| タイトル | エスペラント |
|---|---|
| タイトルヨミ | エスペラント |
| タイトル標目(ローマ字形) | Esuperanto |
| サブタイトル | 異端の言語 |
| サブタイトルヨミ | イタン/ノ/ゲンゴ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Itan/no/gengo |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1077 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1077 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001077 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 田中/克彦‖著 |
| 著者ヨミ | タナカ,カツヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/克彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Katsuhiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1934年兵庫県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了。同大学名誉教授。専攻は言語学、モンゴル学。著書に「ことばと国家」「ことばとは何か」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000618510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000618510000 |
| 件名標目(漢字形) | エスペラント |
| 件名標目(カタカナ形) | エスペラント |
| 件名標目(ローマ字形) | Esuperanto |
| 件名標目(典拠コード) | 510116200000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥740 |
| 内容紹介 | 国際共用語・エスペラントのたどった道のりは劇的で険しいものだった。この言語の構造と特性、受容と反発の歴史から、「言語は人類にとっていかなる意味をもつか」という根本問題を呈示する。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200180000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-431077-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-431077-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.6 |
| TRCMARCNo. | 07033161 |
| Gコード | 31909093 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200706 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 14,220p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 899 |
| NDC9版 | 899.1 |
| 図書記号 | タエ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2007/07/29 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1527 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1532 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2007/08/30 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20070907 |
| 一般的処理データ | 20070622 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070622 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |