もっとくわしいないよう

タイトル まんがで学ぶ漢字あそび
タイトルヨミ マンガ/デ/マナブ/カンジアソビ
タイトル標目(ローマ字形) Manga/de/manabu/kanjiasobi
著者 白石/範孝‖著
著者ヨミ シライシ,ノリタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 白石/範孝
著者標目(ローマ字形) Shiraishi,Noritaka
著者標目(著者紹介) 鹿児島生まれ。筑波大学附属小学校教諭、國學院大學栃木短期大学講師、使える授業ベーシック研究会会長、全国国語授業研究会理事。著書に「楽しく力をつける漢字・ひらがなの指導」など。
記述形典拠コード 110001735710000
著者標目(統一形典拠コード) 110001735710000
著者 やまね/あつし‖まんが
著者ヨミ ヤマネ,アツシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) やまね/あつし
著者標目(ローマ字形) Yamane,Atsushi
記述形典拠コード 110003042490000
著者標目(統一形典拠コード) 110003042490000
件名標目(漢字形) 漢字
件名標目(カタカナ形) カンジ
件名標目(ローマ字形) Kanji
件名標目(典拠コード) 510600900000000
学習件名標目(漢字形) クイズ
学習件名標目(カタカナ形) クイズ
学習件名標目(ローマ字形) Kuizu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540100900000000
学習件名標目(漢字形) 漢字
学習件名標目(カタカナ形) カンジ
学習件名標目(ローマ字形) Kanji
学習件名標目(典拠コード) 540451900000000
学習件名標目(漢字形) 部首
学習件名標目(カタカナ形) ブシュ
学習件名標目(ローマ字形) Bushu
学習件名標目(ページ数) 8-29
学習件名標目(典拠コード) 540945600000000
学習件名標目(漢字形) 六書
学習件名標目(カタカナ形) リクショ
学習件名標目(ローマ字形) Rikusho
学習件名標目(ページ数) 30-37
学習件名標目(典拠コード) 540253100000000
学習件名標目(漢字形) 筆順
学習件名標目(カタカナ形) ヒツジュン
学習件名標目(ローマ字形) Hitsujun
学習件名標目(ページ数) 38-55
学習件名標目(典拠コード) 540495500000000
学習件名標目(漢字形) 熟語
学習件名標目(カタカナ形) ジュクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Jukugo
学習件名標目(ページ数) 56-87
学習件名標目(典拠コード) 540457700000000
学習件名標目(漢字形) 音訓
学習件名標目(カタカナ形) オンクン
学習件名標目(ローマ字形) Onkun
学習件名標目(ページ数) 72-83
学習件名標目(典拠コード) 540584500000000
学習件名標目(漢字形) 重箱読み・湯桶読み
学習件名標目(カタカナ形) ジュウバコヨミ/ユトウヨミ
学習件名標目(ローマ字形) Jubakoyomi/yutoyomi
学習件名標目(ページ数) 76-79
学習件名標目(典拠コード) 540559800000000
学習件名標目(漢字形) 同音異義語
学習件名標目(カタカナ形) ドウオン/イギゴ
学習件名標目(ローマ字形) Doon/igigo
学習件名標目(ページ数) 80-81
学習件名標目(典拠コード) 540281500000000
学習件名標目(漢字形) 同訓異字
学習件名標目(カタカナ形) ドウクン/イジ
学習件名標目(ローマ字形) Dokun/iji
学習件名標目(ページ数) 82-83
学習件名標目(典拠コード) 540473200000000
学習件名標目(漢字形) 熟字訓
学習件名標目(カタカナ形) ジュクジクン
学習件名標目(ローマ字形) Jukujikun
学習件名標目(ページ数) 84-85
学習件名標目(典拠コード) 540656900000000
学習件名標目(漢字形) 送りがな
学習件名標目(カタカナ形) オクリガナ
学習件名標目(ローマ字形) Okurigana
学習件名標目(ページ数) 88-95
学習件名標目(典拠コード) 540882000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 96-97
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(ページ数) 98-99
学習件名標目(典拠コード) 540515900000000
学習件名標目(漢字形) 数え方
学習件名標目(カタカナ形) カゾエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Kazoekata
学習件名標目(ページ数) 100-101
学習件名標目(典拠コード) 540376800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コヨミ
学習件名標目(ローマ字形) Koyomi
学習件名標目(ページ数) 102-103
学習件名標目(典拠コード) 540393300000000
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(ページ数) 104-105
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数) 106-107
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
出版者 国土社
出版者ヨミ コクドシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kokudosha
本体価格 ¥1500
内容紹介 漢字を書いたり読んだりすること、熟語のしくみなど、漢字にはさまざまな決まりがあります。漢字に関するいろいろなしくみや決まりについて、イラストを交えて紹介します。漢字を楽しく覚えよう!
児童内容紹介 右という字で最初に書くのは、どれ?漢字の書き順には、いくつかのきまりがあります。また、漢字はいろいろなしくみを持ってできています。漢字のしくみや種類、筆順、熟語(じゅくご)のしくみや読み方、送りがなのきまりなどを、まんがで楽しく紹介(しょうかい)。おもしろ漢字ものってます。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-337-21504-7
ISBN(10桁) 978-4-337-21504-7
ISBNに対応する出版年月 2007.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.5
TRCMARCNo. 07024550
Gコード 31887912
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200705
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2333
出版者典拠コード 310000170720000
ページ数等 107p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 811.2
NDC9版 811.2
図書記号 シマ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1520
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20171215
一般的処理データ 20070507 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070507
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 漢字のしくみ
第2階層目次タイトル 1 へんとつくり
第2階層目次タイトル 2 かんむりとあし
第2階層目次タイトル 3 かまえ
第2階層目次タイトル 4 たれ
第2階層目次タイトル 5 にょう
第1階層目次タイトル 漢字の種類
第2階層目次タイトル 1 象形文字
第2階層目次タイトル 2 指示文字
第2階層目次タイトル 3 会意文字
第2階層目次タイトル 4 形声文字
第1階層目次タイトル 漢字の筆順
第2階層目次タイトル 1 上から下へ書く
第2階層目次タイトル 2 左から右へ書く
第2階層目次タイトル 3 横の画を先に書く
第2階層目次タイトル 4 たて画を先に書く
第2階層目次タイトル 5 中を先に書く
第2階層目次タイトル 6 外がわを先に書く
第2階層目次タイトル 7 左ばらいを先に書く
第2階層目次タイトル 8 どうして書き順がちがうの?
第2階層目次タイトル 9 どちらを先に書くのかな?
第1階層目次タイトル 熟語のしくみ
第2階層目次タイトル 1 同じ漢字を組み合わせる
第2階層目次タイトル 2 似ている意味の漢字を組み合わせる
第2階層目次タイトル 3 上の漢字と下の漢字の意味が反対の組み合わせ
第2階層目次タイトル 4 上の漢字が下の漢字を修飾する組み合わせ
第2階層目次タイトル 5 下の漢字を上の漢字のようにする組み合わせ
第2階層目次タイトル 6 上の漢字が下の漢字の意味を打ち消す組み合わせ
第2階層目次タイトル 7 意味を強調したり、そえたりする漢字が下につく組み合わせ
第2階層目次タイトル 8 三字以上の漢字の組み合わせ
第1階層目次タイトル 熟語の読み方
第2階層目次タイトル 1 音と音の組み合わせで読む
第2階層目次タイトル 2 訓と訓の組み合わせで読む
第2階層目次タイトル 3 音と訓の組み合わせで読む
第2階層目次タイトル 4 訓と音の組み合わせで読む
第2階層目次タイトル 5 音読みが同じ熟語
第2階層目次タイトル 6 訓読みが同じ熟語
第2階層目次タイトル 7 特別な読み方
第2階層目次タイトル 8 いろいろな当て字
第1階層目次タイトル 送りがなのきまり
第2階層目次タイトル 1 動詞や形容詞の送りがな
第2階層目次タイトル 2 名詞には送りがなをつけない
第2階層目次タイトル 3 送りがなをつける時とつけない時
第2階層目次タイトル 4 送りがなをつけないことば
第1階層目次タイトル おもしろ漢字
第2階層目次タイトル 1 魚の名前
第2階層目次タイトル 2 花の名前
第2階層目次タイトル 3 名数の名前
第2階層目次タイトル 4 月の名前
第2階層目次タイトル 5 食べ物の名前
第2階層目次タイトル 6 生き物の名前
このページの先頭へ