タイトル | 不肖・宮嶋メディアのウソ、教えたる! |
---|---|
タイトルヨミ | フショウ/ミヤジマ/メディア/ノ/ウソ/オシエタル |
タイトル標目(ローマ字形) | Fusho/miyajima/media/no/uso/oshietaru |
シリーズ名 | 14歳の世渡り術 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Juyonsai/no/yowatarijutsu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 14サイ/ノ/ヨワタリジュツ |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607514300000000 |
著者 | 宮嶋/茂樹‖著 |
著者ヨミ | ミヤジマ,シゲキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮嶋/茂樹 |
著者標目(ローマ字形) | Miyajima,Shigeki |
著者標目(著者紹介) | 1961年兵庫県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。フリーカメラマン。『週刊文春』などを中心に活躍。編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞受賞。著書に「不肖・宮嶋inイラク」など。 |
記述形典拠コード | 110001557880000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001557880000 |
件名標目(漢字形) | ジャーナリズム |
件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム |
件名標目(ローマ字形) | Janarizumu |
件名標目(典拠コード) | 510302200000000 |
件名標目(漢字形) | マス・メディア |
件名標目(カタカナ形) | マス/メディア |
件名標目(ローマ字形) | Masu/media |
件名標目(典拠コード) | 510239800000000 |
件名標目(漢字形) | 情報利用法 |
件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/リヨウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Joho/riyoho |
件名標目(典拠コード) | 510977300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジャーナリズム |
学習件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム |
学習件名標目(ローマ字形) | Janarizumu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540121600000000 |
学習件名標目(漢字形) | メディア |
学習件名標目(カタカナ形) | メディア |
学習件名標目(ローマ字形) | Media |
学習件名標目(典拠コード) | 540196800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 情報 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Joho |
学習件名標目(典拠コード) | 540365500000000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | その情報は、100%真実か? イラク戦争、スマトラ島沖地震、オウム事件など、数々の危険な現場の第一線を渡り歩いてきた報道カメラマンが、自身の経験から導き出したほんまもんの「情報との付き合い方」を伝授。 |
児童内容紹介 | 情報とは何か。どのように情報と付き合っていったらいいのか。これから進路を決めるうえで、生きていくうえで大切なのは、正しい情報を仕入れること。報道カメラマンが、その数々の経験から導き出した「情報との付き合い方」を教える。 |
ジャンル名 | 35 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-309-61645-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-309-61645-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.8 |
TRCMARCNo. | 07042405 |
Gコード | 31938441 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200708 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者典拠コード | 310000164220000 |
ページ数等 | 221p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 070 |
NDC9版 | 070 |
図書記号 | ミフ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1534 |
ベルグループコード | 21 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240726 |
一般的処理データ | 20070822 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070822 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第2階層目次タイトル | 情報は、人生を歩むための地図/情報とどう付き合うか(報道カメラマンの視点から) |
第1階層目次タイトル | 第1章 頼れる情報か見極めよ! |
第2階層目次タイトル | ◆憶測が飛び交った「ジダンの頭突き事件」 |
第2階層目次タイトル | ◆幅広い意味を持つ「情報」 |
第2階層目次タイトル | ◆膨大な量の情報に囲まれる毎日 |
第2階層目次タイトル | ◆売り買いされる情報もある |
第2階層目次タイトル | ◆9・11同時多発テロの裏で |
第2階層目次タイトル | ◆頼れる情報もニセ情報も並列のインターネット |
第2階層目次タイトル | ◆サボリ癖がつくインターネット |
第2階層目次タイトル | ◆近道と回り道 |
第2階層目次タイトル | ◆自分の目で見て感じること |
第2階層目次タイトル | ◆便利さと引き替えに自由が奪われる |
第2階層目次タイトル | ◆面倒でも図書館へ足を運べ |
第2階層目次タイトル | ◆非常時に頼れるものは何か? |
第1階層目次タイトル | 第2章 矛盾だらけのメディア |
第2階層目次タイトル | ◆メディアって、何だろう? |
第2階層目次タイトル | ◆ライブドア事件とメディアの関係から見えるもの |
第2階層目次タイトル | ◆見る角度を変えてみる |
第2階層目次タイトル | ◆防衛としてのひとりツッコミ |
第2階層目次タイトル | ◆テレビ用のコメントにだまされるな |
第2階層目次タイトル | ◆ニュースキャスターのコンプレックスを見抜け |
第2階層目次タイトル | ◆国会議員のセンセイが被災地訪問。その裏で… |
第2階層目次タイトル | ◆命がけ!と言いたがる人に限って… |
第2階層目次タイトル | ◆自分の判断を信じること |
第2階層目次タイトル | ◆売れるニュースと売れないニュース |
第2階層目次タイトル | ◆テレビ報道の恐ろしい矛盾 |
第2階層目次タイトル | ◆松本サリン事件と報道被害 |
第2階層目次タイトル | ◆情報の真偽をつかむには |
第1階層目次タイトル | 第3章 第一に鍛えるべきは「想像力」 |
第2階層目次タイトル | ◆「公正中立な報道」は理想でしかない |
第2階層目次タイトル | ◆「広告主様」のご意向を重視する世界 |
第2階層目次タイトル | ◆テレビでは、名作映画も勝手に編集される |
第2階層目次タイトル | ◆CMの意図を知る |
第2階層目次タイトル | ◆報道される内容に差があるわけ |
第2階層目次タイトル | ◆陳腐な想像力では見えない現実 |
第2階層目次タイトル | ◆映らない部分を想像する |
第2階層目次タイトル | ◆わかったつもりが一番恐い |
第2階層目次タイトル | ◆バーチャルと現実の境目 |
第2階層目次タイトル | ◆犯罪、自殺報道には惑わされない |
第2階層目次タイトル | ◆取材者が変われば、情報の持つ意味も変わる |
第1階層目次タイトル | 第4章 国家とメディアの距離 |
第2階層目次タイトル | ◆写真とはどんなメディアか? |
第2階層目次タイトル | ◆国境を越えるメディア |
第2階層目次タイトル | ◆政治家と記者の距離 |
第2階層目次タイトル | ◆あなどれない映像の影響力 |
第2階層目次タイトル | ◆1枚の写真が持つ力 |
第2階層目次タイトル | ◆戦時下で利用された写真 |
第2階層目次タイトル | ◆国家とメディアの健全な関係とは? |
第2階層目次タイトル | ◆歴史を変えた9・11同時多発テロ報道 |
第2階層目次タイトル | ◆ジャーナリストはイラク側のゲスト |
第2階層目次タイトル | ◆身分を偽っての潜入取材 |
第2階層目次タイトル | ◆利用されているフリをしてイラクに滞在 |
第2階層目次タイトル | ◆都合の悪い情報は流されない |
第2階層目次タイトル | ◆情報操作に使われた女性兵士の告白 |
第1階層目次タイトル | 第5章 君の将来を決める情報選び |
第2階層目次タイトル | ◆緊張感を奪うデジタル写真 |
第2階層目次タイトル | ◆便利さは弊害も生む |
第2階層目次タイトル | ◆広告写真と報道写真の違い |
第2階層目次タイトル | ◆戦場より恐ろしいニッポン |
第2階層目次タイトル | ◆最前線の現場主義 |
第2階層目次タイトル | ◆仕事には向き、不向きがある |
第2階層目次タイトル | ◆カメラマンになる方法なんて誰も教えてくれない |
第2階層目次タイトル | ◆目標とする人の情報を仕入れる |
第2階層目次タイトル | ◆情報を分析し、自信を持って実行! |
第2階層目次タイトル | ◆別の道を選ぶのは、恥ずかしいことじゃない |
第2階層目次タイトル | ◆カメラマンに向いている/向いていない度チェック |
第2階層目次タイトル | ◆答えは…コレだ! |
第1階層目次タイトル | 第6章 一流は「ひとり」で考える |
第2階層目次タイトル | ◆情報の受け取り方を復習 |
第2階層目次タイトル | ◆感情的な情報にはご用心 |
第2階層目次タイトル | ◆間違った時は素直に謝るのがマナー |
第2階層目次タイトル | ◆マスコミ報道を「権威」と勘違いしない |
第2階層目次タイトル | ◆まわりに同調しない勇気を |
第2階層目次タイトル | ◆「ひとり」の力は偉大なり |
第2階層目次タイトル | ◆好奇心が自分を鍛える |
第2階層目次タイトル | ◆ひとりの時間が一流を育てる |
第2階層目次タイトル | ◆孤独は君に自信を与える |
第2階層目次タイトル | ◆情報を集め、調べ、自分を知る |
第2階層目次タイトル | ◆ひとりで考えれば、真の情報は向こうからやってくる |
第1階層目次タイトル | おわりに |