トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然
タイトルヨミ シラベテ/ミヨウ/フルサト/ノ/サンギョウ/ブンカ/シゼン
タイトル標目(ローマ字形) Shirabete/miyo/furusato/no/sangyo/bunka/shizen
タイトル標目(全集典拠コード) 720434800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000006
多巻タイトル 恵まれた自然と環境を守る
多巻タイトルヨミ メグマレタ/シゼン/ト/カンキョウ/オ/マモル
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Megumareta/shizen/to/kankyo/o/mamoru
著者 中川/重年‖監修
著者ヨミ ナカガワ,シゲトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/重年
著者標目(ローマ字形) Nakagawa,Shigetoshi
記述形典拠コード 110000701060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000701060000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 自然保護
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510885600000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
学習件名標目(漢字形) オーロラ
学習件名標目(カタカナ形) オーロラ
学習件名標目(ローマ字形) Orora
学習件名標目(ページ数) 6-11
学習件名標目(典拠コード) 540090200000000
学習件名標目(漢字形) 陸別町(北海道)
学習件名標目(カタカナ形) リクベツチョウ(ホッカイドウ)
学習件名標目(ローマ字形) Rikubetsucho(hokkaido)
学習件名標目(典拠コード) 540992200000000
学習件名標目(漢字形) しんきろう
学習件名標目(カタカナ形) シンキロウ
学習件名標目(ローマ字形) Shinkiro
学習件名標目(ページ数) 12-17
学習件名標目(典拠コード) 540031000000000
学習件名標目(漢字形) 魚津市(富山県)
学習件名標目(カタカナ形) ウオヅシ(トヤマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Uozushi(toyamaken)
学習件名標目(典拠コード) 540992300000000
学習件名標目(漢字形) 天体観測
学習件名標目(カタカナ形) テンタイ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Tentai/kansoku
学習件名標目(ページ数) 18-23
学習件名標目(典拠コード) 540314700000000
学習件名標目(漢字形) 小林市(宮崎県)
学習件名標目(カタカナ形) コバヤシシ(ミヤザキケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kobayashishi(miyazakiken)
学習件名標目(典拠コード) 540992400000000
学習件名標目(漢字形) かぶとむし
学習件名標目(カタカナ形) カブトムシ
学習件名標目(ローマ字形) Kabutomushi
学習件名標目(ページ数) 24-29
学習件名標目(典拠コード) 540016600000000
学習件名標目(漢字形) 田村市(福島県)
学習件名標目(カタカナ形) タムラシ(フクシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tamurashi(fukushimaken)
学習件名標目(典拠コード) 540992500000000
学習件名標目(漢字形) ほたる
学習件名標目(カタカナ形) ホタル
学習件名標目(ローマ字形) Hotaru
学習件名標目(ページ数) 30-33
学習件名標目(典拠コード) 540054400000000
学習件名標目(漢字形) 山県市(岐阜県)
学習件名標目(カタカナ形) ヤマガタシ(ギフケン)
学習件名標目(ローマ字形) Yamagatashi(gifuken)
学習件名標目(典拠コード) 540992600000000
学習件名標目(漢字形) こうのとり
学習件名標目(カタカナ形) コウノトリ
学習件名標目(ローマ字形) Konotori
学習件名標目(ページ数) 34-41
学習件名標目(典拠コード) 540023600000000
学習件名標目(漢字形) 豊岡市(兵庫県)
学習件名標目(カタカナ形) トヨオカシ(ヒョウゴケン)
学習件名標目(ローマ字形) Toyokashi(hyogoken)
学習件名標目(典拠コード) 540793400000000
学習件名標目(漢字形) つる(鶴)
学習件名標目(カタカナ形) ツル
学習件名標目(ローマ字形) Tsuru
学習件名標目(ページ数) 42-47
学習件名標目(典拠コード) 540040000000000
学習件名標目(漢字形) 出水市(鹿児島県)
学習件名標目(カタカナ形) イズミシ(カゴシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Izumishi(kagoshimaken)
学習件名標目(典拠コード) 540256600000000
学習件名標目(漢字形) かき(牡蠣)
学習件名標目(カタカナ形) カキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaki
学習件名標目(ページ数) 48-51
学習件名標目(典拠コード) 540014100000000
学習件名標目(漢字形) 松島
学習件名標目(カタカナ形) マツシマ
学習件名標目(ローマ字形) Matsushima
学習件名標目(典拠コード) 540405000000000
学習件名標目(漢字形) 鳥海山
学習件名標目(カタカナ形) チョウカイサン
学習件名標目(ローマ字形) Chokaisan
学習件名標目(ページ数) 52-57
学習件名標目(典拠コード) 540600100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 58-61
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 寄居町(埼玉県)
学習件名標目(カタカナ形) ヨリイマチ(サイタマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Yoriimachi(saitamaken)
学習件名標目(典拠コード) 540992700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タキ
学習件名標目(ローマ字形) Taki
学習件名標目(ページ数) 62-65
学習件名標目(典拠コード) 540449700000000
学習件名標目(漢字形) 大多喜町(千葉県)
学習件名標目(カタカナ形) オオタキマチ(チバケン)
学習件名標目(ローマ字形) Otakimachi(chibaken)
学習件名標目(典拠コード) 540992800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズウミ
学習件名標目(ローマ字形) Mizumi
学習件名標目(ページ数) 66-69
学習件名標目(典拠コード) 540447700000000
学習件名標目(漢字形) 忍野村(山梨県)
学習件名標目(カタカナ形) オシノムラ(ヤマナシケン)
学習件名標目(ローマ字形) Oshinomura(yamanashiken)
学習件名標目(ページ数) 70-73
学習件名標目(典拠コード) 540992900000000
学習件名標目(漢字形) 宮川
学習件名標目(カタカナ形) ミヤガワ
学習件名標目(ローマ字形) Miyagawa
学習件名標目(ページ数) 74-81
学習件名標目(典拠コード) 540630000000000
学習件名標目(漢字形) 南丹市(京都府)
学習件名標目(カタカナ形) ナンタンシ(キョウトフ)
学習件名標目(ローマ字形) Nantanshi(kyotofu)
学習件名標目(ページ数) 82-85
学習件名標目(典拠コード) 540993000000000
学習件名標目(漢字形) 水車
学習件名標目(カタカナ形) スイシャ
学習件名標目(ローマ字形) Suisha
学習件名標目(ページ数) 86-91
学習件名標目(典拠コード) 540429200000000
学習件名標目(漢字形) 豊後大野市(大分県)
学習件名標目(カタカナ形) ブンゴオオノシ(オオイタケン)
学習件名標目(ローマ字形) Bungoonoshi(oitaken)
学習件名標目(典拠コード) 540993100000000
学習件名標目(漢字形) 知床国立公園
学習件名標目(カタカナ形) シレトコ/コクリツ/コウエン
学習件名標目(ローマ字形) Shiretoko/kokuritsu/koen
学習件名標目(ページ数) 92-97
学習件名標目(典拠コード) 540479900000000
学習件名標目(漢字形) 最上川
学習件名標目(カタカナ形) モガミガワ
学習件名標目(ローマ字形) Mogamigawa
学習件名標目(ページ数) 98-101
学習件名標目(典拠コード) 540394200000000
学習件名標目(漢字形) 里山
学習件名標目(カタカナ形) サトヤマ
学習件名標目(ローマ字形) Satoyama
学習件名標目(ページ数) 98-101,114-117
学習件名標目(典拠コード) 540559300000000
学習件名標目(漢字形) 小鹿野町(埼玉県)
学習件名標目(カタカナ形) オガノマチ(サイタマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Oganomachi(saitamaken)
学習件名標目(ページ数) 102-105
学習件名標目(典拠コード) 540993200000000
学習件名標目(漢字形) 森林保護
学習件名標目(カタカナ形) シンリン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin/hogo
学習件名標目(ページ数) 106-113
学習件名標目(典拠コード) 540411700000000
学習件名標目(漢字形) 東近江市(滋賀県)
学習件名標目(カタカナ形) ヒガシオウミシ(シガケン)
学習件名標目(ローマ字形) Higashiomishi(shigaken)
学習件名標目(典拠コード) 540986200000000
学習件名標目(漢字形) 上勝町(徳島県)
学習件名標目(カタカナ形) カミカツチョウ(トクシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kamikatsucho(tokushimaken)
学習件名標目(ページ数) 114-117
学習件名標目(典拠コード) 540778100000000
学習件名標目(漢字形) 阿蘇山
学習件名標目(カタカナ形) アソサン
学習件名標目(ローマ字形) Asosan
学習件名標目(ページ数) 118-123
学習件名標目(典拠コード) 540573400000000
学習件名標目(漢字形) 東村(沖縄県)
学習件名標目(カタカナ形) ヒガシソン(オキナワケン)
学習件名標目(ローマ字形) Higashison(okinawaken)
学習件名標目(ページ数) 124-127
学習件名標目(典拠コード) 540993300000000
学習件名標目(漢字形) 鳥取砂丘
学習件名標目(カタカナ形) トットリ/サキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Tottori/sakyu
学習件名標目(ページ数) 128-131
学習件名標目(典拠コード) 540600300000000
学習件名標目(漢字形) 森林
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(ページ数) 146-157
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥3000
内容紹介 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第6巻は、ふるさとの貴重な自然を守ることが、そこに住む人々の暮らしを豊かにすることにもつながっている例を紹介します。
児童内容紹介 日本各地でその土地だけのさまざまな産業・文化・自然があることを知っていますか?天文や気象、生き物、海・川・湖、山・森、砂丘(さきゅう)など、地域(ちいき)によってどんなちがいがあるか、自分のふるさとの特ちょうとくらべてどうか、調べてみよう!
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-540-06327-5
ISBN(10桁) 978-4-540-06327-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07018916
Gコード 31874027
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 160p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 291.08
NDC9版 291.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 6
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 519.81
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 519.81
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1517
配本回数 全6巻完結
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140704
一般的処理データ 20070410 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070410
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
第1階層目次タイトル 天文・気象
第2階層目次タイトル オーロラの見える極寒の里に生きる(北海道陸別町)
第2階層目次タイトル 蜃気楼が見える海には不思議がいっぱい(富山県魚津市)
第2階層目次タイトル 星空と花が自慢。高原の里(宮崎県小林市)
第1階層目次タイトル 生き物
第2階層目次タイトル 「カブトムシ自然王国」「ときめき山学校」でにぎわう里(福島県田村市常葉)
第2階層目次タイトル ホタルが飛び交う清流の里(岐阜県山県市美山)
第2階層目次タイトル コウノトリと共生する自然環境の里づくり(兵庫県豊岡市)
第2階層目次タイトル 1万羽のツルがやってくる町(鹿児島県出水市)
第1階層目次タイトル 海・川・湖
第2階層目次タイトル 日本三景「松島」とカキが自慢の海(宮城県松島町)
第2階層目次タイトル 暮らしを支える鳥海山の雪解け水(山形県遊佐町)
第2階層目次タイトル “水の三冠王”の町の名水を守る(埼玉県寄居町)
第2階層目次タイトル 房総一の滝をもつ町は江戸時代の町並を受け継ぐ(千葉県大多喜町)
第2階層目次タイトル 水質のちがう5つの湖「三方五湖」の恵みと環境保全の取り組み(福井県若狭町)
第2階層目次タイトル 富士山からの湧き水と暮らす村の「忍野八海」(山梨県忍野村)
第2階層目次タイトル 水質日本一の川には山を育てる人びとが(三重県大台町)
第2階層目次タイトル 美しい「るり渓」と涼しい音の「鳴瀑」がある町(京都府南丹市園部町)
第2階層目次タイトル 「東洋のナイアガラ」に現役の水車。水がきらめく町(大分県豊後大野市緒方町)
第1階層目次タイトル 山・森
第2階層目次タイトル 世界遺産「知床」のナショナル・トラスト運動(北海道斜里町)
第2階層目次タイトル 豊かな里山づくりが最上川の風景を支える(山形県戸沢村)
第2階層目次タイトル 誰もがリフレッシュ。花と温泉が自慢の両神山麓(埼玉県小鹿野町両神)
第2階層目次タイトル たくさんのことを教えてくれる「いきものの森」が市民の手で復活(滋賀県東近江市)
第2階層目次タイトル ワーキングホリデーを体験する里山(徳島県上勝町)
第2階層目次タイトル 阿蘇山のカルデラは広大な草原が広がる牛と馬の町(熊本県阿蘇市阿蘇町)
第2階層目次タイトル エコツーリズムが盛んな「やんばる」の村(沖縄県東村)
第1階層目次タイトル 砂丘
第2階層目次タイトル 砂丘にも豊かないのちと人の暮らしが(鳥取県鳥取市福部町)
第1階層目次タイトル 本書のテーマに関する関連団体およびホームページアドレス
第1階層目次タイトル [情報ページ]もっと調べてみよう!各地の自然と環境
第1階層目次タイトル 調べたい体験したい日本の森林浴の森百選
第1階層目次タイトル マップ&さくいん
このページの先頭へ