タイトル | 建築家になろう |
---|---|
タイトルヨミ | ケンチクカ/ニ/ナロウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kenchikuka/ni/naro |
サブタイトル | 家が町や都市をつくる |
サブタイトルヨミ | イエ/ガ/マチ/ヤ/トシ/オ/ツクル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ie/ga/machi/ya/toshi/o/tsukuru |
著者 | 樫野/紀元‖著 |
著者ヨミ | カシノ,ノリモト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 樫野/紀元 |
著者標目(ローマ字形) | Kashino,Norimoto |
著者標目(著者紹介) | 東京大学大学院工学系建築学専門課程修了。一級建築士。建築社会学者。日本・アセアン科学技術協力プロジェクト責任者などを務める。日本建築学会賞など受賞。著書に「すまいと日本人」など。 |
記述形典拠コード | 110000261000000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000261000000 |
件名標目(漢字形) | 建築家 |
件名標目(カタカナ形) | ケンチクカ |
件名標目(ローマ字形) | Kenchikuka |
件名標目(典拠コード) | 510717500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 建築家 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンチクカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenchikuka |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540665800000000 |
出版者 | 国土社 |
出版者ヨミ | コクドシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kokudosha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 建築家になるにはどうしたらいいのだろうか? 設計をするときの心がまえとは? 地震に強い家、自然と共生する家、ストレスをあたえない家などを紹介しながら、著者の経験をふまえて建築家の仕事や家づくりについて語る。 |
児童内容紹介 | 家はわたしたちの大切なくらしの場です。よい家とはどのようなものか、家を設計するうえで大切なこととは何か、建築家はどのように家をつくるか、建築家が設計するときの心がまえは、などについて紹介(しょうかい)するとともに、夢を持つことの大切さを熱く語ります。 |
ジャンル名 | 34 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010190000 |
ISBN(13桁) | 978-4-337-33401-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-337-33401-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.9 |
TRCMARCNo. | 07048234 |
Gコード | 31955828 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200709 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2333 |
出版者典拠コード | 310000170720000 |
ページ数等 | 111,9p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 520.7 |
NDC9版 | 520.7 |
図書記号 | カケ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | S11 |
利用対象 | B5F |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1539 |
ベルグループコード | 09 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100319 |
一般的処理データ | 20070921 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070921 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 建築家の仕事 |
第2階層目次タイトル | 1 建築家になろう |
第2階層目次タイトル | 2 だれもが参加できる家づくり |
第2階層目次タイトル | 家をつくる手順/家づくりで考えること/施工とは |
第2階層目次タイトル | 3 家をつくる人たち |
第2階層目次タイトル | 家づくりの専門家/建築学を学ぶ/家が町や都市をつくる/これからの建物づくり |
第2階層目次タイトル | 4 心地よい家をつくる |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 自分の心地よい居場所をもつ(バーネット『小公女』より) |
第1階層目次タイトル | 第二章 健康な身体のための建築学 |
第2階層目次タイトル | 1 自然素材の活用 |
第2階層目次タイトル | 人体に害をおよぼす化学物質/自然素材のよさ |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 自然をまもろう(長谷川町子『サザエさん』より) |
第2階層目次タイトル | 2 自然をとりいれた家づくり |
第2階層目次タイトル | 日本のパッシブ空調/北欧の家のしくみ/地域特有の材料を使う |
第2階層目次タイトル | 3 心がやすらぐ色、光、明かり |
第1階層目次タイトル | 第三章 住み心地のよい家づくり |
第2階層目次タイトル | 1 居心地のよい家 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 居は気をうつす(孟子の言葉より) |
第2階層目次タイトル | 2 ストレスをあたえない家づくり |
第2階層目次タイトル | 3 家を設計してみよう |
第2階層目次タイトル | 将来を見すえた設計を考えよう |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 快適さをたもつために(吉田兼好『徒然草』より) |
第1階層目次タイトル | 第四章 安全な家づくり |
第2階層目次タイトル | 1 地震に強く、燃えにくい家づくり |
第2階層目次タイトル | 地震に強い家づくり/家の構造形式/火災のときの安全確保 |
第2階層目次タイトル | 2 建築材料のいたみを防止 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 家は人の知の和(ヴァレリーの言菓より) |
第2階層目次タイトル | 3 もろさの克服 |
第2階層目次タイトル | ◆ コラム家をつくる意義(キューケルハウスの言葉より) |
第1階層目次タイトル | 第五章 心をこめてつくる |
第2階層目次タイトル | 1 家の設計マナー |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 仕事は誠実に(アランの言葉より) |
第2階層目次タイトル | 2 町をつくる |
第2階層目次タイトル | ◆コラム わすれてはならないこと(モリスの言葉より) |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | <資料> |
第2階層目次タイトル | 建築用語解説 |
第2階層目次タイトル | 参考図書 |