トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 山をはこんだ九ひきの竜
タイトルヨミ ヤマ/オ/ハコンダ/キュウヒキ/ノ/リュウ
タイトル標目(ローマ字形) Yama/o/hakonda/kyuhiki/no/ryu
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ヤマ/オ/ハコンダ/9ヒキ/ノ/リュウ
シリーズ名 朝鮮の民話絵本シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) チョウセン/ノ/ミンワ/エホン/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chosen/no/minwa/ehon/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607496800000000
著者 松谷/みよ子‖文
著者ヨミ マツタニ,ミヨコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松谷/みよ子
著者標目(ローマ字形) Matsutani,Miyoko
著者標目(著者紹介) 1926年東京都生まれ。松谷みよ子民話研究室主宰。「龍の子太郎」で国際アンデルセン賞優良賞受賞。
記述形典拠コード 110000920630000
著者標目(統一形典拠コード) 110000920630000
著者 司/修‖絵
著者ヨミ ツカサ,オサム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 司/修
著者標目(ローマ字形) Tsukasa,Osamu
著者標目(著者紹介) 1936年群馬県生まれ。講談社出版文化賞ブックデザイン部門、小学館絵画賞等を受賞。
記述形典拠コード 110000648780000
著者標目(統一形典拠コード) 110000648780000
出版者 佼成出版社
出版者ヨミ コウセイ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kosei/Shuppansha
本体価格 ¥1300
内容紹介 退屈でしかたがなかった、いたずら大すきな9ひきの竜たちが思いついたのは、なんと山を運ぶことだった。エッサホイサと運んでいけば、いきなり山が出現した人間界は大さわぎ! 日本と一番近い国、朝鮮半島にのこる民話。
児童内容紹介 むかし、いたずらずきな竜(りゅう)が、9ひきくらしていた。ある日、竜たちは山をちょんぎって、ちがう土地にほうり出していった。すると、もともと山があった土地の役人が、その土地にやってきて、その山はうちの山だから税金(ぜいきん)をはらってもらいたいと言い出した。竜は人間たちのやりとりをおもしろくけんぶつした。そして次々と、山をちょんぎっては、ちがう場所へほうりなげたから、さあ大変。
ジャンル名 99
ジャンル名(図書詳細) 220090010000
ジャンル名(図書詳細) 220090230000
ISBN(13桁) 978-4-333-02252-6
ISBN(10桁) 978-4-333-02252-6
ISBNに対応する出版年月 2007.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.4
TRCMARCNo. 07021790
Gコード 31882397
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2245
出版者典拠コード 310000170220000
ページ数等 [32p]
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
NDC8版 E
NDC9版 E
絵本の主題分類(NDC8版) 929.13
絵本の主題分類(NDC9版) 929.13
図書記号 ツヤ
図書記号(単一標目指示) 751A02
絵本の主題分類に対する図書記号
絵本の主題分類に対する単一標目指示 551A01
利用対象 B1
賞の名称 産経児童出版文化賞美術賞
賞の回次(年次) 第55回
掲載紙 産経新聞
掲載日 2008/05/05
『週刊新刊全点案内』号数 1519
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1570
ベルグループコード 08
テキストの言語 jpn
原書の言語 kor
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0005
MARC種別 A
最終更新日付 20200918
一般的処理データ 20070420 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070420
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ