もっとくわしいないよう

タイトル スギ林はじゃまものか
タイトルヨミ スギバヤシ/ワ/ジャマモノ/カ
タイトル標目(ローマ字形) Sugibayashi/wa/jamamono/ka
シリーズ名 中学生ライブラリー
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウガクセイ/ライブラリー
シリーズ名標目(ローマ字形) Chugakusei/raiburari
シリーズ名標目(典拠コード) 606643000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 4
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
著者 山岡/寛人‖著
著者ヨミ ヤマオカ,ヒロト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山岡/寛人
著者標目(ローマ字形) Yamaoka,Hiroto
著者標目(著者紹介) 1944年東京都生まれ。東京教育大学卒業。東京大学教育学部附属中等教育学校教諭などを経て、フィールドワーク学校・山岡塾を主宰。著書に「環境問題入門」など。
記述形典拠コード 110001024250000
著者標目(統一形典拠コード) 110001024250000
件名標目(漢字形) すぎ(杉)
件名標目(カタカナ形) スギ
件名標目(ローマ字形) Sugi
件名標目(典拠コード) 510038700000000
学習件名標目(漢字形) すぎ
学習件名標目(カタカナ形) スギ
学習件名標目(ローマ字形) Sugi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540399900000000
学習件名標目(漢字形) 林業
学習件名標目(カタカナ形) リンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Ringyo
学習件名標目(ページ数) 13
学習件名標目(典拠コード) 540405600000000
学習件名標目(漢字形) 森林
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(ページ数) 47
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
学習件名標目(漢字形) 植林
学習件名標目(カタカナ形) ショクリン
学習件名標目(ローマ字形) Shokurin
学習件名標目(ページ数) 83
学習件名標目(典拠コード) 540413000000000
出版者 旬報社
出版者ヨミ ジュンポウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Junposha
本体価格 ¥1400
内容紹介 日本原産のスギ、その植林は江戸時代中頃から進められてきた。そして今、スギ林は…。植えつけ、下草刈り、枝打ち、間伐など、中等教育学校の生徒たちが学んだ大学演習林などでの学習・実習とその報告をまとめる。
児童内容紹介 1960年代には活気のあったスギ林業も、今では建築材としては使えず、スギ花粉症の原因となってしまいました。スギ林はほんとうにじゃまものなのでしょうか。半世紀にわたるスギ林業の体験から、日本の森林とスギ林業の基礎的な知識や技術を中心に解説します。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-8451-1025-4
ISBN(10桁) 978-4-8451-1025-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.5
ISBNに対応する出版年月 2007.5
TRCMARCNo. 07023273
Gコード 31885065
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200705
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3058
出版者典拠コード 310000878260000
ページ数等 131,2p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 653.6
NDC9版 653.6
図書記号 ヤス
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 F
『週刊新刊全点案内』号数 1520
ベルグループコード 21
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120831
一般的処理データ 20070427 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070427
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 スギ林業を体験した
第2階層目次タイトル 夏休みの宿泊体験学習
第2階層目次タイトル 東京大学千葉演習林
第2階層目次タイトル スギ林業の体験学習
第2階層目次タイトル 馬子にも衣装-道具を身につけて出発
第2階層目次タイトル 苗の植えつけ
第2階層目次タイトル 下草刈り
第2階層目次タイトル 枝打ち
第2階層目次タイトル 間伐
第2階層目次タイトル 「ブリ縄」に挑戦
第1階層目次タイトル 第2章 森林を知り森林をつくる
第2階層目次タイトル Ⅰ 森林の成りたちと移りかわり
第2階層目次タイトル 日本には森林が多いか少ないか
第2階層目次タイトル 日本にある森林帯
第2階層目次タイトル 理論上の植生と現実の植生
第2階層目次タイトル Ⅱ 森林をつくる知恵
第2階層目次タイトル 明治神宮の森づくり
第2階層目次タイトル 九万六〇〇〇本の「献木」
第2階層目次タイトル 一五〇年を見通した計画
第2階層目次タイトル 計画の基礎になった考え方
第2階層目次タイトル 生態遷移がすすみ極相にいたる
第2階層目次タイトル 代償植生のなかで遷移がすすむ
第1階層目次タイトル 第3章 スギ林は植林によって拡大された
第2階層目次タイトル スギ花粉を観察する
第2階層目次タイトル スギってどんな木?
第2階層目次タイトル 江戸の町に必要とされたスギ材-青梅林業などの発展
第2階層目次タイトル 国をあげての植林-拡大造林計画の推進
第2階層目次タイトル スギ人工林のなかで生態遷移がすすむ
第2階層目次タイトル スギ人工林の施業
第1階層目次タイトル 第4章 スギ林はじゃまものか
第2階層目次タイトル 「卒業研究」で森林や林業をテーマにする生徒たち
第2階層目次タイトル スギ林も森林の公益的機能を担っている
第2階層目次タイトル スギ材のよさを見直す
第2階層目次タイトル 生きがいをもてるスギ林業
第2階層目次タイトル スギ林業の支援をひろげる
第2階層目次タイトル スギ人工林にギャップをつくる
第2階層目次タイトル 学びつづけること、試みること
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ