
学習件名標目(典拠コード) 540257600000000
学習件名標目(漢字形) 香美市(高知県)
学習件名標目(カタカナ形) カミシ(コウチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kamishi(kochiken)
学習件名標目(典拠コード) 540990100000000
学習件名標目(漢字形) そろばん
学習件名標目(カタカナ形) ソロバン
学習件名標目(ローマ字形) Soroban
学習件名標目(ページ数) 120-123
学習件名標目(典拠コード) 540035200000000
学習件名標目(漢字形) たたら製鉄
学習件名標目(カタカナ形) タタラ/セイテツ
学習件名標目(ローマ字形) Tatara/seitetsu
学習件名標目(典拠コード) 540036400000000
学習件名標目(漢字形) 奥出雲町(島根県)
学習件名標目(カタカナ形) オクイズモチョウ(シマネケン)
学習件名標目(ローマ字形) Okuizumocho(shimaneken)
学習件名標目(典拠コード) 540995400000000
学習件名標目(漢字形) お香
学習件名標目(カタカナ形) オコウ
学習件名標目(ローマ字形) Oko
学習件名標目(ページ数) 124-131
学習件名標目(典拠コード) 540751600000000
学習件名標目(漢字形) 石岡市(茨城県)
学習件名標目(カタカナ形) イシオカシ(イバラキケン)
学習件名標目(ローマ字形) Ishiokashi(ibarakiken)
学習件名標目(典拠コード) 540990400000000
学習件名標目(漢字形) 香り
学習件名標目(カタカナ形) カオリ
学習件名標目(ローマ字形) Kaori
学習件名標目(ページ数) 146-157
学習件名標目(典拠コード) 540592400000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥3000
内容紹介 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第4巻は、その土地ならではの焼き物、歴史と工夫を重ねた工芸品や刃物など、それぞれの地域独特の産業を紹介します。
児童内容紹介 日本各地でその土地だけのさまざまな産業・文化・自然があることを知っていますか?こけしやだるまなどの工芸品、焼き物、刃物(はもの)など、同じ産業でも地域(ちいき)によってどんなちがいがあるか、自分のふるさとの特ちょうとくらべてどうか、調べてみよう!
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-540-06325-1
ISBN(10桁) 978-4-540-06325-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07018913
Gコード 31874018
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 160p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 291.08
NDC9版 291.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 4
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 602.1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 602.1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1517
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231110
一般的処理データ 20070410 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070410
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
第1階層目次タイトル 焼き物
第2階層目次タイトル 大堀相馬焼と「サケ狩り」の里(福島県浪江町)
第2階層目次タイトル ふだん使う器の美しさを伝える益子焼(栃木県益子町)
第2階層目次タイトル 鮮やかな色、豪華な絵で知られる九谷焼(石川県能美市)
第2階層目次タイトル 土を使わない焼き物「七宝焼」の秘密(愛知県七宝町)
第2階層目次タイトル 日本の焼き物の歴史を伝える常滑焼(愛知県常滑市)
第2階層目次タイトル 素朴で飾り気のない備前焼に秘められたドラマ(岡山県備前市)
第2階層目次タイトル 土の魅力をそのまま生かす萩焼(山口県萩市)
第2階層目次タイトル 薩摩焼づくりが体験できる里(鹿児島県日置市東市来町)
第1階層目次タイトル 工芸品
第2階層目次タイトル 素朴な郷土玩具、こけしを伝える町(宮城県蔵王町)
第2階層目次タイトル 大人も子どももつくってきた将棋駒のふるさと(山形県天童市)
第2階層目次タイトル 今もほとんど手づくり、福を呼ぶ「だるま」(群馬県高崎市)
第2階層目次タイトル 木の自然な色を活かす木工「寄木細工」の里(神奈川県箱根町畑宿)
第2階層目次タイトル 木彫りと漆塗りのハーモニー、「村上木彫堆朱」の町(新潟県村上市)
第2階層目次タイトル 彫刻産業日本一「井波彫刻」の里(富山県南栃市井波)
第2階層目次タイトル 30回も漆を塗り重ねる若狭塗の里(福井県小浜市)
第2階層目次タイトル 600年の歴史をもつ郷原漆器が平成になって復活(岡山県真庭市)
第2階層目次タイトル 今も愛されるかわいい「金魚ちょうちん」(山口県柳井市)
第2階層目次タイトル 年に1億本!日本のうちわの90%をつくる町(香川県丸亀市)
第2階層目次タイトル 伝統の鴨猟「越網」の残る佐土原人形の里(宮崎県宮崎市佐土原町)
第1階層目次タイトル 刃物ほか
第2階層目次タイトル 名刀「備前長船」のふるさと(岡山県瀬戸内市長船町)
第2階層目次タイトル 土佐打ち刃物をつくる里山(高知県香美市土佐山田町)
第2階層目次タイトル 雲州そろばんとたたらを守る里(島根県奥出雲町)
第2階層目次タイトル 伝統の杉線香を守る筑波山の麓の町(茨城県石岡市八郷)
第1階層目次タイトル この本でとりあげた地域の関連団体およびホームページアドレス
第1階層目次タイトル [情報ページ]もっと調べてみよう!各地の地場産業と名産品
第1階層目次タイトル 調べたい体験したい日本のかおり風景百選
第1階層目次タイトル マップ&さくいん
このページの先頭へ