タイトル
|
王維100選
|
タイトルヨミ
|
オウ/イ/ヒャクセン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
O/i/hyakusen
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
オウ/イ/100セン
|
シリーズ名
|
NHKライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/raiburari
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/ライブラリー
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604107100000000
|
シリーズ名
|
漢詩をよむ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カンシ/オ/ヨム
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kanshi/o/yomu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604107110010000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
221
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
221
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000221
|
著者
|
石川/忠久‖著
|
著者ヨミ
|
イシカワ,タダヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石川/忠久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishikawa,Tadahisa
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年東京生まれ。東京大学大学院修了。二松学舎大学顧問。二松学舎大学・桜美林大学名誉教授。(財)斯文会理事長、全国漢文教育学会会長等。著書に「漢詩への招待」など。
|
記述形典拠コード
|
110000072070000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000072070000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
王/維
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
O,I
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
オウ,イ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000170650000
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
本体価格
|
¥970
|
内容紹介
|
唐全盛期に李白や杜甫と並び称され、陶淵明の詩風を継承した自然派詩人、王維。唐の繁栄と戦乱の時代を生きた王維の生涯とともに、平澄淡白ながら艶があり、絵画的描写にもすぐれた作品を紹介する。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030050000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030060000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050020010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-14-084221-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-14-084221-8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2007.5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.5
|
TRCMARCNo.
|
07025053
|
Gコード
|
31889363
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200705
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者典拠コード
|
310000189580000
|
ページ数等
|
314p
|
大きさ
|
16cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
921.43
|
NDC9版
|
921.43
|
図書記号
|
イオオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
王維年譜:p309〜314
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1521
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20070518
|
一般的処理データ
|
20070511 2007 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070511
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|