トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル マクロ経済動学
タイトルヨミ マクロ/ケイザイ/ドウガク
タイトル標目(ローマ字形) Makuro/keizai/dogaku
並列タイトル Macroeconomic Dynamics
著者 西村/和雄‖著
著者ヨミ ニシムラ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西村/和雄
著者標目(ローマ字形) Nishimura,Kazuo
著者標目(著者紹介) 1946年生まれ。アメリカ・ロチェスター大学でPh.D.取得。京都大学経済研究所所長。
記述形典拠コード 110000754750000
著者標目(統一形典拠コード) 110000754750000
著者 矢野/誠‖著
著者ヨミ ヤノ,マコト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 矢野/誠
著者標目(ローマ字形) Yano,Makoto
著者標目(付記事項(生没年)) 1952〜
著者標目(著者紹介) 1952年生まれ。アメリカ・ロチェスター大学でPh.D.取得。京都大学経済研究所教授。
記述形典拠コード 110003550860000
著者標目(統一形典拠コード) 110003550860000
件名標目(漢字形) 経済動学
件名標目(カタカナ形) ケイザイ/ドウガク
件名標目(ローマ字形) Keizai/dogaku
件名標目(典拠コード) 510700500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥3000
内容紹介 非線形動学の見地から現代の動学的マクロ経済理論の基本的枠組みを解説。カオス理論や分岐理論といった非線形動学的手法を用い、均衡経路上でマクロ変数が振動したり、カオス的に振舞ったりする可能性を論じる。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 090010010000
ISBN(13桁) 978-4-00-024804-4
ISBN(10桁) 978-4-00-024804-4
ISBNに対応する出版年月 2007.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.9
TRCMARCNo. 07049794
Gコード 31958866
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200709
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 11,319p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 331
NDC9版 331
図書記号 ニマ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p309〜313
賞の名称 日経・経済図書文化賞
賞の回次(年次) 第51回
『週刊新刊全点案内』号数 1540
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20081114
一般的処理データ 20071003 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071003
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 生産と消費
第2階層目次タイトル 1.1 生産の構造
第2階層目次タイトル 1.2 生産関数の性質
第2階層目次タイトル 1.3 凹関数
第2階層目次タイトル 1.4 準凹関数
第2階層目次タイトル 1.5 CES生産関数
第2階層目次タイトル 1.6 1人当たりに正規化された関数
第2階層目次タイトル 1.7 完全競争下での条件
第2階層目次タイトル 1.8 消費財の供給
第2階層目次タイトル 1.9 効用関数の性質
第1階層目次タイトル 第2章 ソローの成長モデル
第2階層目次タイトル 2.1 新古典派成長モデル
第2階層目次タイトル 2.2 動学化
第2階層目次タイトル 2.3 仮定の再検討
第2階層目次タイトル 2.4 資本蓄積の黄金律
第2階層目次タイトル 2.5 局所的安定性
第2階層目次タイトル 2.6 1階の差分方程式
第2階層目次タイトル 2.7 2階の差分方程式
第2階層目次タイトル 2.8 n階の差分方程式と1階の連立差分方程式
第1階層目次タイトル 第3章 動学的競争モデル
第2階層目次タイトル 3.1 動学的一般均衡
第2階層目次タイトル 3.2 一般均衡モデルから最適成長モデルヘ
第2階層目次タイトル 3.3 最適性原理
第2階層目次タイトル 3.4 長期均衡
第2階層目次タイトル 3.5 動学的均衡モデルにおける利子率
第2階層目次タイトル 3.6 逆向きの帰納法の意味
第1階層目次タイトル 第4章 最適成長モデル
第2階層目次タイトル 4.1 1部門モデル
第2階層目次タイトル 4.2 解の性質
第2階層目次タイトル 4.3 最適性の十分条件
第2階層目次タイトル 4.4 長期均衡の安定性
第1階層目次タイトル 第5章 動学的最適モデルの応用
第2階層目次タイトル 5.1 動学的一般均衡と中立性命題
第2階層目次タイトル 5.2 最適成長と準中立性命題
第2階層目次タイトル 5.3 既約型効用関数モデル
第1階層目次タイトル 第6章 ターンパイク定理と大域的安定性
第2階層目次タイトル 6.1 動学的均衡の必要条件
第2階層目次タイトル 6.2 双対軌道
第2階層目次タイトル 6.3 微分可能なケース
第2階層目次タイトル 6.4 定常軌道
第2階層目次タイトル 6.5 経済モデル
第2階層目次タイトル 6.6 ターンパイク定理と大域的安定性
第2階層目次タイトル 6.7 最適軌道の存在,最適動学関数・価値関数の連続性
第2階層目次タイトル 6.8 補論:定理6.4の証明
第1階層目次タイトル 第7章 連続時間モデル
第2階層目次タイトル 7.1 1部門モデル
第2階層目次タイトル 7.2 変分法
第2階層目次タイトル 7.3 位相図による解析
第2階層目次タイトル 7.4 局所的安定性
第2階層目次タイトル 7.5 価値関数と最適性原理
第2階層目次タイトル 7.6 最適軌道の分析
第2階層目次タイトル 7.7 最大値原理
第2階層目次タイトル 7.8 オイラー方程式と最大値原理
第1階層目次タイトル 第8章 非線形動学と局所分岐
第2階層目次タイトル 8.1 定常解の分岐
第2階層目次タイトル 8.2 より複雑な解の分岐
第1階層目次タイトル 第9章 経済の均衡動学と分岐
第2階層目次タイトル 9.1 動学的均衡の性質
第2階層目次タイトル 9.2 局所的安定性
第2階層目次タイトル 9.3 定常解の分岐
第2階層目次タイトル 9.4 ワイツマン=サミュエルソン・モデルの大域的分析
第2階層目次タイトル 9.5 サザーランド・モデルの大域的分析
第1階層目次タイトル 第10章 非線形動学とカオス
第2階層目次タイトル 10.1 一般の周期解の存在
第2階層目次タイトル 10.2 周期解の安定性
第2階層目次タイトル 10.3 位相的カオス
第2階層目次タイトル 10.4 不変測度とエルゴード性
第2階層目次タイトル 10.5 エルゴード・カオス
第2階層目次タイトル 10.6 リアプノフ指数
第2階層目次タイトル 10.7 エルゴード・カオスを生む十分条件
第1階層目次タイトル 第11章 動学的均衡としてのカオス
第2階層目次タイトル 11.1 最適経路の単調性と循環
第2階層目次タイトル 11.2 逆問題
第2階層目次タイトル 11.3 位相的カオス
第2階層目次タイトル 11.4 資本の減価償却率とカオス
第2階層目次タイトル 11.5 割引因子の役割
第1階層目次タイトル 第12章 2部門モデルとカオス
第2階層目次タイトル 12.1 社会的生産関数
第2階層目次タイトル 12.2 2部門最適モデル
第2階層目次タイトル 12.3 その他の2部門モデル
第2階層目次タイトル 12.4 エルゴード・カオス
第1階層目次タイトル 第13章 その他の均衡動学モデル
第2階層目次タイトル 13.1 外部効果をもつ2部門モデル
第2階層目次タイトル 13.2 S字型生産関数をもつ最適成長モデル
このページの先頭へ