タイトル | 知ってそなえよう!地震と津波 |
---|---|
タイトルヨミ | シッテ/ソナエヨウ/ジシン/ト/ツナミ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shitte/sonaeyo/jishin/to/tsunami |
サブタイトル | ナマズ博士が教えるしくみとこわさ |
サブタイトルヨミ | ナマズ/ハカセ/ガ/オシエル/シクミ/ト/コワサ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Namazu/hakase/ga/oshieru/shikumi/to/kowasa |
シリーズ名 | 知の森絵本 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チ/ノ/モリ/エホン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chi/no/mori/ehon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607322800000000 |
著者 | 都司/嘉宣‖監修 |
著者ヨミ | ツジ,ヨシノブ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 都司/嘉宣 |
著者標目(ローマ字形) | Tsuji,Yoshinobu |
記述形典拠コード | 110001686490000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001686490000 |
件名標目(漢字形) | 地震災害 |
件名標目(カタカナ形) | ジシン/サイガイ |
件名標目(ローマ字形) | Jishin/saigai |
件名標目(典拠コード) | 510462900000000 |
件名標目(漢字形) | 津波 |
件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
件名標目(典拠コード) | 511184000000000 |
件名標目(漢字形) | 災害予防 |
件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ヨボウ |
件名標目(ローマ字形) | Saigai/yobo |
件名標目(典拠コード) | 510833100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 津波 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
学習件名標目(典拠コード) | 540436400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinsai |
学習件名標目(典拠コード) | 540580800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 阪神・淡路大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンシン/アワジ/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanshin/awaji/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 4-5 |
学習件名標目(典拠コード) | 540573000000000 |
学習件名標目(漢字形) | スマトラ沖地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | スマトラオキ/ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sumatoraoki/jishin |
学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540918000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296300000000 |
学習件名標目(漢字形) | プレートテクトニクス |
学習件名標目(カタカナ形) | プレート/テクトニクス |
学習件名標目(ローマ字形) | Pureto/tekutonikusu |
学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540177600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火山 |
学習件名標目(カタカナ形) | カザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazan |
学習件名標目(ページ数) | 16 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 30-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | GPS |
学習件名標目(カタカナ形) | ジーピーエス |
学習件名標目(ローマ字形) | Jipiesu |
学習件名標目(ページ数) | 32 |
学習件名標目(典拠コード) | 540698900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 緊急地震速報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンキュウ/ジシン/ソクホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinkyu/jishin/sokuho |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宮古市(岩手県) |
学習件名標目(カタカナ形) | ミヤコシ(イワテケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Miyakoshi(iwateken) |
学習件名標目(ページ数) | 38 |
学習件名標目(典拠コード) | 541008800000000 |
出版者 | 素朴社 |
出版者ヨミ | ソボクシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sobokusha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 日本列島は、環太平洋の地震帯に位置している。このため、日本は世界有数の地震国・火山国であり、津波にもよくおそわれる。地震と津波のしくみやおそろしさ、そして災害が起きた場合の備えを詳しく解説。 |
児童内容紹介 | 日本は世界有数の地震(じしん)国・火山国であり、また津波(つなみ)によくおそわれる国です。ナマズ博士が地震や津波の発生としくみから、そのこわさ、地震や津波が起きた時のそなえまで、図解(ずかい)でわかりやすく説明します。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-903773-04-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-903773-04-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.8 |
TRCMARCNo. | 07040394 |
Gコード | 31931229 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200708 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4296 |
出版者典拠コード | 310000181630000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 369.31 |
NDC9版 | 369.31 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1533 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0007 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20160212 |
一般的処理データ | 20070803 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070803 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 地震災害のおそろしさ |
---|---|
第2階層目次タイトル | 阪神・淡路大震災の被害 |
第2階層目次タイトル | 28万人もの命をうばったスマトラ島沖地震の津波 |
第1階層目次タイトル | 地震のしくみと種類 |
第2階層目次タイトル | 地震情報の用語 |
第2階層目次タイトル | 震度・マグニチュード・震源/震源の深さ・震央/震度と揺れかたの様子(気象庁震度階) |
第2階層目次タイトル | 地球の中身を見てみよう |
第2階層目次タイトル | 地球の構造〜ゆで卵にたとえると…/マントルとプレート |
第2階層目次タイトル | 日本列島の地下はどうなっているか? |
第2階層目次タイトル | プレートは動いている/地震の発生した場所/日本列島はプレートの境界の上! |
第2階層目次タイトル | 地震の種類1 |
第2階層目次タイトル | 発生した場所はどこだろう/1 プレート境界地震(海溝型地震)/2 内陸型地震/3 プレート内地震(スラブ内地震)/長くゆらゆら揺れる地震/直下型地震/断層のずれかたにも種類がある |
第2階層目次タイトル | 地震の種類2 |
第2階層目次タイトル | 火山活動で起こる地震/読んでみよう「グスコーブドリの伝記」/サイレント地震 |
第2階層目次タイトル | 地震波の伝わりかた |
第2階層目次タイトル | P波とS波/震源はどっち?「えんぴつの実験」/地震波から地球内部を探る/地球内部における地震波の伝わり方/震源の求め方 |
第1階層目次タイトル | 津波のしくみとこわさ |
第2階層目次タイトル | 地震で発生する津波! |
第2階層目次タイトル | 30.6メートルにもなった奥尻島の巨大津波/語りつがれる津波のこわさ |
第2階層目次タイトル | 遠足の児童を巻きこんだ津波/海辺の町はこうなった |
第2階層目次タイトル | 津波のしくみ |
第2階層目次タイトル | 海底の地震が津波を引き起こす/行ってみよう津波の体験学習 |
第2階層目次タイトル | 地震以外で起こる「津波」 |
第2階層目次タイトル | おどろきのスピードと各地への広がり |
第2階層目次タイトル | 深いところはジェット機並みの速さ/一瞬の油断が命取りに! |
第2階層目次タイトル | 地球の裏側からもやってくる/川や下水管を伝って陸上へ |
第2階層目次タイトル | どんどん大きくなる津波 |
第2階層目次タイトル | 水深が浅くなると津波は高くなる/こんな海岸の地形が津波を高くする |
第2階層目次タイトル | 津波はくり返す/Uターンしてくる高い波 |
第2階層目次タイトル | 大地震と津波の記録 |
第2階層目次タイトル | 地球にいる限り、大地震と津波はさけられない/地震の記録の始まりは? |
第2階層目次タイトル | 近年、日本で多発している強震 |
第1階層目次タイトル | 地震と津波へのそなえ |
第2階層目次タイトル | もし大地震が起きたら |
第2階層目次タイトル | 大きい地震が発生する可能性/想定される3つの巨大地震/予想される被害 |
第2階層目次タイトル | 地震と津波を観測する方法 |
第2階層目次タイトル | 地震・津波観測にもGPSが活躍/観測データを収集する計器/活断層を調べるために/津波の観測に使われる装置 |
第2階層目次タイトル | 揺れる前にお知らせ〜緊急地震速報〜 |
第2階層目次タイトル | 緊急地震速報ってなに?/ある鉄道会社での利用例/緊急地震速報のいろいろな活用方法 |
第2階層目次タイトル | さまざまな地震対策 |
第2階層目次タイトル | 地震の国・日本は調査研究も盛ん/被害を少なくするまちづくり |
第2階層目次タイトル | 三次元の動きを正確に再現/動物の地震予知を研究 |
第2階層目次タイトル | 津波災害を防ぐために |
第2階層目次タイトル | 「津波防災の町宣言」の岩手県宮古市田老/気象庁の津波予報/海辺に行ったら探してみよう |
第2階層目次タイトル | 大地震発生!そのとき、どうする? |
第2階層目次タイトル | 家の中の場合/学校や塾では/街の中にいたら/落ち着くことが何より大事! |
第2階層目次タイトル | 揺れがおさまっても危険がいっぱい |
第2階層目次タイトル | 余震に注意/火災の確認/海辺にいたらすぐに避難 |
第2階層目次タイトル | 家族で話し合っておこう、地震・津波への備え |
第2階層目次タイトル | 家族といっしょにそなえよう/ペットのことも考えよう |
第2階層目次タイトル | もう一度確認しよう、地震と津波の心得 |
第2階層目次タイトル | 地震の心得/津波の心得/覚えておきたい災害伝言ダイヤル171 |
第2階層目次タイトル | 津波物語「稲むらの火」 |