タイトル | 恐竜化石のひみつ |
---|---|
タイトルヨミ | キョウリュウ/カセキ/ノ/ヒミツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoryu/kaseki/no/himitsu |
シリーズ名 | 学研まんが新ひみつシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ガッケン/マンガ/シン/ヒミツ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Gakken/manga/shin/himitsu/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606514600000000 |
著者 | 金子/隆一‖監修 |
著者ヨミ | カネコ,リュウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金子/隆一 |
著者標目(ローマ字形) | Kaneko,Ryuichi |
記述形典拠コード | 110000284340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000284340000 |
著者 | 小沼/洋一‖まんが |
著者ヨミ | オヌマ,ヨウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小沼/洋一 |
著者標目(ローマ字形) | Onuma,Yoichi |
記述形典拠コード | 110005039050000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005039050000 |
件名標目(漢字形) | 恐竜 |
件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
件名標目(典拠コード) | 510661000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中生代 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウセイダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chuseidai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540225400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 化石 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaseki |
学習件名標目(典拠コード) | 540265400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 恐竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
学習件名標目(典拠コード) | 540365100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジョルジュ・キュビエ |
学習件名標目(カタカナ形) | ジョルジュ/キュビエ |
学習件名標目(ローマ字形) | Joruju/kyubie |
学習件名標目(ページ数) | 25-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540712900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 始祖鳥 |
学習件名標目(カタカナ形) | シソチョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shisocho |
学習件名標目(ページ数) | 39-40 |
学習件名標目(典拠コード) | 540319400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地層 |
学習件名標目(カタカナ形) | チソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chiso |
学習件名標目(ページ数) | 51-56 |
学習件名標目(典拠コード) | 540298600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地質図 |
学習件名標目(カタカナ形) | チシツズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chishitsuzu |
学習件名標目(ページ数) | 57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540789000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三日月湖 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミカヅキコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mikazukiko |
学習件名標目(ページ数) | 70-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540656200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 羽毛恐竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウモウ/キョウリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umo/kyoryu |
学習件名標目(ページ数) | 82 |
学習件名標目(典拠コード) | 540893500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物の分類 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/ノ/ブンルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/no/bunrui |
学習件名標目(ページ数) | 89-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540807900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 進化 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinka |
学習件名標目(ページ数) | 90-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540551700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 骨 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホネ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hone |
学習件名標目(ページ数) | 94-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540593700000000 |
学習件名標目(漢字形) | DNA |
学習件名標目(カタカナ形) | ディーエヌエー |
学習件名標目(ローマ字形) | Dienue |
学習件名標目(ページ数) | 98-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540603800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発掘 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハックツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakkutsu |
学習件名標目(ページ数) | 102-134 |
学習件名標目(典拠コード) | 540474000000000 |
出版者 | 学研 |
出版者ヨミ | ガッケン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | 化石にはどのようなものがあるか、掘り出した化石からどんな研究をするのかなど、恐竜の化石についての歴史と最新情報をまんがと写真でくわしく解説する。恐竜化石のまめちしきも収録。 |
児童内容紹介 | 中生代の地球上に生息していた巨大(きょだい)な恐竜(きょうりゅう)たち。その化石からさまざまなことがわかります。どんな化石があるのか、化石をほり出してどんな研究をするのかなど、恐竜と化石についての歴史と最新の情報(じょうほう)を、まんがと写真でくわしく解説(かいせつ)します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130030 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-202815-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-202815-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.7 |
TRCMARCNo. | 07035704 |
Gコード | 31918681 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200707 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440000 |
ページ数等 | 136p |
大きさ | 23cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 457.87 |
NDC9版 | 457.87 |
図書記号 | キ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料形式 | D01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1529 |
流通コード | X |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20141024 |
一般的処理データ | 20070710 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070710 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 口絵 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ●これが!恐竜の化石だ!/ブラキオサウルス、ペンタケラトプス、スコミムス |
第2階層目次タイトル | ●めずらしい化石のいろいろ/エドモントサウルス、プリオサウルス類クビナガ竜、プシッタコサウルス、スキピオニクス |
第2階層目次タイトル | ●恐竜の卵と巣/オヴィラプトル、大型獣脚類の卵、カミナリ竜の卵 |
第2階層目次タイトル | ●恐竜の化石からこんなことがわかる/恐竜の足跡・病気におかされた恐竜の骨、骨の中が「生」のまま残るティラノサウルス |
第2階層目次タイトル | ●この本で活躍する人たち |
第1階層目次タイトル | プロローグ ぼうけんのはじまり |
第2階層目次タイトル | ●最初の恐竜たち/サトゥルナリア、グアイバサウルス |
第2階層目次タイトル | ●三畳紀のおもな恐竜たち/エオラプトル、ピサノサウルス、ブリカナサウルス、コエロフィシス、アリワリア、プラテオサウルス |
第2階層目次タイトル | ●ジュラ紀のおもな恐竜たち/マッソスポンディルス、スケリドサウルス、コンプソグナトゥス、ケントロサウルス、バロサウルス、ディプロドクス、カンプトサウルス |
第2階層目次タイトル | ●白亜紀のおもな恐竜たち/バリオニクス、サウロロフス、パキケファロサウルス、オルニトミムス、ティラノサウルス、トリケラトプス、ユーオプロケファルス |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石のひみつ1 |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石の発見にかかわった人たち |
第2階層目次タイトル | 18世紀の博物学者ジョルジェ・キュヴィエが提唱した「かつての地球上には絶滅した生物が存在した」という考え方にはじまり、恐竜の化石と向き合った人たちについてさぐっていきます… |
第2階層目次タイトル | ●この章に登場する化石/アニング一家の発見した魚竜(イクチオサウルス)、メアリー・アニングの発見したクビナガ竜(プレシオサウルス)、バックランドのメガロサウルス、マンテルの描いた誤ったイグアノドン、リチャード・オーウェンによって復元されたイグアノドンとメガロサウルス、1877年ベルギーで発見されたイグアノドン、始祖鳥とコンプソグナトゥス、コープが描いたエラスモサウルス、デイノニクス、マイアサウラ |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石のひみつ2 |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石ってどんなもの?! |
第2階層目次タイトル | 世界中で発見されている恐竜化石だが、化石はどのようにしてできるのだろう。その発掘場所とはどんなところなのだろう。恐竜化石をしらべてみると、その環境によって化石のでき方もいろいろで、さまざまなタイプの恐竜化石があることがわかる… |
第2階層目次タイトル | ●この章に登場する化石/めずらしい足跡の立体化石、恐竜のフンの化石、恐竜の卵の化石 |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石のひみつ3 |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石はこうしてできた!! |
第2階層目次タイトル | さまざまな自然の猛威にさらされて死んだ恐竜たち。恐竜化石が発掘された環境をたどりながら、恐竜たちがどのようにして化石になったのかをさぐっていく。そこには、きれいなかたちで化石になったひみつがみえてくる…!! |
第2階層目次タイトル | ●この章に登場する化石/ゴビ砂漠で生き埋めになったプロトケラトプス、オヴィラプトル、杜氏孔子鳥、中国遼寧省で発見された羽毛恐竜(カウディプテリクス、シノサウロプテリクス、ベイピャオサウルス)、始祖鳥、セイスモサウルス |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石のひみつ4 |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石が伝えてくれること |
第2階層目次タイトル | いまも、多くの学者や研究者が世界中で恐竜化石の発掘をおこなっているが、発掘された恐竜化石を分岐分類学に照らし合わせると、恐竜の進化のようすがみえてくる。さらに、DNA分析など最新技術を駆使し、化石から恐竜のなぞが解き明かされる日も近い!? |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石のひみつ5 |
第1階層目次タイトル | 恐竜化石の発掘と復元 |
第2階層目次タイトル | 興奮、感激の恐竜化石発掘の現場を直撃。多くの学者や研究者は、どのようにして恐竜化石を発見し、収集しているのだろう。さらに、発掘された恐竜化石が骨格標本として復元され、博物館に展示されるまでの流れを追いかけていく…!! |
第2階層目次タイトル | ●この章に登場する化石/カマラサウルス、ステゴサウルス、ケラトサウルス、ステゴサウルスの頭部の化石 |